訓読:かれホデリのミコトは、ウミサチビコとして、ハタのヒロモノ・ハタのサモノをとりたまい、ホオリのミコトは、ヤマサチビコとして、ケのアラモノ・ケのニコモノをとりたまいき。ここにホオリのミコトそのいろせホデリのミコトに、「かたみにサチをあいかえてもちいてなん」といいて、みたびこわししかども、ゆるさざりき。しかれどもついにワズカにエかえたまいき。かれホオリのミコト、ウミサチをもちてナつらすに、かつてひとつもエたまわず。またそのツリバリをさえウミにうしないたまいき。ここにそのいろせホデリのミコトそのハリをこいて、「ヤマサチもおのがさちさち、ウミサチもおのがさちさち。いまはおのおのサチかえさん」というときに、そのイロト・ホオリのミコトのりたまわく、「ミマシのツリバリは、ナつりしにひとつもえずて、ついにウミにうしないてき」とノリたまえども、そのイロセあながちにコイはたりき。かれそのイロト、ミハカシのトツカツルギをやぶりて、イオハリつくりてツグノイたまえども、とらず。またチハリをつくりてツグノイたまえども、うけずて、「なおかのモトのハリをえん」とぞいいける。
口語訳:火照命は海佐知毘古として、大小さまざまの魚を捕って暮らし、火遠理命は山佐知毘古として、種々の鳥獣を捕って暮らした。あるとき火遠理命は兄に、「たまにはお互いの道具を交換して使ってみよう」と言ったが、兄は三度頼んでも聞き入れなかった。しかしついにやっと換えてみることになった。火遠理命は海幸(釣り道具)を持って海で魚を釣ったが、全く釣れなかった。そのうえ釣り針まで失くしてしまった。期限が来て、兄の火照命は釣り鉤を返せと要求し、「山幸も山幸自身の得物、海幸も海幸の得物。それぞれ元の得物に戻そうじゃないか」と言った。火遠理命は「兄さんの釣り鉤で釣りをしたけど、一匹も釣れなかった。しかも釣り鉤まで失くしちゃったんだ」と答えた。すると兄はどうしても返せと強く言った。そこで弟は、佩いていた十拳劔を潰して釣り鉤を五百本作り、弁償しようとしたが、兄は受け取らない。また千本の釣り鉤を作って渡そうとしたが、兄は受け取らず、「どうしても失くしたその元の釣り鉤を返せ」と言って聞かなかった。
訓読:ここにそのイロト、ウミベタになきウレイいますときに、シオツチのカミきてといけらく、「いかにぞソラツヒダカのなきウレイたまうゆえは」ととえば、こたえたまわく、「われイロセとツリバリをかえて、そのハリをうしないてき。かくてそのハリをこうゆえに、アマタのハリをつぐのいしかども、うけずて、『なおそのモトのハリをえん』というなり。かれナキうれう」とノリたまいき。ここにシオツチのカミ、「あれナがミコトのためによきコトバカリせん」といいて、すなわちマナシカツマのオブネをつくりて、そのフネにのせまつりて、おしえけらく、「あれこのフネをおしながさば、ややシマシいでませ。うましミチあらん。すなわちそのミチにのりていましなば、イロコのごとつくれるミヤ、それワタツミのカミのみやなり。そのカミのミカドにいたりましなば、カタエのイのべにユツカツラあらん。かれそのキのウエにましまさば、そのワタのカミのミむすめ、みてアイはからんものぞ」とおしえまつりき。
口語訳:どうしようもなくて、弟が海辺で泣いていると、塩土の神がやって来て、「どうして虚空津日高が歎き悲しんでいるのですか」と尋ねたので、「私は兄と釣り鉤を取り替えたのですが、その鉤をなくしてしまいました。それを返せと言われたので、たくさんの鉤を作って返そうとしたところ、兄は受け取らず、あくまで失ったその元の鉤を返せと言われました。どうしようもなくて泣き悲しんでいるのです」と答えた。すると塩土の神は「私があなたのために、いい策を献じましょう」と言って、无間勝間の小船を作り、御子を乗せて、「私がこの舟を押し流しますから、そのまましばらく行きなさい。快適に進める海路があるでしょう。その海の道に沿って行くと、魚の鱗のように作った宮殿があります。それは海神の宮です。その宮殿にたどり着くと、門のところに湯津香木(かつら)があります。その木の上に登っていたら、海神の娘に会って、彼女がはからってくれるでしょう」と教えた。
