9月2日(金)休暇がとれたので、唯一未踏の3千m峰塩見岳を目指しました。ちょうど塩見小屋は7月に改装オープンされたばかりで、この日は空いていて巧く計画が組めました。
◎9月2日(金) 快晴 少しペースアップ
鳥倉林道ゲートP(9:00)⇒林道終点登山口(09:30)⇒三伏峠(11:45)⇒本谷山(12:40L13:15)⇒塩見小屋(15:00)
◎9月3日(土) ガスから快晴、ゆっくりペース
塩見小屋(5:00)⇒塩見岳(6:40-7:15)⇒塩見小屋(8:40)⇒三伏峠(12:00)⇒林道終点登山口(14:20)⇒駐車場(15:00)
全写真はこちらのアルバムに ⇒ 塩見のアルバム
鳥倉林道ゲート前の最終駐車場です。前日車中泊した駒ヶ岳SAからロングワインディンロードが続き2時間近くかかりました。第2駐車場(15分下)で準備していると一台下ってきて入れ替わりで駐車できラッキーでした。
よく整備され歩きやすい林道、三伏峠小屋まで1/10~9/10迄の標識があり初めての方にも安心です。途中水場もありいいコースです。
テン場から本谷山の途中、タカネマツムシソウの株が多く、少し早い秋の気配です。
3時に塩見岳到着。ここから見ると双耳峰のように見えますね。
夕食は茄子・カツ付きのカレーで、美味しくお代わり。
翌朝、塩見はガスられホワイトアウト。岩場の道でしたがマークが明瞭で登りやすい道でした。肌寒くカッパ着用で進みます。
三伏峠小屋から下山してきたパーティーに撮ってもらいました。
9:30なので少しペースアップして上りました。
ペースアップした甲斐があり、11時45分小屋前に到着、昭文社の地図のコースタイムが塩見とかに比べると長目の設定の印象で、実際に歩くと楽な登り道でした。
本谷山12:40到着、コースタイム順調なのでまったりランチにしました。
背後が目指す塩見岳。
7月改装オープンの小屋はウッディーでとても綺麗で、寝具はシュラフ、18番で、となりの17番がキャンセルで快適でした。
夕食後、仙塩尾根の先から間ノ岳と西農鳥・農鳥が望めました。北岳は間ノ岳の陰になる位置関係ですね。今度、時間があるときにでも縦走したいですね。
山頂西峰に6:40到着。百名山3千mの割には寂しい標識です。5m高い3052mの東峰には山頂岩場の下に祠がありました。
これで、3千m峰21座を達成、百名山も92座。珈琲作って30分以上粘りましたが下山。
帰りは伊那のビジネスホテルに滞在。疲れもあったので居酒屋で飲まず、近くの酒店で買った伊那ワイン工房の山紫で〆ました。
それではスライドショーで〆ます。