訓読:アマテラスオオミカミのミコトもちて、「トヨアシハラのチアキのナガイオアキのミズホのクニは、アガミコ、マサカアカツカチハヤビ・アメのオシホミミのミコトのしらさんクニ」と、ことよさしたまいて、あまくだしたまいき。ここにアメのオシホミミのミコト、アメのウキハシにたたしてノリたまわく、「トヨアシハラのチアキのナガイオのミズホのクニは、いたくさやぎてありけり」とノリたまいて、さらにかえりのぼらして、アマテラスオオミカミにもうしたまいき。かれタカミムスビのカミ・アマテラスオオミカミのみこともちて、アメのヤスのカワのかわらに、ヤオヨロズのカミをかむつどえにつどえて、オモイカネのカミにおもわしめてノリたまわく、「このアシハラのナカツクニは、アがミコのしらさんクニとことよさしたまえるクニなり。かれこのクニにチハヤブルあらぶるクニツカミどものさわなるとおもおすは、いずれのカミをつかわしてかコトムケまし」とノリたまいき。ここにオモイカネのカミまたヤオヨロゾのカミたちはかりて、「アメのホヒのカミ、これつかわしてん」ともうしき。かれアメのホヒのカミをつかわしつれば、やがてオオクニヌシのカミにコビつきて、みとせになるまでカエリゴトもうさざりき。
口語訳:天照大御神は、「豊葦原の永遠の水穂の国は、私の子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命が治めるべき国だ。」と言って、天から降らせた。天忍穗耳命は天の浮橋に立ち、下界を窺って「豊葦原の永遠の水穂の国は、ひどく騒がしい」と言って、再び天に昇って天照大御神に状況を訴えた。そこで高御産巣日神と天照大御神は天の安河の河原に八百万の神々を招集して、思金神に「この葦原の中つ国は、私の子が治めるべき国だと言依さした国である。しかしこの国には、荒ぶる国つ神がたくさんいる。この国を平らかにするため、どの神を遣わしたらいいだろうか。」すると思金神は八百万の神たちと相談して、「天菩比神がよろしいかと存じます」と答えた。そこで天菩比神を遣わしたが、すぐに大国主神に媚び付いて、三年もの間、状況を復奏しなかった。
訓読:ここをもてタカミムスビのカミ・アマテラスオオミカミまたもろもろのカミたちにといたまわく、「アシハラのナカツクニにつかわせるアメのホヒのカミ、ひさしくカエリゴトもうさず。またいずれのカミをつかわしてばえけん」。ここにオモイカネのカミもうしけらく、「アマツクニタマのカミのこアメワカヒコをつかわしてん」ともうしき。かれここにアメのマカコユミ・アメのハハヤをアメワカヒコにたまいてつかわしき。ここにアメワカヒコかのクニにくだりつきて、すなわちオオクニヌシのカミのむすめシタテルヒメをメとし、またそのクニをえんとおもいはかりて、ヤトセになるまでカエリコトもうさざりき。かれここにアマテラスオオミカミ・タカミムスビのカミまたもろもろのカミたちにといたまわく、「アメワカヒコひさしくカエリコトもうさず。またいずれのカミをつかわしてか、アメワカヒコがひさしくとどまるユエをとわしめん」とといたまいき。ここにもろもろのカミたちまたオモイカネのカミもうさく、「キギシナナキメをつかわしてん」ともうすときに、のりたまわく、「イマシゆきてアメワカヒコにとわんさまは、『イマシをアシハラのナカツクニにつかわせるユエは、そのクニのあらぶるカミどもをことむけやわせとなり。なぞヤトセになるまでカエリコトもうさざる』ととえ」とのりたまいき。
口語訳:そこで高御産巣日神と天照大御神は、また諸神を招集して、「葦原の中つ国に遣わした天菩比神は、長い間還ってこない。今度は誰を遣わせばいいだろうか。」と尋ねた。その時、思金神が答えて「天津國玉神の子、天若日子を遣わしたらいいでしょう」と言った。そこで天若日子に天の麻迦古弓と天の波波矢を賜い、降らせた。天若日子は、その国に到着すると、大国主神の娘、下照比賣を妻に娶り、またその国を手に入れようという魂胆があって、八年経っても復奏しなかった。そこで天照大御神と高御産巣日神は、また諸神たちに「天若日子も長い間復奏してこない。今度は誰を遣って、天若日子が長い間かの国に留まっている理由を問わせたらいいだろうか。」と尋ねた。そこで諸神と思金神は、「雉名鳴女を遣わせばいいでしょう」と答えた。そこで雉名鳴女に「お前は行って、天若日子に『お前を葦原の中つ国に遣わしたのは、その国の荒ぶる神どもをことむけ、なごませよということである。なぜ八年もの間還ってきて報告しないのか』と訊ねよ」と言った。