訓読:かれおしえしまにまにすこしいでましけるに、つぶさにそのコトのごとくなりしかば、すなわちそのカツラにのぼりてましましき。ここにワタのカミのミむすめトヨタマビメのまかたち、たまもいをもちて、ミズくまんとするときに、イにかげあり。あうぎてみれば、うるわしきオトコあり。「いとあやし」とおもいき。かれホオリノミコトそのオミナをみたまいて、「ミズをエしめよ」とこいたまう。まかたちすなわちミズをくみて、たまもいにいれてたてまつりき。ここにミズをばのみたまわずして、みくびのタマをとかして、ミくちにふふみて、そのたまもいにツバキいれたまいき。ここにそのたまもいにつきて、まかたちタマをエはなたず。かれタマつけながら、トヨタマビメのミコトにたてまつりき。かれそのタマをみて、まかたちに、「もしカドのトにヒトありや」とといたまえば、「アがイのべのカツラのうえにヒトいます。いとうるわしきオトコにます。アがキミにもまさりてイトとうとし。かれそのヒト、ミズをこわせるゆえに、たてまつりしかば、ミズをばのまさずて、このタマをなもツバキいれたまえる。これエはなたぬゆえに、いれながらもちまいきてたてまつりぬ」ともうしき。かれトヨタマビメのミコトあやしとおもおして、いでみて、すなわちミめでて、まぐわいして、そのチチに、「アがカドにうるわしきヒトいます」ともうしたまいき。ここにワタのカミみずからいでみて、「このヒトは、アマツヒダカのミコ、ソラツヒダカにませり」といいて、すなわちウチにイテいれまつりて、ミチのかわのたたみヤエをしき、またきぬだたみヤエをそのうえにしきて、そのうえにマセまつりて、モモトリのツクエシロのものをそなえて、ミアエして、すなわちそのミむすめトヨタマビメをあわせまつりき。かれミトセというまで、そのクニにすみたまいき。
口語訳:そこで教えられた通り少しゆくと、何もかも(塩土の神の)言葉の通りだったので、その香木に登って座っていた。すると海神の娘、豊玉毘賣の侍女が、玉器を以て出て来て、水を汲もうと井戸をのぞくと、人の姿が映っていた。上を見ると、木の上に美しい若い男がいた。彼女は「不思議なことだわ」と思った。火遠理命は彼女をみて、「水をください」と言った。女は水を汲み、玉器に入れて奉った。ところが火遠理命は水を飲まず、首に掛けていた玉を解き、口に含んで、玉器の中に吐き入れた。すると玉は器にくっついて、女が取ろうとしても離れない。仕方がないので、玉が付いたまま持ち帰って、豊玉毘賣命に奉った。豊玉毘賣命はその玉を見て、「もしや門の外に人が来ているの?」と尋ねた。すると侍女は、「いつも水を汲む井戸のほとりの香木の上に人がいます。とても美しい殿方です。私のお仕えする君(海神)にもまして貴いお姿です。その人が水をくれと言うので、差し上げましたら、水を飲まず、玉をこの中に吐き入れましたの。するとぴったりくっついて離れません。仕方がないので、そのままお持ちしました」と答えた。豊玉毘賣は「不思議な話もあるものね」と思い、自分で外へ出て火遠理命を見ると、すっかり一目惚れしてしまった。豊玉毘賣と火遠理命は互いに視線を交わし、思いは双方同じだった。豊玉毘賣は父に「私の門のところに、とても美しく立派な殿方がいます」と言った。すると海神は自ら出て火遠理命を見ると、「この人は、天津日高の御子で、虚空津日高でいらっしゃるぞ」と言い、宮の中に連れて入り、海獣の皮の敷物を八重に敷き、その上に絹の畳を八重に敷いて、火遠理命をそこに坐らせた。すぐにたくさんのごちそうを取りそろえて饗応し、娘の豊玉毘賣を火遠理命に娶(めあわ)せた。その後三年になるまで、その国に留まった。
訓読:ここにホオリのミコト、そのはじめのことをおもおして、おおきなるナゲキひとつしたまいき。かれトヨタマビメのミコトそのナゲキをきかして、そのチチにもうしたまわく、「ミトセすみたまえども、つねはナゲカスこともなかりしに、コヨイおおきなるナゲキひとつしたまいつるは、もしなにのユエあるにか」ともうしたまえば、そのチチのオオカミ、そのミむこのキミにといまつらく、「けさアがむすめのかたるをきけば、『ミトセましませども、つねはナゲカスこともなかりしに、コヨイおおきなるナゲキひとつしたまいつ』ともうせり。もしユエありや。またここにきませるユエはいかにぞ」とといまつりき。かれそのオオカミに、つぶさにそのイロセのうせにしツリバリをはたれるサマをかたりたまいき。ここをもてワタのカミ、ことごとにハタのヒロモノ・ハタのサモノをよびあつめて、「もしこのツリバリをとれるウオありや」とといたまう。かれもろもろのウオどももうさく、「このごろタイなも、『ノミトにノギありて、ものエくわず』とウレウなれば、かならずコレとりつらん」ともうしき。ここにタイのノミトをさぐりしかば、ツリバリあり。すなわちとりいでてすまして、ホオリのミコトにたてまつるときに、そのワタツミのオオカミおしえまつりけらく、「このハリを、そのイロセにたまわんときに、ノリたまわんさまは、『このハリは、おぼち、すすじ、まぢち、うるぢ』といいて、シリエデにたまえ。しかして、そのいろせアゲタをつくらば、ナがミコトはクボタをつくりたまえ。そのいろせクボタをつくらば、ナがミコトはアゲタをつくりたまえ。