『め』。言霊メの発生。1。
天地(あめつち)の『め』だけを取り上げ、『め』の発生を考える場合には、以下のような組立になります。『め』が『あ』になろうと『つ』になろうと『う』になろうと、その構成は変わりません。
ここでは『め』を発生させてみたい。
以下の目次構成は、
『神々の宝座』 http://homepage2.nifty.com/studio-hearty/kototama_ver.1/chart/chart.htm
からのコピーです。
------------------------------------
第一章。
1、天津磐境、空相。淡路の穂の狭別の島
天の御中主の神 ウ
アとワ(淡路)の言霊(穂)が別れて出て来る(別)狭い(狭)区分(島) 言霊ウは主客未剖、アワはそこから分れます
2、伊豫の二名島
高御産巣日の神 ア
神産巣日の神 ワ
二名とはアとワの二音言霊のこと 宇宙剖判で主体アと客体ワに分れます この主と客に分かれることが全ての自覚の始まりです イとヰの現象を創造する働きの予めの区分
3、隠岐の三子島
天の常立の神 オ
宇摩志阿斯訶備比古遅の神 ヲ
国の常立の神 エ
豊雲野の神 ヱ
隠岐とは隠り神、三つ子とは三段目に現われる言霊という意味
言霊オ・ヲ(経験知)、エ・ヱ(実践智)は文明創造上最も重要な精神性能です
4、竺紫の島
宇比地邇神・妹須比地邇神 チ・イ
角杙神・妹生杙神 キ・ミ
意富斗能地神・妹大斗乃弁神 シ・リ
於母陀流神・妹阿夜訶志古泥神 ヒ・ニ
竺紫は尽くしの謎 八つの父韻は言霊イ(伊耶那岐神)の実際活動のリズム 「身一つにして面四つ」の意味は作用・反作用の陰陽一対四組の知性の律の島です
5、伊岐の島
伊耶那岐神 イ
伊耶那美神 ヰ
伊岐とは伊の気でイ言霊のこと
心のすべての現象はここから現われ出て、また此処に帰っていくのです
第二章。
6、実相、後天現象、津島(天の狭手依比売)
大事忍男の神 タ
石土毘古の神 ト
石巣比売の神 ヨ
大戸日別の神 ツ
天の吹男の神 テ
大屋毘古の神 ヤ
風木津別の忍男の神 ユ
大綿津見の神 エ
速秋津日子の神 ケ
妹速秋津比売の神 メ
津島の津とは渡し場の意 未だ言葉として名のつかない、秘められている区分 先天構造内に起った活動が津島という十言霊の現象を経て、頭脳内で実際のイメージにまとめられ行く過程です
まだ言葉として表現されていない内は全く個人的な恣意であって人間社会に通じることのないものです 先天の活動が言葉の社会、即ち一般社会に出て行く船の発着場という意味で、先天の何か分らない働きが表現された言葉の世界へ出て行く港の意です
未鳴、真名とも言います まだ言葉として発せられていない、考えがまとまっていく段階です
別名 天の狭手依比売(あまのさでよりひめ) とは先天の天名(あな)が狭い津島という区分(狭)を通って一つのイメージにまとまるよう手で探ることが秘められている(比売)区分ということです
7、佐渡の島
沫那芸の神 ク
沫那美の神 ム
頬那芸の神 ス
頬那美の神 ル
水分の神 ソ
国の水分の神 セ
久比奢母智の神 ホ
国の久比奢母智の神 ヘ
佐渡とは助け(佐)渡す(渡)の意 何を助け何を渡すのかといいますと先天の活動が一つのイメージ化され、そのイメージを誰にどのような表現で伝えたらよいか、が検討されて言葉として表現・発生される処の区分
どんなに立派な心中のイメージであっても言葉として、または絵や記号、詩などに表現しなければ人に伝わることがない心中の発想で終ってしまいます 宗教上の悟りや哲学上の発見も、それが人間の頭脳内のイメージとして捉えられただけでは、表現しない限り真理とはなりません 言葉となって此岸から彼岸に渡されます
真名とも言います
8、大倭豊秋津の島 (天津御虚空豊秋津根別)
風の神名は志那津比古の神 フ
木の神名は久久能智の神 モ
山の神名は大山津見の神 ハ
野の神名は鹿屋野比売の神 ヌ
天の狭土の神 ラ
国の狭土の神 サ
天の狭霧の神 ロ
国の狭霧の神 レ
天の闇戸の神 ノ
国の闇戸の神 ネ
大戸或子の神 カ
大戸或女の神 マ
鳥の石楠船の神 ナ
大宣都比売の神 コ
火の夜芸速男の神 ン
大倭は大和とも書きます すべてが共存調和するという意 三十二個の言霊がこの区分の言霊の誕生によって全部で揃い、それが豊かに明らかに現われる(津)区分(島)という意味となります
音声が空中を飛ぶ言霊フモハヌは「神名」ともいいます 電波、光波でも同じです
声は耳により入って聞いた人の頭脳内で「ああこういうことか」と了解され行動になります その後、言葉は先天宇宙に帰り、記憶として印画されて言葉の循環はここで終ります 耳から入って了解されるまでの言霊は真名です
別名 天津御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)といい先天の活動(天津御虚空)が豊かに明らかな音(根-ね)となって現われる(津)区分
火の夜芸速男の神 ン
神名の火とは言霊のこと、夜芸の夜は夜の国、夜見または読みとなります 芸は芸術のことで火の夜芸速男の神とは、言霊を読む芸術(業-わざ)が早く示されている働きということになり 明瞭に文字の事を指しています 真言に「言霊即実相、文字即涅槃」とあり、文字とは言葉が眠っているものという意味で、生きた人間がそれを読むと直ちにその文字の事が実相となって蘇ってきます