訓読:かれここに、ななきめアメよりくだりいたりて、アメワカヒコのカドなるユツカツラのうえにいて、まつぶさにアマツカミのおおみことのごとのりき。ここにアマのサグメこのとりのいうことをききて、アメワカヒコに「このとりはナクこえいとアシ。いコロシたまいね」といいすすむれば、すなわちアメワカヒコ、アマツカミのたまえるアメのハジユミ・アメのカクヤをもちて、このキジをイころしつ。ここにそのやキジのむねよりとおりて、さかさまにイあげらえて、アメのヤスのカワのかわらにましますアマテラスオオミカミ・タカギのカミのみもとにいたりき。このタカギのカミは、タカミムスビのカミのまたのミナなり。かれタカギのカミそのヤをとらしてみそなわすれば、そのヤのハにチつきたりき。ここにタカギのカミ、「このヤはアメワカヒコにたまえりしヤぞかし」とのりたまいて、もろもろもカミたちにみせてノリたまえらくは、「もしアメワカヒコみことをたがえず、あらぶるかみをいたりしヤのキつるならば、アメワカヒコにあたらざれ。もしきたなきココロしあらば、アメワカヒコこのヤにまがれ」とノリたまいて、そのヤをとらして、そのヤのアナよりつきかえしたまいしかば、アメワカヒコがアグラにねたるタカムナサカにあたりてみうせき。<これカエシヤおそるべしのコトのモトなり。>またそのキギシジかえらず。かれいまにコトワザに「キギシのひたづかい」というもとこれなり。
口語訳:そこで鳴女は天から降って、天若日子の家の門にあった湯津楓(ゆつかづら)の上に留まり、天神が言ったことをそのまま伝えた。ところが天佐具賣がこれを聞いて、天若日子に告げて「この鳥の鳴き声は、たいへん悪い声です。射殺してしまいなさい」と言ったので、天若日子はすぐに天神から賜った天之波士弓と天之加久矢で、雉を射殺した。その矢は雉の胸を突き抜けて、天に逆さに昇り、天安河の河原にいた天照大御神と高木の神のところまで届いた。この高木の神というのは、高御産巣日神のまたの名である。高木の神が矢を取って調べると、矢羽根に血が付いていた。そこで高木の神は「これは天若日子に与えた矢だ」と言い、諸神に見せ、「天若日子が命令を違えず、荒ぶる神を射た矢が来たのであれば、天若日子に当たるな。もし逆心があるのなら、天若日子はこの矢に当たって死ね」と言い、その矢を取って、通ってきた穴から突き返したところ、天若日子が胡床(あぐら)に寝ていたその胸に当たって死んだ。これが「返し矢おそるべし」ということの初めである。>またその雉は還ってこなかった。今のことわざで「雉の直使(ひたづかい)」という初めである。
訓読:かれアメワカヒコがメ・シタテルヒメのなかせるこえ、かぜのムタひびきてアメにいたりき。ここにアメなるアメワカヒコがちちアマツクニタマのカミ、またそのメコどもききて、くだりきてかなしみて、すなわちソコにモヤをつくりて、カワガリをキサリモチとし、サギをホウキモチとし、ソニをミケビトとし、スズメをウスメとし、キギシをナキメとし、かくおこないさだめて、ひヤカよヤヨをアソビたりき。
口語訳:天若日子の妻、下照比賣の泣く声が、風とともに天にまで届いた。そこで天上にいた天若日子の父、天津國玉神とその妻子が地上に降りてきて、泣き悲しんだ。また喪屋をそこに造り、河雁をきさり持ち(葬送で死者の食べ物を持って随行する役)とし、鷺を箒持ちとし、翠鳥(そに)を御饌人とし、雀を碓女とし、雉を泣き女とし、このように定めて、八日八夜の間遊び弔った。
訓読:このときアジシキタカヒコネのカミきまして、アメワカヒコがモをとぶらいたまうときに、あめよりくだりきつるアメワカヒコがちち、またそのメみななきて、「アがコはしなずてありけり。アがキミはしなずてマシケリ」といいて、てあしにとりかかりて、なきかなしみき。そのアヤマテルゆえは、このふたばしらのカミのかおいとよくにたり。カレここをもてアヤマテルなりけり。ここにアジシキタカヒコネのカミいたくいかりていいけらく、「アはうるわしきトモなれこそとぶらいきつれ。なにとかもアレをきたなきシニビトになそうる」といいて、みはかせるトツカツルギをぬきて、そのモヤをきりふせ、あしもてケはなちやりき。こはミヌのクニのアイミガワのかわかみなるモヤマというやまなり。そのもちきたれるタチのなはオオバカリという。またのなはカムドのツルギともいう。かれアジシキタカヒコネのカミは、オモほでりてとびさりたまうときに、そのイロモ・タカヒひメのミコト、そのミナをあらわさんとおもいてうたいけらく、「あめなるや、おとたなばたの、うながせる、たまのみすまる、みすまるに、あなだまはや、みたに、ふたわたらす、あじしき、たかひこねの、かみぞや」。このうたはひなぶりなり。
歌部分の漢字交じり表記<旧仮名遣い>:天なるや、弟棚機の、項がせる、玉の御統、御統に、穴玉はや、み谷、二渡らす、阿治志貴、高日子根の、神ぞ。
口語訳:このとき阿遲志貴高日子根神がやって来て、天若日子の喪を弔っていた。そこへ天から降ってきた天若日子の父とその妻たちは、みな泣いて「私の子は死んでいなかった、わが君は死なずにいた」と彼の手足に取りすがり、泣き悲しんだ。そう思い誤った理由は、この二柱の神は容貌がたいへんよく似ていた。そのため間違えたのである。阿遲志貴高日子根神は激怒し、「私は親しい友を弔いに来ただけだ。どうして私を穢れた死人と同じように見るのか。」と言って、帯びていた十掬剣を抜いて、その喪屋を切り倒し、足で遠くへ蹴った。これは美濃の国の藍見河の上流にある喪山という山である。その太刀の名は大量という。またの名は神度剣ともいう。阿治志貴高日子根神は怒りで顔を真っ赤にして飛び去った。そのとき彼の妹、高比賣の命は、彼の名を知らせようとして歌った。「天にいるという、若い機織り女の、うなじに掛けている、玉の御統、御統の、穴玉の何と美しいこと、そのように美しく、谷を二谷に渡って照らし輝く、阿治志貴高日子根の神ですよ」。この歌は夷振である。