平標登山 の翌日は、晴天に恵まれ周りの名峰の眺望がよい八海山に向かいました。
八海山自体はもちろんイイ山ですが、日曜日におまけ感覚で立ち寄ることが多く、八つ峰を渡り大日岳まで縦走したことはないですね。
ただ、ロープウェーを使うと格段に楽で、残雪遊びも兼ねて、地蔵岳まで縦走しました。
◎2015.06.06(日)晴天 以下をピストン行程 (08:20始発乗車 ⇒ 13:20下山乗車)
ロープウェー山麓駅(376m)⇒ 山頂駅(1,147m 11時)⇒ 女人堂 ⇒ 千本檜小屋 ⇒ 地蔵岳(1,707m)
一部の写真を掲載、アルバムはこちらをクリック ⇒ MY.google.album
宿からの景色です。正面の丘が岩原スキー場です。
さすがに、この清々しい朝を迎えると真っ直ぐ帰京するのはもったいない気がして、八海山に向かいます。
山頂駅上には展望台があり、方向別に山のイラストマップがあり、助かります。写真は北東方面の守門岳と浅草岳ですね。山岳部でもヒメサユリ山行を計画しました。⇒ 2010/07 守門・浅草ヒメサユリ
本日の行程のイラストです。
女人堂から薬師岳の間が少し急な登りです。残雪が豊富でしたが巻き道を利用しました。
地蔵岳に11時到着。
ここまではよく来ます。ただこの残雪期、大日岳までの巻き道は不安定な様子で、夏の新潟は暑いし、狙い目は秋なのでしょう。しかし土曜は地糖が美しい巻機山(あるいは苗場)を優先したい、巻機は行程がきつく登った次の日は、八海山再訪は無理。ということで、大日岳は私にとってなかなか遠い。
それではスライドショーで〆ます。