『め』。言霊メの発生。2。
第一章。
一章全体は先天世界、のことです。
まず『め』といってもいろいろあるので、とりあえず木の芽としましょう。木の芽の発生を言語によって『芽』と発音するまでを見てみたい。はたしてうまくいくか。
目前の木を見て先天世界と言う時何を指しているのか。
古事記でいう、「天地の初発(はじめ)の時、高天(たかま)の原(はら)に成りませる神の名(みな)は、天の御中主(みなかぬし)の神。次に高御産巣日(たかみむすび)の神。次に神産巣日(かみむすび)の神。この三柱の神は、みな独神(ひとりがみ)に成りまして、身(み)を隠したまひき。 」に当てはめてみれば、
天地の初発の時、高天の原に成りませる木の芽の名(みな)は、「木の芽の天の御中主の神」、
となる。
1、天津磐境、空相。淡路の穂の狭別の島
木の芽の天の御中主の神 ウ
アとワ(淡路)の言霊(穂)が別れて出て来る(別)狭い(狭)区分(島) 言霊ウは主客未剖、アワはそこから分れます
私は植物ではないし木の芽でもないが、それらを意識できる人間としてある。
同様に、植物である木の芽も言うだろう。私は人間ではないし考えは持っていないが、人間のやること、環境世界の影響を感じ受け取ることはできる、と。
現在まだ芽は出ていないし私を芽と呼ぶことはできない。しかし私は受け取り感じ私を包み込み揺り動かし、大気の温もり水分養分の新鮮さ、木である私を見つめる人々のまなざしの変化や期待しているような感じを、私自身も感じる。
樹木にだって生存意欲はあります。生きたいし大きくなりたいし変身したい。青々とした葉を付けたいし鮮やかに咲きたい、そして見るものを引きつけ感嘆させもしたい。そして子供も造りたい。
私はそれらの内心の衝動を持って私の中に何らかの変化の動因を所有しているかのように思える。それは何かしらむずがゆいもので、どこの部分だか特定もできないがなんらかしらの先っぽを切り出したい感じを持つ。
今の状態の中に新しい今が始まろうとしてる。その何か新しい今が首をもたげ、そのものだけをこれから見ていきたい。
ここに出てくる神の名前は古事記での神生みの順番通りで、そのままたどれば芽が出てくるはずのものです。
季節がきてやさしく風がふくころ何らかの衝動を受けて、木の芽天地の始まる時、今は何もない世界に木の芽の天の御中主の神が成りました。そこに動きたい動因と動いていくものがあるという二つのファクターの兆しに揺すられました。
2、伊豫の二名島
木の芽の高御産巣日の神 ア
木の芽の神産巣日の神 ワ
二名とはアとワの二音言霊のこと 宇宙剖判で主体アと客体ワに分れます この主と客に分かれることが全ての自覚の始まりです イとヰの現象を創造する働きの予めの区分
時が流れ暖かさがさらに増してくると木の芽の天の御中主の神をつつき揺さぶるものが大きくなり、とうとう自分の内に自分が見て感じることのできる異質な他物の存在を確認するようになりました。ここに木の芽の天の御中主の神は木の芽の高御産巣日の神と木の芽の神産巣日の神に判れ、自分と自分が見ている対象との分離が始まりました。
とはいってもそのもともとは訳の分からないものではあったが、全体的な統一されていた力動でした。この動因は消滅することなく完成された姿を現すまで持続的に連続したエネルギーを供給してくる。
ここに二つに分かれた、木の芽の高御産巣日の神と木の芽の神産巣日の神となった姿は、木の芽を創造して姿を示す働きの予めの形としてあります。
そして、木の芽の高御産巣日の神と木の芽の神産巣日の神の自覚とその現れが進み、自他を独自の両立したものとの意識が確立していきます。
全体的な統一されていた芽の兆しの動因でしたが、時の進むにつれて同時に成長した過去知り経験を知ることと未来に分け入る選択する智恵も顔を出すようになりました。
、
3、隠岐の三子島
木の芽天の常立の神 オ
木の芽の宇摩志阿斯訶備比古遅の神 ヲ
木の芽の国の常立の神 エ
木の芽の豊雲野の神 ヱ
隠岐とは隠り神、三つ子とは三段目に現われる言霊という意味
言霊オ・ヲ(経験知)、エ・ヱ(実践智)は文明創造上最も重要な精神性能です
内的なエネルギーに揺すられて今度はそれを整理使用し選択選別して自分を処していく事柄を自覚するようになります。
ここには隠された動因である、一つは記憶に助けられて整理選別すること、他方は智恵の目で選択することが経験知、実践智として控えています。この大いなる整理選択の機能が十分に働かないと、一切の成長、未来への志向はへし折られることになります。活動創造行為の中でも非常に重要なところです。
樹木は思惟活動はしませんが、その体内時計によって季節を知り、日照時間、温度差、風の強さその他を測ることができるのでしょう。冬のある日たまたま温かい風が吹いたからといって、すぐ芽を出すことはしないでしょう。
樹木に何らかの気候や大気を感じるとる力が無く、過去を反復経験する力が無ければ、真冬に芽を出し日陰に葉を繁らすようなことをするかもしれません。
自然の運行に人間の智恵のようなものを持ち込み当てはめようとするのはおかしいと思う方もいるはずです。季節が巡って来れば芽を出して花を咲かせるだけというかもしれない。
よく考えてみると、そのようなことを言う人は実際には何を指して言っているのでしょうか。実にある事物を指摘しているというよりもその人の育ち過去経験の投影を語っているだけではないでしょうか。
