9月20日(土)山岳部の企画は金峰山で13名の参加。塩山駅に8時15分に集合し、レンタカーで大弛峠にアクセス、ピストンする行程です。
前日まで天気が心配でしたが、山頂に近付くとガスも取れてきて、富士山、南ア展望に恵まれ楽しい山行でした。
◎2014年9月20日(土)金峰山、大弛峠駐車場からピストン 男性:7名、女性6名 13名参加 ※ 時間は撮影時間を元にアバウトです。
峠の駐車場出発(10:30)⇒朝日岳(11:40)⇒金峰山頂稜線(12:50~14:20 ランチ、岩登りまったり)⇒駐車場(16:30)
一部の写真を掲載、すべての写真はこちらのアルバムに収集、ダウンロードはご自由に! ⇒ アルバム
幹事より、ベテラン組とやや若手組への班編成公表。しかし、皆さん健脚で、差が出ることなく、最後まで隊列乱れることなく13名一体となっての歩み。
私は久々のトップでした。峠へのアクセスは道も狭くカーブも多く車酔の方もいたので、標準タイムよりやや増(例 30分⇒35分)ペースで引っ張りました。
朝日岳を11時40分通過、ここから先は岩場なので慎重に下ります。
正面に五丈岩が見えるはずですが、ガスっていて、この時には展望はあきらめムードでした。
鉄山を過ぎたあたりから、ガスがとれ、富士山を望めました。
木々もところどころ紅葉していて、秋の訪れを感じました。
12時50分 山頂広場に続く稜線に到達、ここから岩場を通り抜けると五丈石とご対面です。
奥の国師岳方面のガスは終日とれませんでしたが奥秩父にそう思い入れがある山々はなく、まあこちら方面はどうでもイイかという気持ちでした。
シンボル五丈石とその先に南アルプスの稜線が望めます。白峰三山から甲斐駒にかけて望めました。360度大展望であれば山座同定が容易ですが、瑞牆山の左奥に望める八ヶ岳方面はアウトと断片的で位置関係把握に苦労しました。
本ブログ作成中に参考とした山頂からの展望写真の紹介サイトです。(秀作でした⇒ 金峰山パノラマ )
ランチをとった後は、五丈石チャレンジ。この上、家族が苦労しているところが上から3段目ここまではイージー、その先の2段目以降が適当なホールドがなく難しそうでした。
ハナコアラお二人と、右側が今回幹事のKさん、色々な準備・配慮ありがとうございました。
下山時に記念撮影。皆さん満足の山行にイイ笑顔です。
帰路、8時過ぎになりましたが有志9名で八王子駅ビルの蕎麦屋で〆の宴。
参加メンバーの中には、5時前に起きて11時過ぎ帰宅の方もいたようで長い一日でした。
皆さま、遅くまでお疲れさまでした。
※ 翌日は、腿、ふくらはぎ・・・筋肉痛、アップダウンが堪えたようです。