訓読:ここにワタのカミのミむすめトヨタマビメのミコト、みずからまいでてモウシたまわく、「あれハヤクよりはらめるを、いまミコうむべきときになりぬ。こをおもうに、アマツカミのミコを、ウナハラにうみまつるべきにあらず。かれまいできつ」ともうしたまいき。かれすなわちそのウミベタのなぎさに、ウのハをかやにして、ウブヤをつくりき。ここにそのウブヤ、いまだふきあえぬに、ミハラたえがたくなりたまいければ、ウブヤにいりましき。ここにミコうみまさんとするときに、そのヒコジにモウシたまわく、「すべてアダシクニのひとは、コうむおりになれば、モトツクニのカタチになりてナモうむなる。からアレもいまもとのみになりてうみなんとす。アをナみたまいソ」とモウシたまいき。ここにそのことをアヤシとおもおして、そのマサカリにミコうみたまうをカキマみたまえば、ヤヒロワニになりて、はいモコヨイき。かれミおどろきかしこみて、にげソキたまいき。ここにトヨタマビメのミコト、そのカキマみたまいしことをしらして、うらはずかしとおもおして、そのミコをうみおきて、「あれつねは、うみつジをとおして、かよはんとこそおもいしを、アがカタチをみたまいしがイトはずかしきこと」ともうして、すなわちウナサカをせきて、かえりいりましき。ここをもてそのウミませるミコのみなを、アマツヒダカひこなぎさたけウガヤフキアエズのミコトともうす。
口語訳:ある日豊玉毘賣の命が自分から穂々手見命のところへやって来て、「私は以前からあなたの御子を妊娠していたけれど、もうお産の時になったの。でも天神の子を海原で生むのはよくないことだわ。それでこちらへ来たのよ」と言った。そこですぐに海辺の渚に鵜の羽根で屋根を葺いた産屋を造った。ところがその産屋の屋根をまだ葺き終えないうちに、急に産気づき、産屋に入った。まさに子供が生まれようとするとき、彼女は夫に向かって「他国の人は、みな臨産の時に、本国の姿になって子を生むと言うわ。私も今元の姿になっているの。お願いだから見ないでね」と言った。火遠理命はその言葉を奇妙に思って、子を生んでいる最中の姿を垣間見ると、比賣は八尋鰐の姿になって這い回っていた。穂々手見命はこれを見て驚き恐れて、逃げ去った。豊玉毘賣命は彼がのぞいて見たことを知り、恥ずかしいと思って、生んだ子たちを放置し、「私はこれまで、海の道を通って(子育てに)通うつもりだったのに、生んでいるところを見られたのは、恥ずかしいことだわ」と言って、海の通い路を鎖して帰って行ってしまった。その生んだ子の名を天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命という。
訓読:しかれどもノチは、そのかきまみたまいしココロをうらみつつも、こいしきにタエたまわずて、そのミコをひたしまつるヨシによりて、そのいろとタマヨリビメにつけて、ウタをなもたてまつりたまいける。そのウタ。「あかだまは、おさえひかれど、しらたまの、きみがよそいし、とうとくありけり」。かれそのヒコジ、こたえたまいけるミウタ。「おきつとり、かもどくしまに、わがいねし、いもはわすれじ、よのことごとに」。かれヒコホホデミのミコトは、タカチホのミヤにイオチマリヤソトセましましき。ミハカは、やがてそのタカチホヤマのニシのかたにあり。
歌の漢字表記<旧仮名遣い>:
豊玉毘賣の歌:赤玉は、緒さへ光れど、白玉の、君が装ひし、貴くありけり
穗穗手見命の歌:沖つ鳥、鴨著く島に、我が率寝し、妹は忘れじ、世のことごとに
口語訳:しかしながら後に、まだ彼がのぞき見たことを恨んではいたが、やはり恋しさに耐えかねて、姉に代わって御子を育てていた玉依姫に託して、歌を送った。その歌は、「赤玉は、その紐までが光っているけれど、白い玉のようなあなたの装った姿こそそれにも増して美しく貴かったことですわ」。そこでその夫は、歌を返した。その歌は、「沖に住む鴨たちの集う島に、共に寝た、愛しい妻は決して忘れない、この命の限り」。日子穗穗手見命は高千穂の宮に五千八百年住んで天下を治めた。墓はその高千穂山の西にある。
訓読:このアマツヒダカヒコなぎさたけヤガヤフキアエズのミコト、みおばタマヨリビメのミコトにみあいて、ウミませるミコのミナはイツセのミコト。つぎにイナイのミコト。つぎにミケヌのミコト。つぎにワカミケヌのミコト。マタのミナはトヨミケヌのミコト、マタのミナはカムヤマトイワレビコのミコト。<四柱>かれミケヌのミコトは、なみのホをふみて、トコヨのクニにわたりまし、イナイのミコトは、ミははのクニとして、うなはらにイリましき。
口語訳:この天津日高波限建鵜葺草葺不合命が、その叔母である玉依毘賣命を妻にして、生んだ子は五瀬命。次に稻氷命。次に御毛沼命。次に若御毛沼命、またの名は豊御毛沼命、また神倭伊波禮毘古命とも言う。この御毛沼命は、波の穂を踏んで、常世の国に行ってしまった。稻氷命は母の国だからというので、海原に入ってしまった。