抽象され言語に象徴された事物の形骸を過去経験と知識の庇護を当てにして主張しているだけの事です。
そこには現実は無く実相である木の芽は見つかりません。
いや、俺は自分の前にある木を見て語っている、今その芽を見ているのだと反論反撥するかもしれない。それならそれはあなただけにあるものでしかない。共通の言葉である芽を使用しているが、共用流通しているもので自分の目前をしめしていることになる。その芽を安心して使用するには日本語を理解するその他大勢の人達に頼っているのではないでしょうか。
わたしの話ではまだ芽は発芽していません。その兆しと揺れ動く内的な心を語っています。
次回に続く。
---------------------------------
4、竺紫の島
宇比地邇神・妹須比地邇神 チ・イ
角杙神・妹生杙神 キ・ミ
意富斗能地神・妹大斗乃弁神 シ・リ
於母陀流神・妹阿夜訶志古泥神 ヒ・ニ
竺紫は尽くしの謎 八つの父韻は言霊イ(伊耶那岐神)の実際活動のリズム 「身一つにして面四つ」の意味は作用・反作用の陰陽一対四組の知性の律の島です
5、伊岐の島
伊耶那岐神 イ
伊耶那美神 ヰ
伊岐とは伊の気でイ言霊のこと
心のすべての現象はここから現われ出て、また此処に帰っていくのです
『め』。言霊メの発生。3。
4、竺紫の島
宇比地邇神・妹須比地邇神 チ・イ
角杙神・妹生杙神 キ・ミ
意富斗能地神・妹大斗乃弁神 シ・リ
於母陀流神・妹阿夜訶志古泥神 ヒ・ニ
竺紫は尽くしの謎 八つの父韻は言霊イ(伊耶那岐神)の実際活動のリズム 「身一つにして面四つ」の意味は作用・反作用の陰陽一対四組の知性の律の島です
発芽の兆しは煮詰まってきました。先天的な条件、主体内の条件、過去から未来に向かう力動因も供給され続けています。
しかし、いつどの場所でどのように芽を出すのかについて自分の決定はまだでていません。あともう一回柔らかい風が吹いてお天道様があそこの真上を通過する時とか、根っこの先端が純水を次回に探り当てた時とか、先在・潜在する芽が現象となる今までのイメージが集約された特定の時点場所を決定していません。何故上から三番目の左の小枝の根元から新芽を出すとどのように決められたのでしょうか。
ただあそこの場所に新芽を出したいだけでしょうか、昨年と同じ場所だからでしょうか、去年の記憶によれば四番目の枝だったが今年は一つ上にしたのでしょうか、それともその位置だとちょうどあの人の目線と同じということでしょうか。新芽を出すと言う内的な身震いはあって実際の時と場所に相当する相手方が不明です。
新芽を出したい、出る、出す、出よという思いは木の中に秘められているので後はその思いが何かと結びついて現象になればよいわけです。そこで古事記には八つの結びつこうとする出方があるといいます。
宇比地邇神・チとしての新芽の出方--こうこうという特定の形を指定するのでなくその勢いに任せて自分全体をどこからでも出てしまう出方。
妹須比地邇神・イとしての新芽の出方--同様に勢いに任せて突進しますが自分の普段の力量が自動的に作用し芽を出せる場所が決められていく出方。
角杙神・キとしての新芽の出方--自分の出たいという思いに添うように出す場所を自分の手元に引き寄せるような出方。
妹生杙神・ミ としての新芽の出方--自分の出たいという思いを外へ向かって従うように結びつけようとする出方。
意富斗能地神・シとしての新芽の出方--あれこれぐるぐる回って最後にここというところに落ち着く出方。
妹大斗乃弁神・リ としての新芽の出方--外に広がっていってここもあっちもという出方。
於母陀流神・ヒとしての新芽の出方--なかなか決まらずパッと定まるあるいはアッと言う間にさっさと決めて出てくる出方。
妹阿夜訶志古泥神・ニとしての新芽の出方--奥に隠れ沈んでいたものが喜び勇んで出てくるような出方。
(地(拇音)との感応。)
八つの出方があるとはいっても出て行く場所時間とのお互いの承諾感応共感が成立しなければ芽が出ません。
宇比地邇神のように自分の全体を勢いに任して出していくような場合には、親から独立した発芽のような形になるでしょう。
妹阿夜訶志古泥神のような場合には栽培、実験のように種の時代があって、その種がどうなるか見る形になるでしょう。
芽の出方は同様に相手への結び着きかたにもなっています。衝力はあっても相手がいなければ行き場がありません。では相手とは、なんでしょう。
ここはうまく説明できません。というより理解していないのでまだ無理です。
次回にはここの八神を時間列で見ることに挑戦してみようと思うのでその時にまた。
5、伊岐の島
伊耶那岐神 イ
伊耶那美神 ヰ
伊岐とは伊の気でイ言霊のこと
心のすべての現象はここから現われ出て、また此処に帰っていくのです
八神のいずれかが相手の共感感応を得て先天的な条件が全部整います。
そこでイザナギ、イザナミの神がイザ出陣じゃと動くわけです。
ここに、潜在的な領域から顕在的現象の領域へ飛躍していきます。
---------------------------------
未消化のためまるでだめですね。
天地を始めてから何回目でしょうか。
でもまだやりたいという心持ちは続いています。
『め』。言霊メの発生。4。大事忍男の神
イザという衝力、力動を持った八神は行き場を求めて相手を探していきます。
その相手は古事記では冒頭の
