平標登山翌日、セゾンインたかとしで英気を養い、八海山を目指しました。
麓の神社では開山祭が催され、多くの賑わい、ロープウェイは空いており、高度を上げて早めのスタート。
◆2018年06月24日(日) 快晴
八海山ロープウェイ山頂駅 08:47 ⇒ 09:45女人堂 ⇒ 09:59秡川 ⇒ 10:29八海山(薬師岳) ⇒ 10:39千本檜小屋
⇒ 10:59地蔵岳 ⇒ 11:31千本檜小屋 ⇒ 11:42八海山(薬師岳) ⇒ 12:04秡川 ⇒ 12:07女人堂 ⇒ 13:11山頂駅G
寄稿したヤマレコ ⇒ リンク アルバム ⇒ リンク
毎度のことながら、八海山の登山は日曜日となり、渋滞を嫌い、ロープウェイで手軽なピストン行程。
8時20分乗車、周りの名峰、巻機山等を望みながら、標高を稼ぎます。
展望台から八海山を目指す。
女人堂の上の稜線には雪渓が広がっていましたが、例年に比べ、少ない印象です。
アカヤシオ、シャガが咲いていましたが、昨日の八海山に比べると高山植物は少ないです。
今回は、地蔵岳の一つ先、不動岳まで登りました。そこから先は技術・根性が必要そうでした。
11:09、不動岳に居ると先の摩利支岳、その奥の大日岳、立っている人が見えます。
神社に参拝し、さくり温泉健康館に立ち寄り帰京。