訓読:かれこのオオクニヌシのカミいずものミホのみさきにいますときに、なみのほより、アメのカガミのふねにのりて、ヒムシのかわをウツハギにはぎてキモノにして、よりくるカミあり。かれそのナをとわすれどもこたえず。またミトモのカミたちにとわすれども、みな「しらず」ともうしき。ここにタニグクもうさく、「こはクエビコぞかならずしりたらん」ともうせば、すなわちクエビコをめしてとわすときに、「こはカミムスビのカミのみこスクナビコナのカミなり」ともうしき。かれここにカミムスビみおやのミコトにもうしあげしかば、「こはマコトにアがミコなり、ミコのなかに、アがたなまたよりくきしミコなり。かれミマシ・アシハラのシコオのミコトとアニオトとなりて、そのクニつくりかためてよ」とのりたまいき。かれそれより、オオナムジとスクナビコナとふたばしらのカミあいならばして、このクニつくりかためたまいき。さてのちには、そのスクナビコナのカミは、とこよのクニにわたりましき。かれそのスクナビコナのカミをあらわしもうせりし、いわゆるクエビコは、いまにヤマダのソオドというものなり。このカミは、あしはあるかねども、あめのしたのことをコトゴトにしれるカミになもありける。
口語訳:この大国主神が出雲の御大の崎にいたとき、波間から、天の羅摩の船に乗り、鵝の皮を剥いで着物にしたものを着て、やって来た神があった。その名を尋ねたが答えない。お伴の神々に尋ねても、みな「知らない」と言う。だが多邇具久という神が、「これは久延毘古ならきっと知っているでしょう」と言った。そこで久延毘古を召して尋ねたところ、「これは神産巣日神の御子で、少名毘古那神という神です」と答えた。そこで神産巣日命に報告し、この神を見せたところ、「これは確かに私の子だ。私の子の中で、指の間から漏れた子だ。だからあなた、葦原色許男命はこの子と兄弟になって、この国を作り固めなさい」と言った。そこでこの後、大穴牟遲命と少名毘古那神の二柱は相並んで、この国を作り固めた。その後、少名毘古那神は常世の国に行ってしまった。この少名毘古那神の名を明らかにした、いわゆる久延毘古は、今は山田の曾富騰(そおど=かかし)という者である。この神は、歩くことはできないけれども、世の中のことをすべて知っている神だという。
訓読:ここにオオクニヌシのカミうれいまして、「われひとりしていかでかもこのクニをエつくらん。いずれのカミとともにアはこのクニをあいつくらまし」とノリたまいき。このときにウナハラをてらしてよりくるカミあり。そのカミのノリたまわく、「アがミマエをよくおさめてば、アレともどもにあいつくりなしてん。もしシカあらずはクニなりかてまし」とノリたまいき。かれオオクニヌシのカミもうしたまわく、「しからばおさめたてまつらんサマはいかのぞ」ともうしたまえば、「アレをばも、ヤマトのあおかきヒンカシのやまのエにいつきまつれ」とノリたまいき。こはミモロのヤマのエにますカミなり。
口語訳:大国主神は愁い歎いて、「私一人で、どうやってこの国を作り終えることができよう。どの神と協力すればいいのだろうか。」と言った。このとき、海を明々と照らしてやって来る神があった。その神は「私をよく処遇するなら、あなたと共に国造りをしましょう。そうでなければ、国は完成しないでしょう。」そこで大国主神は「そのあなたに対する処遇はどうしたらいいでしょうか」と尋ねた。その神は「私を倭の青垣となっている東の山に祀ってください」と言った。これは三諸の山の上にいる神である。