天地の初発(はじめ)の時、高天(たかま)の原(はら)に成りませる神の名(みな)は
、
天の御中主(みなかぬし)の神。言霊ウ。次に
高御産巣日(たかみむすび)の神。言霊ア。次に
神産巣日(かみむすび)の神。言霊ワ。
宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神。言霊ヲ。次に
天の常立(とこたち)の神。言霊オ。 次に、
国の常立(とこたち)の神。言霊エ。次に
豊雲野(とよくも)の神。言霊江。
ということですが、そのメカは分かりません。
どうしようもないイザナギ、イザナミのイザ誘う力量があるというだけです。
このイザという力量はとんでもないもので、どのように解しようともそこで留まってしまう究極の動因のようです。なぜなぜどうしてどうしてと幾ら繰り返される問いがあっても、イザナギまでに行き着くと、誘われたということに尽きてしまいます。
------------------------------------
先天の準備がすべて整い、目で見える後天現象である発芽の段階になりました。
木の皮を突き破るイザナギ、イザナミの衝動力は現実の結果をみることとなります。
ここでは確かに芽を見てはいますが直ちにそれを芽というには多くの手順が無視されています。
精神の働きはそこにあるものをただ全体的に何も規定分析せずに見ることから始まります。
アッ、見つけた、という驚きの中にすべてが包含されています。
古事記はこのアッという衝動を、
言霊タ 、大事忍男(おおごとおしを)の神
となづけました。
大--大いなる
事--現象となって
忍--押し出て来る、起こさせる(忍)(おし)
男--言霊(男)主体の実体を指示する
神--神名(神)と説明されます。
大いなる事を起こさせる(忍)主体(男)の実体(神)という意味
先天構造から説明しますと、父韻チが母音アに働きかけて子音タが生れます。
父韻チとは「精神宇宙全体がそのまま後天の現象となって現われ出る力動韻」と説明されます。その父韻チが母音アに働きかけて子音タが生れます。
物事(現象)は五母音の中でアの次元に視点を置いて見るのが最もその実相を明らかにします。以上の事から父韻チと母音アと結んで現われた子音タは宇宙がそのまま現象として現われたというのに最もふさわしい姿という事が出来ます。
人が先天構造から抜け出した後天現象を始めて察知するその人間機能の実体に安万侶さんは暗示的に大事忍男(おおごとおしを)の神となづけました。
古事記の神名はその指示される内容を解くことが重要なことで、実物を探し当てはめることは必要ありません。
現象に対する精神機能のはじめは(天地の初発の時)はこのようにまず全体的に姿をあらわしたものを全体的に表現し、感じ取ることから始まります。
第一番目の神さんが、天の御中主が先天世界で全体を現すことと同じです。古事記は上昇循環によって書かれています。始めの一があって、その一が二と三に剖判していき、新たな一を造る、この繰り返しです。従って、現実を見つけた大事忍男(おおごとおしを)の神は人間精神機能構造創造原理の全体であり、始めを現します。
ここから木に芽生えたものを「芽」となづける行為の始まりです。
大事忍男(おおごとおしを)の神が人間精神機能の全体ということですから、今扱っている名付け行為のその始めをも示しています。日本語の言語活動の全体がここに含まれています。ただし、わたしのブログですのでわたしの経験知識の範囲内、意欲の範囲内ということです。
言い換えれば大事忍男(おおごとおしを)の神はわたしの人格全体の姿ということになります。
人間の精神性能はどのようになっているでしょうか。これも古事記によって解していきます。
冒頭がそれに相当します。
言霊ウ。天の御中主(あめのみなかぬし)の神
天の御中主の神という神名のそのままの意味は心の宇宙の(天の)真中にいる(御中)主人公である(主)神という事になります。
自己中心をこととする欲望のことです。経済産業活動、それに伴う競争社会戦争原理、等が含まれ、欲望を天の御中主とするのにぴったりです。
言霊ヲ、オ。宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神。次に天の常立(とこたち)の神。
宇摩志(うまし)とは霊妙不可思議なの意。阿斯訶備(あしかび)とは葦の芽のこと。比古遅(ひこぢ)は、辞書に比古(彦)は男子のこと、遅(ぢ)は敬称とあります。男子(おとこ)とは音子で言葉の事。「霊妙に葦の芽の如く萌え上がるように出て来る言葉」といえば直ぐに記憶の事だと思い当たります。
人間の記憶が納まっている心の空間(宇宙)のことであります。これが言霊ヲです。一つ一つの記憶は独立してあるものではなく、それすべてに何らかの関連をもっています。その関連が丁度葦の芽生えの複雑な形状に似ているために、太安万侶はこの神名を指月の指としたのでありましょう。
天の常立(とこたち)の神とは大自然(天)が恒常に(常)成立する(立)実在(神)といった意味であります。宇摩志阿斯訶備比古遅の神が記憶そのものの世界(言霊ヲ)であるとするならば、天の常立の神・言霊オとは記憶し、また種々の記憶の関連を調べる主体となる世界という事が出来ます。
