2015年7月24日(金)~26(日) JR山形駅を起点に大朝日岳をメインに満喫し、蔵王・山寺観光もオマケ・余裕の範囲で遠征しました。
東北南の3県が梅雨明け宣言された最終日は快晴で、前日の大朝日岳の疲れもありましたが、ハイラインが無料開放で、楽々登山で蔵王岳を満喫、麓の温泉でまったりして、新幹線で帰京しました。
2015年7月26日(日)刈田岳・熊野岳 快晴
◎蔵王ハイライン山頂駐車場(10:30)⇒刈田岳(10:45)⇒熊野岳(11:45)⇒駐車場(12:30)
⇒温泉(13:40)⇒新幹線(山形15:04発→大宮 17:22着)
一部の写真を掲載していますが、すべての写真はこちらに ⇒ アルバム
蔵王ハイラインが無料で、山頂駐車場は大盛況でした。
火口付近の噴火レベルが下がって、積極的な観光誘致が功を奏したのでしょう。
熊野岳に続く馬の背が規制区域ですが、老夫婦、子連れ・・あまり順守している状況でないです。
最高峰の熊野岳はすぐ前です。
規制区域(馬の背)を立ち入れば・・・
先に、立派な社殿がある蔵王刈田嶺神社に参拝し御朱印をいただきました。
ここまでは観光客が多いです。
噴火口の御釜はエメラルドグリーンに輝いています。
その光景を右手に馬の背を横切り、熊野岳を目指します。
砂礫帯では健気にコマクサも咲いていました。
株としては、8月の八ヶ岳山行で見た方が立派でした。
熊野岳11:45到達。青空で気持ちがイイです。
ただ、深田さんが選定したころと違い、俗人化されていて、ここだけのために時間・交通費かけて遠征する気にならず、大朝日岳のオマケという位置づけでよかった気もします。
次もし来る場合は。冬に再訪したいですね!
帰路は、蔵王温泉に立ち寄り。
火山レベルが下がるまでは風評被害で観光客が少なかったようですが、盛況でした。乳白色のいいお湯でした。
特ダネ30%引きの新幹線(山形15:04発→大宮 17:22着) は、ガラガラでした。
欲を言えば、あと1日の大朝日岳登山に合わせて、梅雨明けすると理想でした。
7月第1週だと朝日岳のヒメサユリの時期に合いますが、梅雨明け前、土日に休暇を1日くっつけてどう組むか? 小屋泊まりだと楽ですが最盛期は混雑必死でしょうし。