「リウマチ性多発筋痛症手記」
NT65歳2013年3月17日
NT65歳2013年3月17日
リウマチ性多発筋痛症原因と治療経過(3か月を過ぎて)
私は平成23年7月末の契約がきれるまで36年間フルタイムで働いてまいりました。
(61歳から64歳までは嘱託契約でした)退職の3か月前は、新人(私の後任)に仕事を教えマニュアルを作り、また営業所の所長・営業マン・サービスマンにそれぞれ仕事の引き継ぎ等で、ほとんど毎日残業をしていました。気が張っていましたので、体力以上に体を酷使していました。今から思えば、かなりストレスと体力を消耗しておりました。退職して張りつめていた気力と体はホッとし、体もやれやれの状態でした。ときどき会社から連絡があり電話で対応したり、また、直接会社に出向いて手伝いをしてまいりました。
その年の12月に私が仕事をやめて家で遊んでいることを聞いた姉の友人が突然、奉仕活動へのお誘いがあり初めはお断りしておりましたが、どうしてもやっていただけませんかとおっしゃられたのを後で聞いていた姉から「やってあげたら」と背中を押されお引き受けすることに致しました。任期は平成24年4月から出来るだけ長くやってほしいと頼まれました。最初は4月1日に独居老人の方との顔合わせから始まり、市役所での委嘱伝達式に出席、それから研修が数回行われましたが、慣れないことへの違うストレスが少しずつ重なり、たまっていったようです。また、5月の初めに五十肩になり、右肩が上へあがりにくくなっていきましたので近所のかかりつけの医者の紹介で同じ市内の総合病院を紹介してもらい、整形外科へ通院しました。だんだん右肩が動かなくなり痛みもましてきましたので、奉仕活動に影響が出てきたため、痛み止の薬(トラムセット)を飲み続けながら活動を続けました。この活動の中で一番大きな行事は9月15日の「敬老会」行事でした。これが無事に終了したことで気持ちがホッとし、一度に疲れが出てダウンしてしまいました。9月20日より微熱が出るようになり、翌日の21日には整形外科の検査がありましたので無理をして病院に行きました。(その日の朝から、もどしたりして食欲がなくなってきました)
痛み止めの薬を8月23日より長期にわたって服用し続けたため副作用が出てしまった状態でした。「あなたの飲んでいる薬がわかる本」を見たら副作用として食欲不振・ムカツキ等が書いてありました。
9月24日に近所のかかりつけの医者に行き食事もほとんど取れていなかったため、ムカツキ止めを入れた点滴をしてもらい、少し楽になり食欲が少し出てきました。しかし、9月27日の朝から首・肩・背中・腰の筋肉が痛くてたまらなかったので、すぐに医者に行きました。そして、いつもとしんどさが違うことを言いました。その日は痛み止めの薬をもらって帰りました。
9月29日の午前4時半ごろ起きようとしましたが、体が動きませんでしたので9時半に医者に行きいつもと違うので血液検査をしてほしいと私のほうから言いました。原因が不明ということで医者からは「うつ」になっているのではと言われ精神安定剤を処方されました。そして、『そんなに言うのであれば、血液検査もしておこか』と言ってやっていただきました。このころから午前中は調子が良いのですが、夜になると首・肩・腰・足の付け根の痛みが増していきました。通院するたびに色々な薬を処方していただきましたが、不安になってきましたので漢方の痛み止め以外は一切飲まずにいました。以前、会社の健保組合からいただきました「家庭の医学」の本を出して読み、医者に膠原病ではないかと言うと、『勝手に病気を作らんといて』と言って、しかられました。
先日(9月29日)の血液検査の結果を10月3日に聞きに行きました。結果は白血球数が13.6(通常は3.6~9.0)・LD301・血小板値50.2でしたので、このまま様子を見ましょうと言われました。
また、10月11日に市内の総合病院で9月20日に検査した分の結果を聞きに行く予定でしたが前日の10日の朝起きると右足がゾウの足のようにむくんで靴が履けなくなり、びっくりしてかかりつけの医者に飛んで行きました。医者は近くにあるのですが、歩けないので自転車で通院しました。そして、首・肩・背中が痛いと訴えました。医者もびっくりして、市内の総合病院の内科へ「髄膜炎」の疑いがあると連絡をいれていただき、すぐに来るようにと言われ息子に自動車で送ってもらいました。レントゲン検査・心電図・血液検査・尿検査をしていただきましたが、結果はどこも悪くないと言われました。血液検査でCRP値が9.7(通常は0.3)ありました。その時内科の先生に9月21日に血液検査したことを伝え、パソコンでその時の結果を調べていただきましたらCRP値が14.7ありました。