心の先天構造の此処までの活動で、広い宇宙の中に何かまだ分からないが、何者かが現われ(言霊ウ)、それに人間の思惟が加わりますと、言霊ウの宇宙は見る主体(言霊ア)と、見られる客体(言霊ワ)に剖判し、更にそれが何であるか、を見定めるために言霊オとヲ即ち過去の記憶と記憶するもの(言霊ヲとオ)が剖判・出現し、そのオとヲの記憶によって「何か」が決定されるという段取りとなるのであります。眼前のものが何であるか、が決定しますと、次に何が起るのでしょうか
この世界は記憶、記録、史実、発掘、発見等を当てにした学問、科学等、経験知識、習慣の世界です。もっぱら過去、あったことに関することです。
言霊エ、言霊ヱ、国の常立の神は言霊エ、豊雲野の神は言霊ヱであります。
国の常立の神とは国家(国)が恒常に(常)成立する(立)根本の実体(神)といった意味です。この宇宙からは人間の実践智が発現して来ます。言霊オから発現する経験知が過ぎ去った現象を想起して、それ等現象間の関連する法則を探究する経験知識であるのに対し、言霊エから発現する実践智とは一つの出来事に遭遇した時、その出来事に対して今までに剖判して来た言霊ウ(五官感覚意識に基づく欲望)・言霊オ(経験知識)・言霊ア(感情)の各人間性能をどの様に選(えら)んで採用し、物事の処理に当るか、の実践的智恵の事を謂います。経験知と実践智とはその次元を異にする全く別なる人間性能であります。
豊雲野(とよくも)の神なる神名は豊(十四〈とよ〉)を雲(組〈く〉む)野(領域・分野)の神(実体)といった意味であります。十四を組む分野の実体と言いましても意味は分かりません。
豊雲野の神の「雲」が示す「組む」という働きが実際には主体である母音と客体である半母音を結び組むことを意味しているという事、また母音五、半母音五の中で、半母音五を言霊ワの一音で代表させますと母音と半母音は六、それを結び組む八つの父韻八、六と八で合計十四となります。
人間の実践智の性能とは結局はこの十四の言霊をどの様に組むか、の性能の事なのであります。これは言霊学の基本となる法則であり、豊の字は日本国の古代名である豊葦原水穂国にも使われております。
選択し、これから向かう宇宙世界がもっぱらの対象です。
言霊ア。ワ。高御産巣日の神(たかみむすび)、次に神産巣日(かみむすび)の神。
言霊ア。ワ。広い何もない宇宙に何かが起る兆しとも謂うべき動きが始まりました。言霊ウです。次に人間のこれは何か、の思考が加わりますと、たちまち言霊ウの宇宙が剖判して言霊アと言霊ワの宇宙に分かれます。
剖判の剖は「分れる」であり、判は「分る」です。分れるから分る、分かれなければ分らない。分るとはこういう事であり、それが同じであることを言葉が示しています。
主体と客体、私と貴方、始めと終り…
言霊ア(主体)と言霊ワ(客体)の感応同交によって人間に関する一切の出来事(現象)が生れ出て来ます。人間の一切の行為の元はこの言霊ウ、アワの三言霊から始まります。
分かる分からない、感じる感じない等、喜怒哀楽の感情、宗教、芸術の世界です。、
大事忍男(おおごとおしを)の神は以上全部の端緒となります。
『め』。言霊メの発生。6。
言霊エ 神(わた)の神名は大海津見(おほわたつみ)の神
大海津見の神とは大いなる海に渡して(津)明らかに現われる(見)の意です。先天の活動の内容は何であるか、のイメージ化が頭脳の細い道(これが川に譬えられます)を通って次第に明らかになり、その姿が現象子音となり、また言葉となって広い海(口腔に見立てられる)に入って行きます。川から海への境目が江(え)と呼ばれます。
古代人はイメージが頭の中に宿ることはわかっても、それが口から言葉となって出てくる生理学的な解剖知識は無かった。その為口から出る言葉と頭をつなぐものとして川のイメージが使われた。
わたしも脳髄が口を動かしてしゃべるからくりは知りません。
しかし、口から出る言葉による大なる人間行為を感じていたことは確かでしょう。口からは唾液、鼻からは鼻水、眼から涙等が出てくるので水に関係付けられたのかもしれない。
頭脳内のイメージはそのまま口から複製される(大いなる海=口に、津=渡される)ことを示しています。
---------------------------------
水戸の神名は速秋津日子の神・言霊ケ、
妹速秋津比売の神・言霊メ
水戸とは港の意です。
速秋津とは速やかに(速)明らかに(秋)渡す(津)という事。
心の先天構造から発し、頭脳内の細い川と譬えられる処を通り、一つのイメージにまとまり、集約されて海に譬えられる口腔に辿り着きました。そこが港です。
言霊ケとメは一つに集約される現象です。ここでも霊と体の区別は明らかで、言霊ケは気であり、主体であり、言霊メは芽であり、眼であり、客体であります。
これまで言霊タから言霊メまでの十言霊の働きで、先天の意図がはっきりと一つのイメージにまとまり、次の段階でこのイメージに言葉が結び付けられます。
-
--------------------------------------
津島
大事忍男の神より妹速秋津比売の神までの十神、タトヨツテヤユエケメの十言霊の説明を終えます。これ等十神、十言霊が精神宇宙に占める位置を津島と呼びます。津とは渡すの意。
意識では捉えることが出来ない心の先天構造の働きが実際にどんな内容、どんな意図があるかを一つのイメージにまとめる過程の働き、現象であります。この十個の言霊の働きによって、先天の活動を言葉として表現する次の段階に渡す、即ち津島であります。
