10月の山岳部企画は「ハイキング&グルメ 赤穂浪士討入り後の道を辿る」をテーマに、赤穂浪士が吉良上野介の討入り後に歩いた道を辿り、白金高輪にあるカジュアルなフランス料理のお店でディナーとワインを楽しむ計画を立てました。
残念ながら、当日は気温も低く、雨が降り続き、コースを短縮し、14時両国駅に集合、旧吉良邸付近を歩いた後、電車で泉岳寺駅に移動し、赤穂浪士の墓所がある泉岳寺で参拝し、熊本藩細川家下屋敷跡(大石良雄外十六人忠烈の跡)を経由し、ビストロ「キフキフ」へ向かいました。
参加者:ハイキング10名 グルメ12名 、 今回のアルバムはこちらへ掲載・クリック ⇒ リンク
最初に、ハイキングとグルメの様子を抜粋した写真を紹介します。後段に、今回の企画の幹事Oさんから詳しい紀行文をいただきましたので、掲載しています。
旧吉良邸の正門跡で記念写真
旧吉良邸跡は、ある程度の広さの敷地に、吉良上野介の像や四十七士の花押などの碑があり、神社もある。
泉岳寺の義士の墓所、右奥の屋根付きが大石内蔵助のお墓
白のスパークリングワインで乾杯!
17:30から ビストロ「キフキフ」でグルメ会スタート。
ワインの選定・発送等、事前の準備ありがとうございました。
スパークリング(白)スペイン産Cava, Marqués de la Concordia Selección Especial Brut “M”
スパークリング(ロゼ)スペイン産Cava, Marqués de la Concordia Selección Especial Brut “M”
白ワイン チリ産 Sauvignon Blanc, Undurraga, Aliwen Reserva Sacred Tree 2016
白ワインドイツ産 Riesling, Qualitätswein, St. Michael Weinkellerei 2016
赤ワイン チリ産 Carménère, Undurraga, Aliwen Reserva Sacred Tree 2015
赤ワイン 米国カリフォルニア産 Zinfandel Ravens Wood 2014
6種類✖2=12本 美味しくいただけました。
シェフオススメコース・・旬の食材を使った特別コースメニュー
牡蠣のソテー、穴子のステーキ、フォアグラのソテー、雌鴨胸肉のロースト、〆の秋の味覚のケーキ
どれも美味しくいただき、皆さま大満足でした。
ハイキング&グルメ 赤穂浪士討入り後の道を辿る
忠臣蔵で有名な赤穂浪士が討入り後に辿った道を泉岳寺まで歩いて、白金高輪のカジュアルなフレンチ・レストランでグルメ会を開く計画を立てました。
生憎の雨となったため、集合時刻を10時から14時に変更し、両国付近と泉岳寺付近だけを歩きました。その後にフレンチ・レストランでお料理とワインをいただき、楽しい談義となりました。
日 程: 2017年10月21日(土) 日帰り
参加者: 〔女性〕8名 〔男性〕5名
ハイキング10名、グルメ会は12名(1名ハイキングのみ、3名グルメ会より参加)
天 候: 雨
合計歩行時間: 1時間50分
行程・時間(5分刻み):
両国駅[14:00発] →(7分)→両国公園・勝海舟生誕の地 記念碑[14:07-10]
→(3分)→ 旧吉良邸正門跡[14:13-14] →(1分)→ 旧吉良邸跡[14:15-20]
→(3分)→ 旧吉良邸裏門跡[14:23] →(1分)→ 前原伊助宅跡[14:24]
→(9分)→ 回向院[14:33-48] →(2分)→ 両国花火資料館[14:50-55]
→(6分)→ 一之橋北詰[15:01-03] →(32分)→ 明治座「喫茶 はなやぐら」[15:35-16:00]
浜町 <都営地下鉄新宿線> 馬喰横山駅 <都営地下鉄浅草線> 泉岳寺駅
泉岳寺[16:40-55] →(10分)→ 熊本藩細川家下屋敷跡(大石良雄外十六人忠烈の跡)[17:05-08]
→(7分)→ ビストロ「キフキフ」[17:15着]
会社山岳部ではこれまで鎌倉や旧東海道でハイキング&グルメを実施しているが、歩行のないグルメ会も時々開催している。今回は両国駅近くの旧吉良邸付近を歩き、赤穂浪士が討入り後に辿った道を泉岳寺まで歩く計画を立てた。また、その後で、泉岳寺から近い白金高輪にあるカジュアルなフレンチ・レストランでディナーをいただき、ワインを持ち込んでグルメ会を開催することにした。