内科の先生に息子が膠原病なので私も可能性がありませんかと尋ねると「絶対違う!」とはっきり言われました。
原因不明のまま10月11日の整形外科へ、そのまま通院してくださいと指示されました。翌日、整形外科へ行くと一番に呼んでいただきました。昨日のことはメールで連絡が入っていましたので検査結果の説明を受け、炎症の原因は不明のままMRIも至急やってみましょうと言われました。結果はどこも悪くないと言われました。このまま様子を見ようと言われました。私はこのままだと、どうなるか不安になり10月12日の夜、「家庭の医学書」を読み、症状から「リウマチ性多発筋痛症」ではと思い、家族にインターネットで検索してもらいました。すると、インターネットの検索件数が多かったと言って、松本漢方クリニックのホームページを印刷したものを持ってきてくれました。そこには、“ステロイドは一切使用しません。”と、治療の内容が書かれていました。私は目が釘付けになり、印刷してもらったホームページを読ませていただきました。すぐにでもいろいろとお聞きしたいと思いましたが、夜も遅かったので翌日10月13日に電話をさせていただきました。なかなかつながりませんでしたが、やっとつながり話をさせていただきました。「初診の方は一度ご来院下さい」おっしゃっていただき、「ご家族の方も一緒に来て下さい」と言ってくださいましたので私は息子と同居している実姉に一緒に行って説明を聞いてほしいと頼みました。その翌日の10月14日(日)に息子の車で3人で松本漢方クリニックに行き診察を受けました。松本先生から、「この病院をどうして知りましたか?」や「ホームページをしっかり読んで理解していただいたでしょうか?」また、「家族の方もホームページを見ていただきましたか」など、尋ねられました。また、松本先生が息子にもホームページを見てもらったかどうかを尋ねましたが、時間がなくて私だけしか読んでいないと言うと、大きな声でしかられました。いろいろとお話しをさせていただいているうちに、松本先生が息子の顔を見て、「君も膠原病やな」と言いあてられました。後で、息子は松本先生のお話をよく理解できたと言ってくれました。持参していました他医院での血液検査の結果を見ていただき、私の今の症状(首・肩・背中・腰の痛み)を訴えましたところ、膠原病でヘルペスだとおっしゃいました。そして、病名もはっきり「リウマチ性多発筋痛症」とおっしゃいました。そして、先生は「ステロイドは一切使用せずに絶対治るから、この病気では死ねへんでぇ、自分でなおすんやでぇ」と力強く言ってくださいましたので、今までの不安がいっペんに吹き飛んで心の中がすっきりしました。炎症の原因もわかるからと言っていただきました。
その日は漢方薬・入浴剤・抗ヘルペス剤の薬を処方していただきました。また、体の免疫力を上げるための鍼治療とお灸の治療もやっていただきました。血液検査も今まで調べたこともない細かな項目まで検査をしていただきました。1週間後、検査結果が出ました。
水痘状ヘルペスEIA価41.3(基準値2.0未満)CRP値6.26(基準値0.3以下)
通院から1週間でだんだん違うところが順番に痛くなってはおさまり、
2~3週間目には口内炎と歯茎が腫れてきました。すぐ松本先生に電話をして症状を言って漢方薬を送っていただきました。2週間漢方薬を飲み続けると口内炎と歯茎の腫れはきっちり完治しました。毎週日曜日に鍼治療(お灸も含む)と2週間ごとの診察を息子に車で送ってもらいながら通院しております。
1最初の1か月は夕方および夜寝る前になると微熱(37.2~38.7°C)が出ていました。熱が37.2°Cを超えると、フロモックス(細菌による感染症の治療薬)にたよっていました。1か月治療を続けた頃には熱は37.0°C以下におさまってきましたので、現在フロモックスはまったくいらなくなりました。
2 2か月を経過して血液検査をしていただきました。結果は、水痘状ヘルペスEIA価33.2(基準値2.0未満)CRP値0.76(基準値0.3以下)となり、CRP値がびっくりするくらい下がりました。ヘルペスの数値がなかなか下がりませんが、少しずつ元気にならせていただき、家の用事もできるようにならせていただきました。ただ、夜の来るのが怖かったです。
40分~1時間ごとにトイレに行く頻尿で困っています。