またの名を天の狭手依比売(さでよりひめ)といいます。先天の活動が狭い処を通り、手さぐりするように一つのイメージにまとまって行きますが、まだ言葉にはなっていない、すなわち秘められている(比売)の段階という意味であります。
---------------------------------
ここで言霊メが出てきました。一つに集約される現象を言いますが、ここでの言霊メは一つのイメージにまとまり、集約されて頭脳内から口にたどり着いただけです。つまり荷物が運ばれてきて波止場に一旦集積されている状態です。この荷物はまだ音声音波となっていないので、相手は聞くことはできません。
言葉となったメではありませんが、言霊メです。
頭脳内イメージだったものが口腔までくだってきましたが、口腔内でもたもたしているようだとついには口が聞けずに消滅してしまいます。速やかに、明らかに、発声器官に届け渡すというわけです。
思ってはいても考えがでてこなかったり、言葉を選んでいる内に考えていることを忘れたりよくあることです。
いよいよ音声と結ばれる時です。
-------------------------------------
言霊ク、ム、沫那芸(あわなぎ)の神、沫那美(み)の神
人は後天現象で示されないとそれに意識を向けることができません。、頭脳内で思考を組み立て思惟しているではないかといいますが、それらも後天現象である言葉が介在していくためです。
ここからは、先天構造のため手も触れられず言葉も無かったものが、物理的な媒介と結ばれることによって、直接現象意識の対象となることができます。
(佐渡の島の領域で、実在の島とは全く関係なく、心、イメージを佐けて言葉として渡すという意です。)
先天構造のお話の所で伊耶那岐(いざなぎ)と伊耶那美(いざなみ)の婚(よば)い(呼び合い)で主体と客体が結ばれ、現象を生じる事を説明しました。この婚いの作業は先天内のことで、意識で捉える事は出来ません。
この先天内の作業を今度は意識で触れることができる現象界に於て再現するのが沫那芸、沫那美の働きです。津島内の作業で霊体共にハッキリとイメージ化された先天の意図を、今度はその意図を確実に言葉によって表現する作業であります。
沫那芸の沫はアとワ、心と体、霊と体、主体と客体です。
沫那芸の言霊クと沫那美の言霊ムで、イメージと言葉をクム(組む)働きであります。
沫那芸・美の沫は言霊ア・ワを意味し、また敷衍(ふえん)しますと言霊アオウエイとワヲウヱヰでもあります。この二言霊の活動でイメージが言葉と結びつけられます。主体と客体が、心と身が、霊と音が、私と貴方が結ばれます。
那芸は横払いして草を切ることで、那美は波、波の伝達で横に伝わることです。
余計な草をなぎ倒し切ることで先天活動の内容を示す言葉を残していきます。那美は那芸の内容なかみだけを受け取ります。
五十音図を前にして格段の主体側アから客体側ワへ、オからヲヘ、エから江へと横に伝わる動きです。
イメージをスライドさせて頭脳内より現象界に導き出す動きで、先天イメージの構成に従って、わたしのことはわたしのこととして、色のことは色のこととして、大きさのことは大きさのこととして、現象界に組む込まれていくことです。
-----------------------------------------
言霊ス、ル 、頬那芸(つらなぎ)の神、頬那美(み)の神
前の沫那岐・美、言霊ク・ムで先天活動のイメージ内容が言葉と結ばれたものが、この頬那芸・美の二神、言霊ス・ルで言葉として実際に発声されます。
発音に関係することを示すために「頬」(ほほ・つら)の字が用いられています。
発声には口腔の筋肉などが作用しますので、神名として頬(つら)(ほほ)の字が入っている訳です。
頬那芸・頬那美と芸と美即ち気と身で霊と体、私と貴方を互いに受け持っています。
言葉と結びつけられ、発声されるものはありますが、まだ名前として言葉と結びつけられ、発声されたわけではありません。未だに後天現象の芽の段階です。
芸と美は気霊、身体を示しますが、物の実相、芸と美即ち気と身、霊と体、私と貴方、の統一された姿を示しているわけではありません。
メという言葉の誕生は一番最後の四十九、五十番目の神様のお出ましの時になります。
『め』。言霊メの発生。7。
言霊ソ、セ、天の水分(みくまり)の神、国の水分の神
天の、とは霊的なものを意味し、国の、とは体的なものの意を表わします。
水分(みくまり)は水配(みずくば)りの事であります。
一つにまとまったイメージに沫那芸・沫那美、頬那芸・頬那美で言葉と結ばれ、さて発音しようとする時、そこで今までに加えて一段のエネルギーが必要となります。
心を言葉に組んで発声するには、無言から有言ヘ、意志の一段の推進力が加わる必要があります。
天の水分は意志の一層の意欲、それは、言葉が結ばれ、此処で発音することになるのだが、こんなことを発音して相手にどう受け取られるかな、もっと気のきいた言葉はないのかな、と逡巡の気が動きます、それを「まあよいさ、言うだけ言ってみよう」と気を取り直させるには一段の気持の高揚が必要です。
国の水分は体的エネルギーの補給、実際には弁舌の舌を潤(うるお)す唾液の事でありましょうか。
天の水分は意志の一層の意欲、以上のようなものですが、体的に言うとどうなのでしょうか。発音の際の口腔を動かす力の増強か、または口腔内の潤(うるお)いを増す唾(つば)の水気でしょうか。そのどれにしろ、霊的、体的に一段のエネルギーの補給が必要です。天の、と国の双方の水分とはこの作用の事を言います。