シカしたまわば、あれミズをしれば、ミトセのあいだ、かならずそのイロセまずしくなりなん。もしそれシカしたまうことをうらみて、せめなば、シオミツタマをいだしておぼらし、もしそれウレイもうさば、シオヒルタマをいだしていかし、かくしてたしなめたまえ」ともうして、シオミツタマ・シオヒルタマあわせてふたつをさずけまつりて、すなわちことごとにワニどもよびあつめて、といたまわく、「いまアマツヒダカのミコ、ソラツヒダカ、ウワツクニにいでまさんとす。タレはイクカにおくりまつりてカエリコトもうさん」とといたまいき。かれおのもおのもミのナガサのまにまに、ヒをかぎりてもうすなかに、ヒトヒロワニ、「われはヒトヒにおくりまつりて、カエリきなん」ともうす。かれそのヒトヒロワニに、「しからばナレおくりまつりてよ。もしワタナカなるとき、ナかしこませまつりソ」とのりて、すなわちそのワニのくびにノセまつりて、おくりだしまつりき。かれいいしがごと、ヒトヒのうちにおくりまつりき。そのワニかえりなんとせしときに、ミはかせるヒモガタナをとかして、そのくびにつけてナモかえしたまいける。かれそのヒトヒロワニをば、いまにサイモチのカミとぞいうなる。
口語訳:ある夜、火遠理命は、ここに来た初めのことを思い出し、大きなため息をついた。これを聞いた豊玉毘賣命は、父神に「三年間ここに住んでおられて、いつもは嘆息することなどなかったのに、今夜は大きなため息をついておられましたわ。何か事情がおありなんでしょうか」と言った。そこで父の大神はその婿の君に「今朝私の娘が言うには、『三年間ここに住んでおられて、いつもは嘆息することなどなかったのに、今夜は大きなため息をついておられました』ということです。何か事情がおありでしょうか。また、ここに来られた理由はどういったものですか」と尋ねた。そこで火遠理命はその大神に、兄が失した釣り針を返せと責めるので困り果てた状況を詳しく語った。すると海神は、海の大小の魚を悉く呼び集めて、「この釣り針を取った魚はいるか」と尋ねた。そのとき諸々の魚たちは「この頃鯛が、『喉にとげのようなものがあって、ものが食べられない』とつらがっています。この鯛が取ったのでしょう。」と申し立てた。そこで鯛の喉を調べてみると、釣り針があった。それを取り出してきれいに洗い、火袁理命に奉ったが、綿津見の大神は「この針をあなたの兄に渡すとき、『この針は、おぼち、すすぢ、まぢち、うるぢ』と言って、後ろ手に渡しなさい。そうして、兄が高いところに田を作ったら、あなたは低いところに田を作りなさい。また兄が低いところに田を作ったら、あなたは高いところに田を作りなさい。そうすれば、私は水を支配していますから、三年の間には、あなたの兄さんは、貧しくなってしまうでしょう。だけどもし兄さんが恨んで戦いを挑んできたら、今度は鹽盈珠を出して兄を溺れさせ、苦しいからよしてくれと言ったら、鹽乾珠を出して助けてあげなさい。」と言って、鹽盈珠と鹽乾珠の二つを与えた。それから海の鰐たちをすべて呼び集め、「いま天津日高の御子、虚空津日高が地上の国に帰ろうとしておられる。お前たちの中で、だれが御子を何日で送って還ってこられるか」と尋ねた。そこで鰐たちは、それぞれ体長によって送る日の長さを申し立てたが、その中で一尋鰐は「「私は一日で御子を送って帰ってこられます」と言った。そこでその一尋鰐に、「ではお前が御子を送れ。ただし海中を進むとき、御子に怖ろしい思いをさせてはならんぞ。」と命じ、その首に御子を乗せて送り出した。すると本当に言った通り、一日で送った。その鰐が帰ろうとしたとき、御子は持っていた紐小刀を鰐の首に付けて送り返した。その一尋鰐を、今は佐比持神と呼ぶ。
訓読:ここをもてツブサにワタのカミのおしえしコトのごとくして、かのツリバリをあたえたまいき。かれそれよりのちいよよまずしくなりて、さらにあらきこころをおこしてせめく。せめんとするときは、シオミツタマをいだしておぼらし、そのウレイもうせば、シオヒルタマをいだしてすくい、かくしてタシナメたまうときに、のみもうさく、アはいまよりゆくさき、ナがミコトのよるひるのマモリビトとなりてツカエまつらんともうしき。かれいまにいたるまで、そのおぼれしときのクサグサのわざ、たえずつかえまつるなり。
口語訳:そこで、すべて海神の教えた通りにして、その鉤を与えた。この後、火照命は次第に貧しくなって、ついに心が荒れすさんで攻めて来た。その攻めようとするときに、鹽盈珠を出して溺れさせ、「助けてくれ」と言うと、今度は鹽乾珠を出して助けた。このようにして苦しめたので、ついに降参して、「僕はこれからはあなたの昼夜の守護の人となって仕えよう」と言った。そのため今でも、その溺れるときの種々の動作を(舞として)伝えている。