2022.08.20谷川岳RW山行 以降は、酷暑が続き、また、9月は休暇の取得ができず、登山から遠ざかっていました、よって、10月の紅葉登山第一弾は、白駒池駐車場を起点に、高見石、ニュウを周遊しました。
2021.10.02白駒池🍁ニュウ の再訪ですが、紅葉は今年は遅く、去年の方が格段に良かったです、リピートすると色々と分かってきます。
ヤマレコ ⇒ リンク 、 アルバム⇒ リンク ヤマケイマイページ
この時期の白駒池駐車場は激しい混雑が予想され、ETC深夜割引に合わせ12時に諏訪南ICを通過し、鹿に注意しながら、麦草峠を経由し、駐車場へ1時半到着。トイレもあるイイ施設で車中泊。(ハイキング後、出車時に600円支払い)
◆10/01(土)白駒池🍀高見石🍁ニュウ周遊 快晴☀ ペース 0.8~0.9(早い)、2.0L持参、1.5L費消。
山行5時間54分+休憩1時間38分=合計 7時間32分 反時計周りにのんびり
白駒の池駐車場08:10 ⇒08:24白駒荘 ⇒ 09:09高見石小屋09:40 ⇒ 11:04中山展望台11:19 ⇒ 11:23中山 ⇒ 11:54黒百合ヒュッテ12:32 ⇒12:54中山分岐 ⇒ 14:04ニュウ14:11 ⇒ 15:19八千穂高原方面分岐 ⇒ 15:23青苔荘15:30 ⇒ 15:42白駒の池駐車場
最初の撮影ポイント白駒池の東屋から、朝日に照らされ水面にも映ります。
高見石に9時9分着、岩を登ります、小屋の先は富士見パノラマスキー場、その奥に中央アルプスが望めます。
白駒池を見下ろして撮影しますが、去年に比べて紅葉が進んでないですね、お手上げです。
中山展望台に11時過ぎ到着、蓼科山が正面に望め、小休止します。
私と反対、時計周り、ニュウから周遊している人も結構いました。
ニュウ分岐に降りる途中、ナナカマドが綺麗なポイントがあり、初秋を感じました。
中山峠から東・西天狗岳が並んで望めました。
改装中の黒百合ヒュッテには、テントが20張程、ランチには名物のビーフシチューをいただきます。
次の目的地、ニュウの展望台から白駒池とその先の北横岳、縞枯山方面を望みます。まあ、縞枯れなので紅葉はしてないです。
ニュウの展望台から、天狗岳と硫黄岳がよく望めます。
駐車場に15:42に戻り、湧き水point(女の神氷水)に立寄り、新たにじゃらん検索した白樺湖畔のホテル Tabist 晴明荘 白樺湖 を利用しました。クチコミのとおり、リーズナブルで、1泊2食付き和室 7,920円ー1,000円クーポン利用=6,920円也でした。
何故かこの日はスペシャルで、フロントで和洋室にアップグレードされ、ワクチン3回接種した方は茅野市割が適用され、2,000円キャッシュバック、さらに茅野市の御土産さん限定で使える千円クーポン券(500円✖2)をいただきました。
夕朝食は山小屋風でしたが、wifiも使えて、サービスよく寛げました、この界隈の宿は、色々試してきました。目的に応じて、使い分けたい。 ペンション歩絵夢 ペンション・ピラタス 女神湖近くのOne’shome ぼぶてーる
当日は、車山神社御柱祭、山頂神社へ、御柱の曳き上げが行われていました。
車山の山頂からは、八ヶ岳、富士山、南、中央、北アルプスの大パノラマに感動しました 。
下山後は白樺湖畔のすずらんの湯♨に立寄り、700円ですが茅野割クーポン券500円充当し、200円也。
隣の御土産さんで、長野産の蕎麦茶を買い茅野市限定クーポン券も利用終了、一昨年のGotoトラベルを思い出しました。
帰路は、上信越の南佐久ICから関越道を利用、鶴ヶ島JCTを先頭とする渋滞に20分程はまりましたが、5時前に帰宅。
新しい宿の発見、翌日の車山肩からの散策も含め、去年の行程から少し変えて、イイ週末遠征でした。