20(土)自宅を5時前出発、てんくらではAでしたが、3時過ぎから小雨予報もあり、早めに下山した方がイイ印象でした。
駐車場は屋外無料もありましたが、屋根がありトイレも近いロープウェイと同ビルの3Fを利用(500円)しました。下山後、雨だったのでこの判断は良かったです。
7時20分、そう混雑なく、ロープウェイ乗車、天神平迄、7分、あっという間です。
8/20(土) 谷川岳 曇り時折り快晴🌞から☔ ヤマレコ測定歩くペース 1.1~1.2山行4時間47分+休憩1時間33分=合計 6時間20分
天神峠07:55 ⇒ 08:12天神平・天神峠分岐点 ⇒ 08:33熊穴沢避難小屋08:40 ⇒ 09:24天狗の留まり場09:35 ⇒ 10:06天神ザンゲ岩10:15 ⇒ 10:28谷川岳・肩の小屋10:42 ⇒ 10:50トマノ耳10:51 ⇒ 11:12谷川岳11:13 ⇒ 11:20富士浅間神社奥の院11:28 ⇒ 11:33谷川岳・ランチ11:53 ⇒ 12:08トマノ耳12:09 ⇒ 12:13谷川岳・肩の小屋・休憩12:30 ⇒ 12:41天神ザンゲ岩⇒ 12:57天狗の留まり場⇒ 13:29熊穴沢避難小屋13:31 ⇒ 13:54天神平・天神峠分岐点⇒ 14:03天神尾根・田尻尾根分岐点⇒ 14:15天神平
天神平駅からリフトを使わないパーティーが多いようです、正面に朝日岳が聳えます。
今回、ついでに利用し、天神峠を目指しました。
天神峠のリフト屋上テラスから、目指す谷川岳の双耳峰が望めます。
途中、熊穴沢避難小屋、天狗の留まり場、天神ザンゲ岩で休憩し、肩の小屋に10時半に到着。
小休止して、山頂を目指しました。
山頂からは、日光白根山、雲海の先に尾瀬方面、先月登った至仏山、燧ヶ岳が望めました。
オキの耳から少し進んだ富士浅間神社奥の院で安全祈願を行いました、ウスユキソウの他にはトリカブトなど青い花が目立っていました。
オキの耳でのランチ休憩後、雨が降り始め、カッパを羽織ります。
肩の小屋で梅のジュースでドリンク休憩、壁にはさすが聖地ヤマノススメ・キャスト勢揃いです。
運よく、一瞬だけ雨が止み、晴れ間が広がり、万太郎、遠く仙ノ倉山が広がる光景が望めました。
帰路、雨が時折り強く降り、登山道が混雑します、熊穴沢避難小屋で小休止し、 14:15天神平ロープウェイ駅へ帰還。靴洗い場があり助かりました。
下山後の宿は、赤城温泉♨御宿総本家をじゃらん経由で予約。1泊2食13,000円、クーポン割引1,000円、9,000円ポイント利用で、差額3,000円也。
「300年前から遊山の客たちに愛されてきた源泉かけ流し。時空を飛び超えたと思うばかりの館内は ノスタルジー一色で観光客を楽しく迎えてくれます。」の案内です。確かに温泉よく、また、洋室に改装されwifiも完備で、食事も良くまったりできました。
朝食後も小雨模様、宿から赤城ビジターセンター迄、車で30分程でしたので、以前から気になっていた、鳥居峠のサントリービア・ハイランドホール で珈琲ブレイク。
早めの出発で渋滞のない関越道を走らせ、帰京しました。