明けましておめでとうございます。
2008年始め、手頃なところで日本アルプスの雄大な雪景色を堪能したく、入笠山へ行ってきました。
日 程: 2008年1月5日(土) マイカー利用
行程 合計歩行時間:1時間半程度 快晴
富士見パノラマスキー場ゴンドラ利用 → 山頂駅 [08:50] →(60分)→ 山頂 [09:5
0着・休憩・10:40発] →(40分)→ 山頂駅[11:20着]
5日(土)5時に出発、首都高・中央道の渋滞も全くなく快適に飛ばせ、諏訪南IC降りてもチェーンの必要もなく順調に富士見パノラマスキー場に到着。
ゲレンデスキーのウェア格好で35Lザックを背負う異様な格好でゴンドラに乗り込む。ゴンドラ進行方向の後に八ヶ岳が綺麗に見えるはずだが雲間にかかりあまりイイ構図ではない。
山頂駅は設備が充実しており、ここでスキーヤーの仲間と別れ、一人レストラン1Fで登山靴に履き替え、ザックに今度はスキー靴を収納。サブザックにアイゼン・テルモス等入れ出発。荷物をデポできる施設があるのは有難い。
ゲレンデ奥の入山口にザック姿の同族が1人いてなにやらホッとうれしい。林道の雪は踏み固められてトレースも十分、アイゼンはなくても大丈夫そうで、少し歩いて、途中から入笠湿原に下る。夏には花の宝庫で賑わう入笠湿原も、今は静かな白一色の世界。白い雪原の先に、スノーシューの一団がポツンと見える。
山荘の先にある峠からは中央アルプスが綺麗だ。どうやら、南アルプス・中央アルプス方面の展望は期待できそうで胸が高まる。
入笠湿原にはテレマークスキーで滑った後が何本もあり、それを左に見ながら山頂を目指す。途中迄しっかり踏み固められた道を歩いていたが、どこかで道から外れ頂上に垂直に向かったスノーシューの跡を追ったために、足がズボズボ埋まりだし体力も消耗し、リカバーのために10本歯アイゼン装着、履いてすぐ10分ほどで頂上到着、5人程度先客がいた。
富士山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、空木岳他中央アルプス、乗鞍岳、穂高から白馬三山迄、さらに遠くは甲武信岳、秩父連峰方面迄雲ひとつかからず綺麗に望める絶景だ。
蓼科山・八ヶ岳は雲がちょうどかかっていて残念だったがかつて登ったことのある名山を正月そうそう、風もなくポカポカした陽気の中、珈琲を嗜みながらゆっくりパノラマビューできるのは実に贅沢な気分だ。
名残惜しかったが、午前券(3,500円)を買ったので、ゲレンデも3本程度は滑ろうと考え下山開始。
道はしっかり踏み固められ危ないところもなく、アイゼンをつけなくても下れたと思うが飛ばすため入笠湿原まで装着。途中、スノーシューの平均年齢が高そうなパーティーと結構すれちがった。やはりこの時期も人気があるようだ。
ゲレンデに戻ると、雲が切れ蓼科山・八ヶ岳が雄大に望めた。これで全て目的が達成された。
満足に浸りゲレンデを華麗に滑り降りるつもりだったが、噂に聞いていたとおり人口降雪機の依存度が高く肝心の雪質は今ひとつだった。
帰りは、「ゆーとろん水神の湯(100円割引、入浴料600円)」、国道20号「道の駅 信州蔦木宿 てのひら館(蕎麦 他)」に立ち寄り、小淵沢IC2時半過ぎに出発したが、渋滞は全くなく17時半には帰宅。正月が終わり、成人の日3連休前の週末だったこともあり行楽客が少く狙い目の週末だった。正月の“食っちゃ寝生活”からリフレッシュでき実に充実した1日だった。
また、3月迄に同じような目的・プランで北横岳程度のグレードの山に訪れてみようと思います。