JLPT N2 Grammar
ものだ
When speaking, it is often shortened to もんだ.
Meaning and formation
①really
Verb + ものだ
いadj + ものだ
なadj stem + なものだ
②should, must, normally, in general
Verb dictionary form + ものだ
③used to, would often do
Verb た form + たものだ
This phrase expresses the nostalgic feelings
Examples①
時が経つのは早いものだ。
ときが たつのは はやいものだ。
Time flies.
晴れた日に散歩するのは気分がいいものだね。
はれたひに さんぽするのは きぶんがいいものだね。
It feels good to take a walk on a sunny day, right?
新幹線の座席は快適なものだね。
しんかんせんの ざせきは かいてきなものだね。
Shinkansen seats are comfortable, aren't they?
朝までカラオケをして会社に来たの?元気なものだね。
あさまで カラオケをして かいしゃにきたの?げんきなものだね。
Did you karaoke until morning and come to work? You are so energetic!
地元に帰ったら、高いビルがたくさんあった。ずいぶん変わったものだ。
じもとにかえったら、たかいビルがたくさんあった。ずいぶん かわったものだ。
When I returned to my hometown, there were many tall buildings. My hometown is not what it used to be.
Examples②
困っている人を見たら、助けるものだ。
こまっているひとを みたら、たすけるものだ。
We should help people in need.
人の失敗を笑うものではない。
ひとの しっぱいを わらうものではない。
You shouldn't laugh at other's mistakes.
学生は勉強するものだ。
がくせいは べんきょうするものだ。
The students should study.
アイスを急いで食べたら、頭が痛くなるものだ。
アイスを いそいでたべたら、あたまがいたくなるものだ。
If you eat ice cream in a hurry, you will get brain freeze naturally.
欠席する時は、事前に連絡をするものだ。
けっせきをするときは、じぜんに れんらくをするものだ。
You should contact us in advance if you will be absent.
Examples③
子どもの頃はよく祖母と遊んだものだ。
こどものころは よく そぼと あそんだものだ。
I used to play with my grandmother when I was a kid.
子どもの頃はよくまんがを読んだものだ。
子どもの頃は よく まんがを読んだものだ。
I used to read manga when I was a kid.
学生の頃は毎日友達とサッカーをしたものだ。
がくせいのころは まいにち ともだちと サッカーをしたものだ。
I used to play soccer with my friends every day when I was a student.
入社したばかりの頃は、先輩によく注意されたものだ。
にゅうしゃしたばかりのころは、せんぱいに よく ちゅういされたものだ。
When I was a new employee, I was often warned by my seniors.
子どもが小さかった時、よくおんぶをしたものだ。
こどもがちいさかったとき、よくおんぶをしたものだ。
I used to piggyback on my son when he was small.
Note
ものだ② is used only in a generic statement to express a social norm. So the following sentence cannot be used.
×君は勉強するものだ。
〇君は勉強するべきだ。