今回の遠征も前夜、車中泊としました。お気に入りの谷川岳PAで6年水を補充し、寝場所も前回と同じ、道の駅みつまたを選択、17号の側の施設ですが、騒音もそうなく、夜間もトイレを利用でき、快適でした。
◆6/26(土) 平標・仙ノ倉 快晴☀、風穏やか ヤマレコ測定歩くペース 1.0~1.1(標準)、3L持参、2L費消。
山行 7時間38分+ 休憩58分= 合計 8時間36分 松手山コースをピストン
平標登山口駐車場06:45 ⇒ 06:51平標登山口06:53 ⇒ 08:05平標山四合目08:20 ⇒ 08:59松手山09:06 ⇒ 10:12一ノ肩 ⇒ 10:38平標山10:39 ⇒ 11:07平仙鞍部11:08 ⇒ 11:41仙ノ倉山12:00 ⇒ 12:29平仙鞍部13:05 ⇒平標山 ⇒ 13:31 一ノ肩⇒ 14:05 松手山14:10 ⇒ 14:31平標山四合目14:38 ⇒ 15:17平標登山口15:18 ⇒ 15:21平標登山口駐車場
5時過ぎに起床、道の駅で登山準備を行い朝食、10分程度運転し、トイレがあるメインの平標登山口駐車場に到着、7時前に登山開始。
4号目(鉄塔)までは急な階段上りが続きます、今回も今一つペースアップできませんでした。コースタイム1時間10分ですが、1時間20分費やしました、登山口から鉄塔を見上げ、気合い入れましたが残念、鬼門です。
鉄塔到着後、新調したMAMMUT のDucan 24を下ろし、土台の上で 15分間の休憩です。花の時期と、10月初めの紅葉時期と年2回来ると、いい体調(心肺)チェックになります、1時間切れば完全復活かと。
休憩した後、松手山迄はコースタイム50分ですが、40分で登っており、まあまあかと。
9時前、6合目松手山に到着。ここから見上げる平標山に続く稜線がイイですね。
平標に10時38分到着、仙ノ倉を目指しました、何度来てもたおやかな稜線に惹かれます。
鞍部のベンチで軽食を取りながらガスが晴れるのを待ちましたが、微妙に取れませんでした。
途中で、ハクサンイチゲは平標より仙ノ倉に近い群生地が花弁が落ちてなく綺麗ですよと情報を受けます。
撮影候補の株を探しながら、仙ノ倉山頂に11時40分到着、狭い頂上ですが、密にならない程度のパーティー数だったので、ここで軽食休憩をしつつ、ガスが晴れないか待ちました。
残念ながら、うっすらと巻機山らしき山容が望めた程度でした。
平標山へは13時5分に戻りました、トイレも我慢できそうで、水も1.5L残っていたので、当初予定の平標山の家、平元新道を利用せず、往路のピストンを選択しました。
平元新道を下りて駐車場までの林道歩きがあまり好みではなく、また、ゲリラ豪雨の懸念もあり、早めに戻ることを優先しました。
今回、見頃は過ぎていましたが、色々な高山植物を見ることができました。
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、ヨツバシオガマ、ミヤマキンバイ、オノエラン、タニウツギ、コイワカガミ・・
15時20分、駐車場へ帰還、まだまだ十分な余力もあり、心肺の復調を感じることができました。
不思議なもんで登山を満喫すると駐車場代(600円)が安く感じます。
道の駅みつまたに立寄り、新潟産コシヒカリソフトクリームで〆
16時15分時点の雨雲レーダー、西側は信州中野、鳥甲山、北側は十日町、東側は尾瀬方面に雨雲がありました、当たらずに良かった。
下山後の投宿は越後湯沢の 浦子の湯 高野屋 ⇒ リンク
10月に、GoToトラベルデビューで泊まりましたが、玄関横の井戸水で登山靴が洗えて、温泉で癒され、食事も美味しく、湯治の趣があるレトロな部屋でしたが夏の暑い湯沢に必要なクーラー、Wifiも利用でき、よく寛げた印象があり再訪しました。
今回の明細ですが、1泊2食 宿代9,300円(消費税込み)のところ、るるぶポイント2,700円割引きとして活用し、差額支払いは6,750円+入湯税150円。
復路の関越道は早めのリターンで渋滞もなく快適でした、また、紅葉の時期に再訪します。
***** 今回の計画編 **************
平標・仙ノ倉 6/26(土) 24(木)AM天気判断で可否判断
土樽PAで車中泊して、5時起き、平標登山口駐車場を目指す。
越後湯沢駅近くのビジネスホテルに25(金)から前泊していれば、翌朝5時半過ぎに立寄り、ピックアップ可能
以下、行程、駐車場が激戦、夕方以降、天気の崩れも見込まれ、30分~1時間程度前倒しもあり。
平標登山口(07:00)・・・松手山(08:50)[休憩 10分]・・・平標山(10:20)[休憩 10分]・・・仙ノ倉山(11:30)[休憩 30分]・・・平標山(12:50)[休憩 10分]・・・松手山(13:55)・・・平標登山口(15:15)
Or
平標登山口(07:00)・・・松手山(08:50)[休憩 10分]・・・平標山(10:20)[休憩 10分]・・・仙ノ倉山(11:30)[休憩 30分]・・・平標山(12:50)[休憩 10分]・・・平標山乃家(13:40)[休憩 15分]・・・登山口(14:40)・・・平標登山口(15:35)
26(土)登山後の宿は、24(木)AM予約予定、セゾンインたかとし 候補に検討中。