----------------------------------
言葉に結ばれ発声の準備ができても、それらは発動されなければ留まりっぱなしです。無言無声の世界から有言有声の世界に飛躍しなければならない。
出発への意志(発音発語への意志)、時処位を心得た発声の気配りと適度な伝達環境の創設、大きすぎず小さすぎず不明瞭でないクリアに伝わる発声、また、燃料ガソリン、口を潤す唾液等が必要となります。
=================================
言霊ホ、ヘ 、 天の久比奢母智(くひざもち)の神、国の久比奢母智の神
久比奢母智とは久しく(久)その精神内容(比・霊)を豊かに(奢)持ち続ける(母智)の意。
天の久比奢母智は霊を、国の久比奢母は体を受け持ちます。
先天意志の内容であるイメージが音声と結ばれ、発声されますと、その言葉の内容は何処までも豊かに持続され、発展して行きます。文化の発展とは言葉の発展であります。
言葉というものは発声されたらそれで終りという訳ではありません
---------------------------------------
流行語、今年の漢字等などその場限りの言葉です。先天意志の内容であるイメージが音声と結ばれ発声されても、発音者側だけに通じてているのでは言葉は出かけたきり返ってこないことにな、発声が自分にも聞き取れず相手にも聞いてもらえていなければ、言葉が創造されたことになりません。秘密の言葉のようなものも自分だけには通じても言語文化の発展にはなりません。
その発声された言葉が共通の指示内容と意味を持っているとしても、そこには言葉の霊も体も、久しく(久)その内容(比・霊)を豊かに(奢)持ち続ける(母智)ことがありません。
先天の意図がイメージにまとまり、口腔にまで達しメとして集約されて、心の内容が口から飛び出そうとするのにアワナギ、アワナギで言葉を見つけ、ツラナギ、ツラナミでその意志を表明実行し、ミクマリでそのためのエネルギーを補給しました。ここでは受取側に本当に受け取ってもらえるか、自分の心が相手に渡り噛みくだき結ばれていくのかをチェックします。郵送先のアドレスに間違いはないか、はなす相手はこちらに対応した相手であるか等を見ることもふくまれるでしょう。
================================
言霊フ 、風の神名は志那都比古(しなつひこ)の神
志=先天活動の意図(志)が
那=すべて(那)
都=言葉となって(ミヤコと読み替えた後、霊屋子と書き換える。)
比古=活動している実体(神)と言った意味です。
心は言葉に乗って何処までも活動します。言霊フモハヌは空中(外界)を飛ぶ言葉の内容でありますので、風・木・山・野の神と自然物の名が附けられています。風の神の風は人の息(いき)のことでありましょう。フとはその心、その言葉の内容を意味します。
人は言葉を発してしまったら、それでその言葉と縁が切れる訳ではありません。
志那都(しなつ)とは先天の活動で発生した意図(志)の内容である言霊のすべて(那)が言葉(都=つ・霊屋子=みやこ)となって活動しています。
風の神とは人間の息のことでありましょう。言霊フはその心を表わしています。
先天の内容がイメージとなって音声となり、口からフッと飛び出そうとする時です。
多くの変態を繰り返しつつ今度はふにゃふにゃの息になるということです。
そんな柔らかい息の中にも始めからの言葉の内容は都の大瓦の家屋のように持続しているということです。
================================
『め』。言霊メの発生。8。
言霊モ、木の神名は久久能智(くくのち)の神
木の神の木は気(き)で霊(ひ)の意を現します。空中を飛んでいる言葉は何処までも人の気持を乗せて飛び、気、霊を宿(やど)している事を示しています。
久久能智とは久しく久しく能(よ)く智を持ち続けるの意。
人が発声した言葉はそれ以後人との関係がなくなる、という訳ではありません。
心はその言葉に乗って何処までも影響力を持ち続けます。
口からフッと出たのは息ですが言霊の霊と体を持ち合わせ相手に相手に届かなければ実現はしません。その意味で「智」は相手客体の象徴である「地」と読み替えることもできます。どこまでも相手の地を目指していくわけです。
音波なり電波、手紙や電話となって物理的に手を変え品を変え当初の意図は持続していきます。これを久しく久しく能く燃え、萌え、申し、持って、盛り上げ、藻が繁るように相手の地へ向かうとします。
=======================================
言霊ハ、山の神名は大山津見(おおやまつみ)の神
山の神、また大山津見の山とは八間(やま)の意です。
言霊八父韻チイキミシリヒニが発現する姿を図示しますと■となります。この図の八つの間に一つずつ父韻が入ります。またその図の平面の中央を面より直角に引き上げますと山の形となります。山の語源は八間(やま)です。
宗教で謂う最高創造主神、伊耶那岐の神(言霊イ)の実際の働きである八つの父韻は一切の言葉の根源であります。そこで大山津見とは大いなる八つの父韻の働きが現われて、はっきり見えるようになった神、の意で、大山津見の神とは言霊ハであります。
