東久留米に住んでいると奥秩父・奥多摩へのアクセスが便利でよく散策に出かけます。
先般、買った実業之日本社ブルーガイド「奥多摩・奥武蔵日帰り山あるき」にも40コースほど紹介されており、山岳部でもたまに利用しますし、⑤奥秩父・多摩とカテゴリーを設けました。
文中黄色下線部は各サイトコンテンツへリンクを設定、クリックするとサイトへリンク
◎奥秩父・武蔵
奥武蔵の人気のコースです。しかし最高地点の伊豆ヶ岳から子の権現を目指す際、天目指峠に下り、また登り返しが少々堪えました。
所属している山岳部でも計画 ⇒ 2015.11.28伊豆ヶ岳
紅葉と展望、入浴を目当てに、西武秩父線吾野駅からアクセスの関八州見晴台へトレッキング。高山不動の境内の大イチョウの黄葉、カエデの紅葉とのコントラストは最高でした。
芦ヶ久保駅から丸山を経由し秩父駅に至る行程ですが、紅葉、温泉、秩父の古刹(金昌寺 他)散策と充実しています。新木鉱泉入浴後、秩父バス接続を上手く組むことがポイントです。
所属している山岳部でも計画 ⇒ 2015/04/25丸山・金昌寺
2013.04.14天覧山・多峰主山(アルバムのみ)
飯能駅でトレーニングも兼ねて、天覧山・多峰主山を周遊。奥武蔵の山々の展望台といった感じで手頃な2時間半コースでした。
◎奥多摩
ケーブルカー利用で鋸山・奥多摩湖へ縦走。
GWに、三峰神社登山口より、雲取山荘(テント泊)に入山。
会社山岳部企画「大多摩ウォーキングトレイル 古里(こり)駅~奥多摩駅コース」に参加、当時は一部の道が崖崩れしており後半は道路を歩いて「もえぎの湯♨」へ至る。冬の散歩道としてイイコースです。
奥多摩遊歩道の大多摩ウォーキングトレイルと”上質な食材”を持参して渓相の良い鳩ノ巣渓谷でバーベキューを開催。
残雪期に三峰神社登山口より、雲取山荘(泊)利用で山頂を目指しました。2日目はガスで富士山も望めずアイゼン利用で鴨沢のバス停へ下り奥多摩へ至る。