11月の山岳部企画は秩父の低山縦走(大高山~天覚山~釜戸山)、標高は500m満たない静かな山域ですが、標高の割にアップダウンも多く、歩き応えがあるコースでした。
2018年11月17日(土) 快晴☀ 大高山~天覚山~釜戸山 参加13名 男性5 女性8 グレードB(中級コース)
吾野駅9時集合 ⇒ 吾野駅出発(09:18) ⇒ 前坂(10:01/10:06) ⇒ 大高山(10:45/10:55) ⇒ 天覚山[昼食](12:20/12:55) 東峠(13:16/13:21) ⇒ 釜戸山分岐(14:21/14:24) ⇒ 釜戸山(14:41/14:51) ⇒ 武蔵横手駅着(14:17)/15:20乗車 ⇒ 飯能の祥龍房で反省会
アルバム ⇒ リンク①
はじめに、山レコに寄稿したGPSログ・行程計測です。
最高点の標高: 493m (大高山)、最低点の標高: 116m(復路の武蔵横手駅)でしたが、アップダウンが多く、 累積標高(上り): 521m 、 累積標高(下り): 587m とまあまあ体力を要す行程でした。
吾野駅に9時に集合し、前坂を目指します、登山口の手前には湧き水がありました。
気持ちのイイ木立の稜線が続きます、トレランコース用に小ピークを避ける巻き道もありますが、大高山への登りは岩場でした。
大高山の山頂からは大岳山が望め、その右に富士山の山頂が白く輝いてました。
大高山から下り、次のピーク、天覚山を目指します。この頃からランナーが多く追いついてきました。
天覚山でランチ休憩し記念撮影。午後の行程も、釜戸山分岐までアップダウンが続き、飯能アルプスの名に相応しい稜線です。
トレランコースから外れたかまど山分岐を過ぎると武蔵横手駅までのどかな登山道でした。鹿柵を過ぎると武蔵横手駅まで10分程度の歩きで、巧く3時20分の電車に乗車できました。4時前に、飯能の中華 祥龍房に入店し、盛大に反省会を催しました。