2月山行は、長瀞アルプスから蠟梅(ろうばい)薫る宝登山への山歩きを計画しました。
◆2018年2月3日 参加7人(男性 2、女性5)
野上駅(10:45)-萬福寺(10:56)-野上峠(12:40頃)-宝登山(13:33-14:00)・・・途中休憩45分
宝登山(14:00)-宝登山神社(15:35-14:55)-長瀞駅(15:10)・・・途中休憩15分
◆最初に寄稿文を紹介します。
七人全員が揃い10時40分、野上駅を出発。先週の大雪と前日の雪のため心配していたが問題なさそうだ。
萬福寺の前を通りいよいよ長瀞アルプスへ。と思ったら意外に雪が多いため、持っている人はストックを準備し改めて山道に入る。雪道は所々ぬかるみもあり慎重に足を進める。途中こんな所にポストと思ったら環境整備の協力金100円を求めるもの。一同感謝の気持ちをこめてお金を投入。水分補給をしながら歩き少し平らな所を見つけ雪の積もった中で昼食。
再び歩き始め野上峠を下ると林道に出てしばらく歩く。ここも雪が積もり、時おり樹上から雪の直撃。犠牲者数名。再び山道に入り雪の積もった木段をゆっくり慎重に登る。年配の女性が木段の脇を苦労しながら登っている。
宝登山の頂上には13時33分到着。頂上からは遠く両神山の展望が楽しめる。
頂上を少し下ったところにある散策路を巡り、蠟梅の春の色を楽しむ。この散策路はぬかるんでおり、一般の観光客のため大量のもみ殻が撒かれている。おかげで登山靴はもみ殻だらけに。奥社に帰りの無事を祈って、下山の途へ。
少し下ったあたりには福寿草も可憐な花をのぞかせている。今日は雪が深いため林道を進む。慎重に坂道を下りて宝登山神社に参拝。ちょうど節分の神事が始まるところ。たくさんの方々が待機中。無事登山のお礼をして長瀞駅へ向かう。
ほぼ予定の時間で全員無事に15時頃到着。有志五人で駅裏の猫のいるそば屋で反省会をして締めくくる。
◆寄稿写真・・・・何点か紹介します。
サイト移動 クリック ⇒ ④山岳部