石上神宮の日文(ひふみ) 。
ひふみよいむなやこともち 、、、赤子の持つ天然自然の判断規範(十音)を用いて (下0)
ひ・先天の「ひ」--先天の心(霊・ひ)の活動が起こり (一)
ふ--霊(ひ)がふっと踏み出して意識は意識と意識の対象の二つに分かれ、付帯付加して (二)
み--そこに自分の意識の付着した実を見ると、(三)
よ--四つの実在世界となる実の、見られた側のよ(世)と見る側のよ(世)の主客が現れ (四)
い--その相互の間を創造意思(い)のイマココ(い)がイザと立ち上がり (五)
む--イの霊(ひ)と実(み)である世の主客を結(む)すび (六)
な--意識の内実(み)である主客の世(よ)を結(む)すび後天現象を得て、その現れが名(な)となって、(七)
や--その名の自他の世間に流布される(や)弥栄の姿が (八)
こ--子現象(こ)となる。このように、(九)
と--意識の進展の各次元の十の戸(と)を通過して事が成り了解して事の帳(とばり)が降りて事の実相が出来る。(⇒そして再び「ひ」に戻って)
ひ・後天の「ひ」--現象の中の霊(ひ)が先天の「ひ」に帰る。(0上)
--------------------------------------------------------------
(以上が言霊循環の原理、以下が通常の運用法を和をもたらす運用法に変え禊祓する方法。)
ろらねしきる 、、、世間一般で流布流通通用(ろら)している上記十の言霊の意識運用の言葉(ね)に仕切られているにもかかわらず、
ゆゐつわぬ 、、、湯水(ゆ)のように勝手に(ゐ・意思の客体側)出てきて(つ)通用させている方法(わ・和を装う)を止めて(ぬ・禁止停止)
そをたはくめ 、、、それを(そを)、タの葉(たは)、タで始まる言霊音図に組み換え(くめ)て(たかまはらなやさにすること)
か 、、、、、、、、、そうするとそこに現れる火(か)のようにはっきりした明瞭な意識の(アがカとなった)
うおえに 、、、、、ウオエの各意識次元の配列が元になるように
さりえてのます 、、、探し(さ)理解(り)し得(え)て(さ、り、え)、それの解体改築を了解宣命(宣(の)る)ましまして(ます)
あせヱほれけ 、、、意識の始めである「あ」の瀬(せ)で和の選択表現を得る(ヱ・)ような、立派で誉れある(誉霊・ほれ)心の系列(け)を作りなさい