今年の8月山行は南八ヶ岳です。爆裂火口のある硫黄岳、高山植物の名所の横岳、夕闇に赤く染まる赤岳を目指します。山小屋に2泊、ゆったりと南八ヶ岳の自然を楽しみました。フル参加は7名、途中合流2名の編成です。
7/31(金) 美濃戸口⇒美濃戸山荘⇒堰堤広場⇒赤岳鉱泉
8/ 1(土) 赤岳鉱泉⇒赤岩の頭⇒硫黄岳⇒硫黄岳山荘⇒台座ノ頭⇒奥ノ院⇒地蔵の頭経由赤岳天望荘
(合流2名 美濃戸口⇒美濃戸山荘⇒行者小屋⇒赤岳天望荘)
8/ 2(日)赤岳天望荘⇒赤岳⇒行者小屋⇒美濃戸山荘⇒美濃戸口
一部の写真を掲載 アルバムへのリンク ⇒ フル参加版 MYアルバム
7月31日(金)快晴に恵まれ、美濃戸口よりスタート
美濃戸山荘まではマイカーで入れますが、歩くと50分程度です。
ここで水をたっぷり補充し、赤岳鉱泉を目指します。
15時、赤岳鉱泉のテントサイト。
上空、横岳の稜線はガスっています。
赤岳鉱泉では個室を確保。お風呂もあり快適です。
17時半、夕食はステーキ!
ここは山小屋の中でも群を抜いて、食事が美味しいですね!
翌日は、ゆっくり7時頃出発、赤岩の頭を目指します。
高度を上げていくと次第に硫黄岳の稜線が目視できます。
9時半、硫黄岳到着。昔ながらの山頂表記がイイです。
硫黄岳を後に次の横岳を目指します。空も青い、快適な稜線漫歩
横岳の鎖場です。前月の乾徳山のレッスン効果があったでしょうか?
14時に赤岳天望荘到着。
2日目から合流2名は、16時天望荘着。
美濃戸口10時10分のバス利用でのスタートだったので、暑さに参りながら十分水分補給して上がってきました。
小屋の脇には、八ヶ岳を象徴するコマクサが咲いていました。
17時よりバイキング形式の夕食。硫黄岳・横岳の核心部踏破、無事合流を祝して乾杯!
夕食後談話室でくつろいでいると、茅野市街上空で凄い稲光り。
翌日タクシーの人に聞くと、送電線が切れて停電等の被害もあったようです・
穂高から槍の稜線にかけてのモルゲンロート、幻想的です!
最終日は赤岳を目指します。
朝日が昇る前、富士山が幻想的でした。
天望荘から赤岳への登りです。
今回、本格的な縦走が初めてのTさん。色々、装備買い揃えたそうですが、経験も十分積んだ3日目もしっかりしたステップでした。
皆さん無事に赤岳で記念撮影。
写真で改めて見ても綺麗な青空ですね!
赤岳からの下りです。
行者小屋から登ってきた若者達に道を譲りながら進みます。
行者小屋手前から、横岳の稜線を振り返ります。
夏独特ののコントラストがイイですね!
帰路、美濃戸山荘近くでカモシカを発見しました。
人馴れしているのか、逃げず、写真撮影に応じてくれます。
幹事のKUNIさん、色々と計画・配慮いただきありがとうございました。8月企画の定番の締め括りですが、今回も色々な意味で想い出に残る山行となりました。
サイト移動 クリック ⇒ ④山岳部
アルバムへのリンク ⇒ フル参加版 MYアルバム