28。沫那芸(あわなぎ)の神。 29。沫那美(み)の神 言霊ク、ム
言霊ク、ム 先天構造内で伊耶那岐・伊耶那美の二神言霊イ・ヰが婚(よばい)し、結びついて現象子音が生れて来ると説明されました。しかしそれは人の意識では触れることが出来ぬ先天構造内の出来事でありました。その先天構造内の活動を、今度は意識で触れることが出来る後天現象として伊耶那岐・美二神の婚(よば)いの活動を再構築する働き、これが沫那芸・美の二神、言霊ク・ムの働きであります。沫那芸・美の沫は言霊ア・ワを意味し、また敷衍(ふえん)しますと言霊アオウエイとワヲウヱヰでもあります。心と身が、霊と音が、私と貴方が結ばれます。
言霊クは来(く)・杭(くい)・食(くう)・悔(くい)・加(くわる)・暗(くらい)・繰(くる)・括(くくる)・草(くさ)・潜(くぐる)・挫(くじく)等に、言霊ムは六(む)・向(むかう)・迎(むかう)・昔(むかし)・麦(むぎ)・剥(むく)・婿(むこ)・虫(むし)・蒸(むす)・結(むすび)等に使われます。
沫那芸の神・言霊ク、沫那美の神・言霊ム
先天構造のお話の所で伊耶那岐(いざなぎ)と伊耶那美(いざなみ)の婚(よば)い(呼び合い)で主体と客体が結ばれ、現象を生じる事を説明しました。この婚いの作業は先天内のことで、意識で捉える事は出来ません。津島内の作業で霊体共にハッキリとイメージ化された先天の意図を、今度はその意図を確実に言葉によって表現する作業であります。沫那芸の沫はアとワ、心と体、霊と体、主体と客体です。沫那芸の言霊クと沫那美の言霊ムで、イメージと言葉をクム(組む)働きであります。
言霊クに漢字を当てますと、来(く)、区(く)、杭(くい)、組(く)む、食(く)う、悔(く)う、臭(くさ)い、熊(くま)、茎(くき)、雲(くも)、……等となります。
言霊ムに漢字を当てますと、六(む)、向(むこ)う、剥(む)く、報(むく)い、麦(むぎ)、昔(むかし)、虫(むし)、婿(むこ)、惨(むご)い、迎(むか)える、……等があります。
メモ--------------------
スル前後のつながり。
【 言霊 ク】沫那芸(あわなぎ)の神。先天内イメージが物象と組み合わされる。その気、霊、内容側。
【 言霊 ム】沫那美の神。先天内イメージが物象と組み合わされ結ばれる。その体、実体、客体側。
【 言霊 ス】頬那芸(つらなぎ)の神。結ばれたものが表面に出来て来る。その気、霊、内容側。
【 言霊 ル】頬那美の神。結ばれたものが表面に出来て来たものが出てくる。その体、実体、客体側。
【 言霊 ソ】天の水分(みくまり)の神。出てきたものに水を注ぎエネルギーを注ぐ(吹っ掛ける)。その気、霊、内容側。
【 言霊 セ】国の水分の神。出てきたものに水を注ぎエネルギーを注ぎ動く形が見え出します。その体、実体、客体側。
イザナギ--イザナミ、、イ--井
アワナギ--アワナミ、、ク--ム、、言葉が結ばれる、、、言葉の霊・心--言葉の音(現象)
ツラナギ--ツラナミ、、ス--ル、、実際に発音される、、充満して不動--坩堝内で動き回る
先天内の作業を現象界に於て再現するのが沫那芸、沫那美の働きです。
言霊ア・ワの二言霊の活動でイメージが言葉と結びつけられます。
イメージと言葉の結びつきの様態。
出来上がったものがある場合。
車、船に乗る。出来上がっているものに乗り込む。ヤドカリ。
シャボン玉。息がしゃぼん玉となって共にと大きくなる。貝殻と身。木の成長。
邪気が乗り移る。
雨、影がひかりを覆う。
あの人にこころが奪われる。
物を奪う盗む。
互いに通信し合う言葉の様態は。
==============================================================
沫那芸(あわなぎ)の神、沫那美(み)の神
言霊ク、ム 先天構造内で伊耶那岐・伊耶那美の二神言霊イ・ヰが婚(よばい)し、結びついて現象子音が生れて来ると説明されました。しかしそれは人の意識では触れることが出来ぬ先天構造内の出来事でありました。
その先天構造内の活動を、今度は意識で触れることが出来る後天現象として伊耶那岐・美二神の婚(よば)いの活動を再構築する働き、これが沫那芸・美の二神、言霊ク・ムの働きであります。
沫那芸・美の沫は言霊ア・ワを意味し、また敷衍(ふえん)しますと言霊アオウエイとワヲウヱヰでもあります。この二言霊の活動でイメージが言葉と結びつけられます。心と身が、霊と音が、私と貴方が結ばれます。
言霊クは来(く)・杭(くい)・食(くう)・悔(くい)・加(くわる)・暗(くらい)・繰(くる)・括(くくる)・草(くさ)・潜(くぐる)・挫(くじく)等に、
言霊ムは六(む)・向(むかう)・迎(むかう)・昔(むかし)・麦(むぎ)・剥(むく)・婿(むこ)・虫(むし)・蒸(むす)・結(むすび)等に使われます。
この速秋津日子(はやあきつひこ)、速秋津比売(はやあきつひめ)の二神(ふたはしら)、河海によりて持ち別けて生みたまふ神の名は、……
先天の活動で生じた一つの意図が、津島と呼ばれる狭い川のような通路を通って次第にまとまって行き、速秋津日子(言霊ケ)、速秋津比売(言霊メ)の処に来て、その意図の霊体双方が確められたイメージとなりました。そこが川が海に臨む水戸です。この先は海に譬えられる口腔(海)にて言葉に組まれます。これより先の沫那芸の神以下が海です。
沫那芸の神・言霊ク、沫那美の神・言霊ム
先天構造のお話の所で伊耶那岐(いざなぎ)と伊耶那美(いざなみ)の婚(よば)い(呼び合い)で主体と客体が結ばれ、現象を生じる事を説明しました。
この婚いの作業は先天内のことで、意識で捉える事は出来ません。この先天内の作業を現象界に於て再現するのが沫那芸、沫那美の働きです。
津島内の作業で霊体共にハッキリとイメージ化された先天の意図を、今度はその意図を確実に言葉によって表現する作業であります。沫那芸の沫はアとワ、心と体、霊と体、主体と客体です。沫那芸の言霊クと沫那美の言霊ムで、イメージと言葉をクム(組む)働きであります。
言霊クに漢字を当てますと、来(く)、区(く)、杭(くい)、組(く)む、食(く)う、悔(く)う、臭(くさ)い、熊(くま)、茎(くき)、雲(くも)、……等となります。
言霊ムに漢字を当てますと、六(む)、向(むこ)う、剥(む)く、報(むく)い、麦(むぎ)、昔(むかし)、虫(むし)、婿(むこ)、惨(むご)い、迎(むか)える、……等があります。
===========================================