磐梯吾妻スカイライン除雪開通によってアクセス可能な兎平駐車場を起点にツアーしました。
2014.4.27(日)、快晴、ポカポカ陽気、鱗板使用
兎平P(9:30)→東吾妻山頂(11:25)→鎌沼(12:30 L)→前大巓を巻き酸ヶ平避難小屋→兎平P(14:30)
一部の写真を掲載、すべての写真はこちらのアルバムに ⇒ PICASAのマイアルバム
ロングワインディングロードの磐梯吾妻スカイラインは災害復興アピールのためという理由で無料でした。
桜平駐車場に9時過ぎ到着。除雪開通した最初の週末は込むのでしょうが割と空いていました。2台あると1台浄土平駐車場がベターでしょう!
CRVからダウンサイズした愛車 FIT SHUTTLE です。完全除雪だったので雪道性能は来年確かめます。
東吾妻への斜度はそうタイトでは ありません。ただ少し堪える陽気です。シールも効いて順調に高度を稼げます。
振り向けば鎌沼が望めます。来週になれば氷が割れ始めるでしょう、薄いブルーな感じでした。
東吾妻山頂(11:25)、磐梯山もうっすら見えました。
ここでランチをとっているパーティーがいましたが、我々は鎌沼ほとりとし、周りの山々を写真に収め滑降にかかりました。
奥に見えるのが西吾妻です。今年は諸々多忙で調整がつかず西大巓コースにはなかなかいけませんでした。
鎌沼を目指して滑降に入ります。なかなか樹林間も広く雪質もそこそこで滑りごたえがありました。
鎌沼へは雪が溶けていて木道も利用しながらアクセスしました。
正面が前大巓の斜面です。ここは登らず巻きました。
右奥、切れて見えませんが立派な酸ヶ平避難小屋がありました。
帰路は浄土平に降りないよう、高度を下げないように巻いて兎平駐車場を目指しました。
写真は、吾妻小富士の火口です、迫力ありますね!
渋滞を懸念し、入浴を省略し先を急ぎましたが、栃木ICから鹿沼まで事故(×)マークが3つ、この間経過170分表示、さらに先の加須までの間にも事故(×)マークが1つ、相談の結果、宇都宮ICで降りて4号を小山、春日部を経て浦和美園駅を目指しました。時折りバイパス区間もありイイ流れでこの選択は正解でした。