6/28(木)夜行バスを利用して山形駅着、手配したレンタカーを借り、休暇取得した30(金)は蔵王をのんびりトレッキング。
その後、前泊地の大井沢の民宿孝庵で宿泊。4時頃まで雨が強く、中止かなあ・・と思いつつ、15分程車を運転し5時に古寺鉱泉下の駐車場へ移動、準備している茨城から来たご夫婦と小平から来た女性2人のパーティーだけで、生憎の天気で閑散としていました。
大朝日岳 古寺鉱泉下駐車場から日帰りピストン 小雨ときおり曇り 上部雪渓で撤退
山行 8時間46分 休憩 1時間33分 合計 10時間19分
S古寺鉱泉下駐車場05:27⇒6:56一服清水07:12⇒07:17ハナヌキ峰分岐⇒8:21古寺山⇒09:06小朝日岳09:19⇒10:27銀玉水11:02上部雪渓撤退⇒13:00古寺山⇒13:59一服清水⇒15:45古寺鉱泉下駐車場G
今回の行程ですが、往路は小朝日に登り、復路は巻きました。
虫が異様に多かった、スプレー、フェイスネット完全防備で、他のパーティーから周到な準備で感心されました。
古寺山近くではアカヤシオがまだ咲いていました。4/29で奥秩父の蕨山では終盤だったので季節の差に驚きますね。
シラネアオイも歓迎
今回のお目当てのヒメサユリも咲き初めで群生していました。
6~8本歯装備の小平の2人組が先に挑んだので、様子見て4本歯の私もスタート、しかし、50m程登ったところで違和感、前日の強い雨で雪渓表面が固く、歯の刺さりが浅い印象で、下りが気になり試したら不安定だったので、無難に撤退しました。一度登った山頂で悪天候で気合が入りませんでした。
今回遠征はGW明けに、残雪でヒメサユリの開花が遅れるだろうと想定して練りました。
大朝日山頂へは数年前登っていたので無理しませんでしたが、ヒメサユリ満開+快晴+(雪・滑落の心配なく)山頂登頂の同時達成はなかなか難しいですね!