この週末、日光の庵滝と迷いましたが、キャンセル規定が緩い車山高原の宿を信州割予約できたこともあり、2.25(土)縞枯山、26(日)霧ヶ峰散策で行程を組みました。
東久留米を5時半出発、中央道が流れていました。
途中、08:11、八ヶ岳PAから仙丈ケ岳が望め、縞枯山からの展望を期待していました。
起点となる北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場には9時15分到着。
チケット売り場は10分程の列、ロープウェイ乗車し、アイゼンを装着して10時半スタート。
北横岳を目指すパーティーが多く、縞枯山を目指すのは3割程度の人気です。
雨池峠 10:51到着、ここから縞枯山は割と急な登り坂です、前回スノーシューで苦労したので、今回はアイゼン装備に変更したので、楽でした。
11:26 縞枯山の稜線に到着、ここから展望台にかけて、樹氷が綺麗でした。
しばらくガスが切れそうにないので、11:43展望台では記念撮影をすまし、先を急ぎました。
12:16茶臼山到着、10分くらい待っているとガスの間から富士見パノラマスキー場が望めました、その辺りに南アルプスもあるはずですが、残念ガスが切れませんでした。
左の方には南八ヶ岳も望めたので、この天気の中では満足でした。
展望台の脇の樹林でランチタイム、戻ってみましたがガスで覆われていました。
13:44五辻、14:03森林浴展望台、 14:27北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に帰還。
雲の切れ間から八ヶ岳ブルー、最後のご褒美でした。
以前は山頂駅から滑降していましたが、今シーズンはスキーはもう十分、また、荷物も減らしたく、ロープウェイで下山。
この日の宿は、車山高原のプチホテル花南 を旅割で格安で予約。
【豚ロースのしゃぶしゃぶ【1泊2食】 9,980円 ー割引3,596円=6,384円+暖房費用(700円)也、平日クーポン千円Get
ユニットバス仕様なので、すずらんの湯に先に立寄り、5時半着。
6時半からの夕食、7時15分に早めてもらった朝食、部屋、wifi環境 快適でした。
7時15分に朝食を早めてもらったので、8時過ぎ、車山肩の駐車場を起点とできました、7割程度の駐車状況でした。
路面ですが積雪(凍結)でかなり凸凹あり、車間広めの駐車になりがちなこともあり、満車になるのもこの時期は早いのでしょう。
9割程度がアイゼン装備でしたが、せっかく持参したのでスノーシューでスタート
スタートとして、すぐに中央アルプスが秀麗です。
北アルプス、槍穂にかけての稜線は見えますが、その右側、後立山連峰方面はガスっていました。
南アルプス、左から、甲斐駒、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳 勇壮です。
09:42山頂到着、ベンチで珈琲タイム、快晴、無風で、寛ぎながら望む南アルプスの構図
車山神社御柱祭が催された10/2以来の再訪。御柱が神々しい!
存分に展望を楽しんだので、10時半、下山開始、御嶽山はガスがかからず、よく山容が分かります、去年は見送ったので、今年は来なさいということでしょうかね。
駐車場も満車ですね、前日に続き、下山後は、すずらんの湯♨に立寄り(11:40~12:30)。
ここからだと中央道より上信越道方面に抜けた方が楽で、また、時間帯的に関越道の渋滞にもかからないので、改めて、日曜日の行程にはイイなあと感じ入りました。