今回は参加者が13名で、うち3名はグルメ回のみ参加、別の1名はハイキングのみ参加となった。
まずは、両国公園まで行き、勝海舟生誕の地記念碑を見る。普通の公園の角に記念碑と幕末の主な人や出来事が書かれている。
次に旧吉良邸の正門跡に行く。単に案内板があるだけだ。続いて旧吉良邸跡に行くと、門とある程度の広さの敷地に、吉良上野介の像や四十七士の花押などの碑があり、神社もある。門前で記念写真を撮り、中を見学する。
その後、旧吉良邸裏門跡と前原伊助宅跡に行ってみるが、ここも単に案内板があるだけだ。
次に回向院に行く。討入り後の赤穂浪士がこのお寺で休息する予定だったが、返り血を浴びて血だらけの義士たちを見て、関わりを恐れた寺が山門を開けなかったという。このお寺の境内では、江戸時代から明治にかけて勧進相撲が76年間行われたという。昭和11年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊のために建てた力塚がある。また、立派な鼠小僧治郎吉の墓がある。
その隣に両国花火資料館があるので立ち寄る。大きな三尺玉(直径90cm)が置いてあり、打ち上げられると600mになるというが、隅田川の花火大会では5寸玉しか使われないそうだ。
ここから南に歩き、一之橋北詰に行く。ここにも案内板があり、討入り後の四十七士が一之橋を渡ったことが書いてある。
この先、永代橋辺りまで歩くつもりだったが、雨が強くなってくるので、予定を変更して、新大橋を渡り、明治座まで行ってお茶をすることにする。
明治座1階にある喫茶「花やぐら」は混んでいるので少し待つ。少しずつ分かれて座る。小生は、写真が掛けてあった“明治座ソフトクリーム”を注文する。選んだジャムを掛けてくれるというものだ。
16時頃に喫茶を出て、都営地下鉄で泉岳寺駅に向かう。駅から少し歩くと、泉岳寺に着く。
まず、中門の手前にお土産屋さん「義士堂 小泉商店」があり、小生は塩羊羹を買う。
中門をくぐり、山門横を通って中に入ると本堂がある。本堂をお参りの後、赤穂義士墓地に行く。
この頃、山岳部長のKさんが到着して、合流する。
赤穂義士墓地の横に赤穂義士記念館があるが、16:00で閉館したようだ。今度来るときはもっと早く来なくてはと思う。
泉岳寺を出て、高輪中学校・高等学校の脇の狭い路地を通って、熊本藩細川家下屋敷跡(大石良雄外十六人忠烈の跡)に行ってみる。門と塀があるが、既に暗いので中はよく見えない。門脇の説明版を見る。
ここから歩いて5分ほどで白金高輪駅上にある高輪コミュニティーぷらざ2階にあるビストロ「キフキフ」に着く。17:30からの営業なので、開店まで本館に入って待つ。
するとお店のスタッフの方が通りかかり、寒いので店内で待ってくださいとの声掛けをいただく。
お料理はフルコースを注文してあり、ワインは予め送っておいた次の6種類を2本ずつの12本だ。
スパークリング(白)スペイン産Cava, Marqués de la Concordia Selección Especial Brut “M”
スパークリング(ロゼ)スペイン産Cava, Marqués de la Concordia Selección Especial Brut “M”
白ワイン チリ産 Sauvignon Blanc, Undurraga, Aliwen Reserva Sacred Tree 2016
白ワインドイツ産 Riesling, Qualitätswein, St. Michael Weinkellerei 2016
赤ワイン チリ産 Carménère, Undurraga, Aliwen Reserva Sacred Tree 2015
赤ワイン 米国カリフォルニア産 Zinfandel Ravens Wood 2014
お料理は次のようにとても美味しいものだった。
蕪のヴルーテと牡蠣のソテー
穴子のソテーとキャベツの暖かいサラダ
フォアグラのソテー 長芋のロースト添え マデラ酒のソース
雌鴨胸肉のロースト 南瓜のピュレ添え ポワヴラードソース
秋の味覚のケイク ほうじ茶のアイスクリーム添え 栗と胡桃のソース
グルメ会参加者が男性5名・女性7名の合計12名なので、余るかと思っていたが、何と全部飲み干してしまった。参加者の皆さんにはご満足をいただけたものと思う。
天気の良い日に予定のコースを歩きたいと思った。
サイト移動 クリック ⇒ ④山岳部