25。海(わた)の神名は大海津見(おほわたつみ)の神 言霊エ
言霊エ 神名の大海津見の神とは大いなる海に渡して(津)明らかに現われる(見)の意です。先天の活動の内容は何であるか、のイメージ化が頭脳の細い道(これが川に譬えられます)を通って次第に明らかになり、その姿が現象子音となり、また言葉となって広い海(口腔に見立てられる)に入って行きます。川から海への境目が江(え)と呼ばれます。
【註】大綿津見の神の言霊エは五十音図ヤイユエヨのエです。現代の国語はア行、ヤ行、ワ行のエ(ヱ)をすべてエ一字に表わしています。
海の神名は大綿津見の神・言霊エ
大綿津見の神とは大きな海(綿)に渡して(津)明らかとなる(見)もの(神)という意。大きなイメージが細い処を通って次第にまとまって来ます。それは細い川に譬えられます。そこでまとまったイメージは言葉が付けられて広い処へ出て行くことになります。広い処とは口の中です。そこが海です。川から海へ、その接点が「江」であります。
言霊エに漢字を当てますと、得(え)、兄(え)、枝(えだ)、胞(えな)、餌(え)、酔(え)い、絵(え)、抉(えで)る、縁(えん)、笑(え)み、……等が考えられます。
メモ------------------
ここに「言葉」という言葉が出てくる。
この「言葉」はどこから始まっているのか。
この段階ではまだ言葉は発声されていない。
先天--→イメージ、考え、思い、等--→前工程の全体を含んで言葉の始めが出現する。
綿、わた、ワ・タ、は輪と他、または、輪と言霊タ(全体)、主体のタが自分と相手客体をぐるっと巡って(輪)主客の交流をなしえる(津)、明らかとなるもの(見)。聴覚に依るならば音声、視覚によるならば文字、味を問うものならば舌の感覚、等々。
ワタは海をも現しているので、主体・自己主張と第三者も含めた客体全体へ向かう意味もある。その第三者による確認も可能となる表現の明らかな始めが登場した。湯ユが湧き出る。
発声される以前の言葉は既に
先天17・で準備され、
大事忍男の神 タ ・自己の存在を主張しようとし、
石土毘古の神 ト ・まず出力する力を確かめ、
石巣比売の神 ヨ ・自己主張の方向へ出力できるか検討され、
大戸日別の神 ツ ・先天17の準備が旅立てることになり、
天の吹男の神 テ ・動きだし(吹きつけ)、
大屋毘古の神 ヤ ・発声の枠組みを構成し、
風木津別の忍男の神 ユ ・意図と音声体(出力する空気振動)とが分離することなく押し出され、
大綿津見の神 エ ・音声にしても大丈夫な始めの形を造り、
速秋津日子の神 ケ ・言葉の元が組立あげられ、
妹速秋津比売の神 メ ・速やかに発声されるため口腔に働きかける。
空気振動を起こすための準備が次の段階で、
沫那芸の神 ク
沫那美の神 ム
頬那芸の神 ス
頬那美の神 ル
水分の神 ソ
国の水分の神 セ
久比奢母智の神 ホ ・ここで咽喉の緊張が促され、
国の久比奢母智の神 ヘ
風の神名は志那津比古の神 フ・ここで実際に発声される。
木の神名は久久能智の神 モ
山の神名は大山津見の神 ハ
野の神名は鹿屋野比売の神 ヌ ・相手の耳に行く。
まだこの後言葉は了解されなければならない。
=============================================================
海(わた)の神名は大海津見(おほわたつみ)の神
言霊エ 神名の大海津見の神とは大いなる海に渡して(津)明らかに現われる(見)の意です。先天の活動の内容は何であるか、のイメージ化が頭脳の細い道(これが川に譬えられます)を通って次第に明らかになり、その姿が現象子音となり、また言葉となって広い海(口腔に見立てられる)に入って行きます。川から海への境目が江(え)と呼ばれます。
【註】大綿津見の神の言霊エは五十音図ヤイユエヨのエです。現代の国語はア行、ヤ行、ワ行のエ(ヱ)をすべてエ一字に表わしています。
海の神名は大綿津見の神・言霊エ
大綿津見の神とは大きな海(綿)に渡して(津)明らかとなる(見)もの(神)という意。大きなイメージが細い処を通って次第にまとまって来ます。それは細い川に譬えられます。そこでまとまったイメージは言葉が付けられて広い処へ出て行くことになります。広い処とは口の中です。そこが海です。川から海へ、その接点が「江」であります。
言霊エに漢字を当てますと、得(え)、兄(え)、枝(えだ)、胞(えな)、餌(え)、酔(え)い、絵(え)、抉(えで)る、縁(えん)、笑(え)み、……等が考えられます。
===========================================================