大祓祝詞 (おおはらいのりと) 原文
六月(みなつき)晦(つもごり)大祓(おおはらへ) 十二月(しはす)之(これ)に准(なぞら)ふ
集(うご)侍(な)はれる、親王(みこ)、諸王(おほきみ)、諸臣(まえつきみ)、百官人達(もものつかさびと)諸聞召せと宜る。天皇(すめら)が朝廷(みかど)に仕へ奉る、比礼(ひれ)挂(か)くる伴男(とものを)、手襁(たすき)挂(か)くる伴男(とものを)、靱(ゆき)負ふ伴男、剱(たち)佩(は)く伴男、伴男の八十伴男を始めて、官(つかさ)々に仕へ奉る人達の、過ち犯しけむ雑々(くさぐさ)の罪を、今年の六月晦の大祓に、祓ひ清め給ふ事を、諸聞召せと宣る。
高天原に神留ります、皇親神漏岐神漏美(すめらがむつかむろぎかむろみ)の命以ちて、八百万の神等を神集(つど)へに集へ賜ひ、神議(はか)りに議りたまひて、我皇御孫(すめみま)命は、豊葦原の水穂国を、安国と平けく知しめせと事(こと)依(よさ)し奉(まつ)りき。
斯く依(よさ)し奉りし国中(くぬち)に、荒ぶる神等をば、神問はしに問はし賜ひ、神拂ひに拂ひ賜ひて、言問ひし磐根樹根立(いはねきねたち)、草の片葉(かきは)をも言止めて、天の磐座(いはくら)放ち、天の八重雲を嚴(いづ)の千別(ちわき)きに千別きて、天降(あまくだ)し依し奉(まつ)りき。
斯く依し奉りし四方(よも)の国中と、大倭日高見(おほやまとひだかみ)国を、安国と定め奉りて、下津磐根に宮柱太敷(ふとし)き立て、高天原に千木高知りて、皇御孫命の瑞(みづ)の御舎(あらか)仕へ奉りて、天の御蔭(みかげ)、日の御蔭と隠(かく)りまして、安国と平けく知しめさむ、
国中に成り出でむ、天益人等(あめのますひとら)が、過ち犯しけむ雑々(くさぐさ)の罪事は、天津罪とは、畔(あ)放ち、溝(みぞ)埋(う)め、頻(しき)蒔き、串刺し、生剥、逆剥ぎ、屎戸、幾許(ここだく)の罪を天津罪と宜りわけて、国津罪とは、生膚(いきはだ)断(た)ち、死(しに)膚断ち、白人胡久美(しらひとこくみ)、己(おの)が母犯せる罪、己が子犯せる罪、母と子と犯せる罪、子と母と犯せる罪、畜(けもの)犯せる罪、昆虫(はふむし)の災、高津神の災、高津鳥の災、畜仆(たほ)し、蠱物(まじもの)せる罪、幾許の罪出でむ。
斯く出でば、天津宮事以ちて、大中臣、天津金木を、本打切り、末打断ちて、千座(ちくら)の置座(おきくら)に置足らはして、天津菅麻(すがそ)を、本刈断ち、末刈切りて、八針に取辟(さ)きて、天津祝詞の太祝詞事を宣れ。
斯く宣らば、天津神は、天の磐門(いはと)を押し披(ひら)きて、天の八重雲を、巖(いづ)の千別きに千別きて聞し召さむ。国津神は、高山の末、短(ひき)山の末に上りまして、高山のいほり、短山のいほりを撥(か)き分けて聞しめさむ。
斯く聞しめしてば、皇御孫(すめみま)命の朝廷(みかど)を始めて、天下(あめのした)四方の国には罪と云ふ罪は在らじと、科戸(しなど)の風の、天の八重雲を吹き放つ事の如く、朝(あした)のみ霧夕(ゆうべ)のみ霧を、朝風夕風の吹掃ふ事の如く、大津辺(つべ)に居る大船を、舳(へ)解き放ち、艫(とも)解き放ちて、大海原(おほわだのはら)に押し放つ事の如く、彼方(おちかた)の繁木が本を、焼鎌の敏鎌(とかま)もて、打拂ふ事の如く、遺(のこ)る罪はあらじと、祓ひ給ひ清め給ふ事を、
高山の末、短山の末より、さくな垂(だ)りに落ち、沸つ速川の瀬に坐(ま)す、瀬織津(せおりつ)姫と云ふ神、大海原に持ち出でなむ。斯く持ち出で往(い)なば、荒塩の塩の八百道(やほぢ)の八塩道の、塩の八百会(あひ)に坐す、速開津(はやあきつ)姫と云う神、持ちかか呑みてむ。斯くかか呑みてば、気吹戸(いぶきど)に坐す気吹戸主と云ふ神、根国底国(ねのくにそこのくに)に気吹き放ちてむ。斯く気吹き放ちてば、根国底国(ねのくにそこのくに)に坐す速佐須良(はやさすら)姫と云ふ神、持ちさすらひ失(うしな)ひてむ。
斯く失ひてば、天皇(すめら)が朝廷(みかど)に仕へ奉る、官々(つかさつかさ)の人達を始めて、天の下四方には、今日より始めて、罪と云ふ罪はあらじと、高天原に耳振立てて聞く者と、馬牽き立てて、今年の六月(みなつき)の晦日(つもごり)の夕日の降(くだち)の大祓に、祓ひ給ひ清め給ふ事を、諸(もろもろ)聞し召せと宣る。四国(よくに)の卜部等、大川道に持ち退(まか)りて祓ひ却(や)れと宣る。