3 3ヶ月が過ぎ前回(12月17日)の検査でATS(GOT)-169(10/14は16)・ALT(GPT)-172(10/14は12)・ALP-365(10/14は244)で肝機能数値が異常にあがっていたので再検査を1月6日にしていただきました。その時先生から「以前、肝臓が悪くなったことがありましたか」と確認されましたが、私は今までありませんと答えました。私は素人の考えで抗ヘルペス剤の副作用ではと思いました。そこで先生は心配ないと言ってくださいました。また、説明もしてくださいましたが理解できませんでした。
2013年1月6日に来院して血液検査をしていただき、結果は1週間後の1月12日に電話でお聞きしました。結果はATS(GOT)-48・ALT(GPT)-36・ALP-321に下がっていました。
この間ずっと継続治療しておりました。また、CRP-1.7と少し上がり水痘帯状ヘルペスのIgG-54.5に増加しました。電話口で先生はEBS肝炎(私の聞き間違いでなければ)と言っておられました。これは素人考えで悪くなったと思いがちですが、初診の時は熱も出て夜はトイレに起きるのもなにかにつかまって起きていたときとははるかに違っています。熱も37.0°C以上あがらず。トイレも普通に行けます。IgG抗体がアップするのは(敵をやっつけるのには、たくさんの武器がいるので製造して相手<ヘルペス>と戦った為)自分の免疫力が少し出てきた証拠ではないでしょうか。今は右足・首等がヘルペスと戦っているのがわかります。調子の良い時少し動きすぎる傾向があるため、しんどくなったら休みながら自分の免疫力を低下させないように気を付けています。その甲斐あって今まで頻尿に悩まされていましたが、治療結果が出て1月中旬より夜中にトイレに行く回数が7回から2回程度に減りました
現在も抗ヘルペス剤(べクスロン錠400mg)・漢方薬(大方風湯)・血圧の薬・入浴剤・鍼およびお灸治療(免疫力アップの為)をしております。これらの治療にはステロイドと違い体にはもっとも良い治療方法だと、私は思います。このような素晴らしい治療方法があることを初めて知りました。10月14日の初診以来、今も2週間ごとに診察をしていただいています。診察のたびに「どこかつらいところはないか」と気遣っていただき、自分自身も免疫力をつけて、元の体になれるよう、ヘルペスと戦ってまいります。松本先生の「絶対なおるから」「自分でなおすんや」という、ストレートな力強い言葉でおっしゃっていただき、松本先生を信頼、ほかに苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、ひとりでも多くの方が救われていきますようにお伝えしていきたいと思います。国の保険治療が受けれるようになれば、もっともっと患者さんが増えます。完治された患者さんが増えれば、国もこの治療方法を認めてくれるようになると思います。これまで希望と元気をくださいました松本先生、鍼灸の先生方、病院のスタッフの皆様に感謝申し上げます。これからもよろしくお願い申し上げます。
※追記2月4日の血液検査結果CRP-1.71・水痘帯状ヘルペスIgGEIA価(28.0)
IgGの値が前回より約半分となった。
追伸。私の息子は24歳で副鼻腔炎で某医大で手術し、その時MRSAに感染していたにもかかわらず見過ごされ手術をしました。その医大で有名な先生に執刀してもらいましたが術後、左目の視力が徐々に低下し失明し、両耳も聞こえにくくなっていきました。入院中関節が痛いと言って病名が「多発性軟骨炎」と診断されました。退院してからしばらくして再発しましたので手術した某医大と別の病院へ救急車で行き即入院しました。その時は右の眼球が突出してきましたので、種々の検査をした結果、膠原病の一種で「ウェゲナー肉芽腫症」と診断されました。
その時、治療方法の説明を受けましたが今のところはステロイドと抗がん剤(エンどキサン)しか治療の方法がないといわれました。副作用で髪が抜け落ち顔はパンパンにむくみ、激しい吐き気で苦しむ息子を見ながらの生活でした。毎日が地獄の日々でした。今もずっとステロイド(プレトニン)を使用しています。体が疲れてくると眼球が痛くなり、ステロイドを飲むと痛みがなくなります。発病して13年になります。もっと早く私が松本漢方クリニック(先生)のことを知っておけば息子もこんなに苦しむことはなかったでしょう。今では病状は安定しており今までの治療を続けています。自分の息子の病気でステロイドの恐ろしさを知りましたので、今回のインターネットの検索ではステロイド使用しない病院ということで、松本漢方クリニックのホームページにヒットしました。息子に対して申し訳なく思います。