先天の意図が津島でイメージ化され、佐渡の島で音声と結ばれ、そして渡(わた)され現われ(津見)たものが言霊ハの言葉だという訳です。
父韻ヒは「物事の表現が心の宇宙の表面に完成する韻」と説明されます。その実現の姿が言葉です。
言霊ハを生む父韻ヒは父韻説明の章で「物事の表現の言葉が精神宇宙の表面に完成する韻」とお話しました。これと比べると納得行く事と存じます。
主と客の間には必ず物理的な間隙があります。この間隙は必ず超えなければなりません。、うまくいけば山を超えたというわけです。山というのは言語活動に還元された場合に八つの間からきていますが、日常現実にすれば、空気であったり宇宙空間であったりビルであったり向こうのホームであったりするわけです。
それらの間隙を超えて音波は進行します。ここには伝えるべき相手がはっきりいます。それを目指すこちら側の主体も同様にはっきりした言葉ができています。ここで言葉が出来ていなければ、相手に音声が伝わったとしても通じ合えません。
こうして音波は相手に到達します。
=======================================
言霊ヌ 、野の神名は鹿屋野比売(かやのひめ)の神、またの名は野槌(のづち)の神
鹿屋野(かやの)の鹿屋(かや)は神(かみ)の家(いえ)即ち言葉の意です。これを神名(かな)と呼びます。佐渡の島の真名が口で発声されて神名となり、この神は志那都比古、久久能智、大山津見、鹿屋野、と口腔で発音され、空中を飛んで大山津見の言葉となり、山が裾野(すその)に下って来て鹿屋野の野に着いた、という太安麻呂独特の洒落であります。
野に到って、そこで人の耳に聞かれることとなります。耳の鼓膜を叩くので野槌(のづち)の神と付け加えたのでしょう。
フで風の如く吹き出され、モで木立の中を進み、山で上空に上がり、そして野の神として平地に下りて来ました。風、木、山、野と自然物の神が続きますのは、口腔から吹き出された言葉が外界という自然の中を飛ぶ事を示しています。そして最後の野の神として平地に下って来て、そこで言葉を聞く人の耳膜をたたきます。
たたくので野椎と椎の字が使われます。フモハヌ以後の言霊は十個ありますが、すべて聞く人の耳の中の現象です。
いよいよ相手の耳に達しました。耳に聞こえないならば蚊帳(鹿屋)の外というわけです。そうなるにはカーテン蚊帳を貫き打ち抜くことになります。
イメージは狭いところから口腔の広い場所へ出てきましたが、今度は耳の穴の中の狭いところへ進入です。耳の前にあるのは先天のイメージからへ様々な変態を経てきた音波、空気の振動です。この空気の振動を神の家、言葉の神名がもたらされたと捉えたわけです。そのような大きなものが耳垢と言う小さな穴に貫うように入っていくとなります。
またそこにあるのは単なる空気振動ではなく、その振動の中に当初のイメージ以来変態を経てきた神(かみ)の家(いえ)の神名(かな)が比売(ひめ)=秘められているということです。
こうして鼓膜に到達です。
==================================================
言霊ラ、サ、天の狭土の神。次に国の狭土の神。
狭土の狭は耳の中の狭い所、土は椎(つち)で、耳の鼓膜を叩く槌の意。耳孔に言葉が入って行く時の働きを示す言霊です。
この場合も天の狭土は霊を、国の狭土は音声を受け持ちます。
ラは螺の字が示すように螺旋状に入って行く働き、それに対して国の狭土のサは直線的な働きを示します。
言霊ラと言霊サは対の関係として出てきています。サがささっーと直線的と言うのは分かりますが、その対となるのが螺旋的というのがうまく受け止められません。。耳の前に到達した音波がさっさと狭い穴の中へ入っていき鼓膜を叩く。一方穴の中へ螺旋状に入るのは対の関係になっているかここで戸惑っています。
狭い穴で鼓膜を叩くというのがあまりにもうまく出来すぎていて、他の説明が出来ないほどですが、戸惑いを何とか突破したい。
さ--耳の前に到達した音波音声の先端、先っぽが、
つ--穴に突きささり、鼓膜に付き、着き
ち--意図イメージ音声全体をそのまま渡される相手の地となる
としました。その際言霊ラの動きは何かに穴を開ける時のように押しねじっていくような、暗い穴の中での試行錯誤、ちゅうちょを伴って無闇に進行していく姿を示す動きになるでしょう。鼓膜にとっては振動が伝わればそのままさっと伝わったものと取れるでしょう。
らの付く言葉から何々らしいのらを取り上げてみました。(らむ、らしい、だろう)
=======================================
言霊ロ、レ 天の狭霧・国の狭霧の神
天の狭霧、国の狭霧の霧(きり)の字は声が天の狭霧の霊と、国の狭霧の言とを分担して、狭い耳孔の中を霧の様になり、その明暗、濃淡、深浅、急緩等のバイブレーション的波動状態で奥の方へ螺旋状に浸入して行く働きを示します。
言霊ロ・レは共に螺旋状の動きを示します。
送り手の伝言はここでは相手の到達した受容器官の先端を揺り動かしています。生理解剖を古代人は知りませんからここでは耳の奥でその接触する先端部分が揺すられるように思ったのではないでしょうか。
音波が耳に到達して、今度は新しい変態が始まります。発声した本人ではなく相手側の頭脳内の出来事になります。
さ--耳の穴に到達した音波音声の受容側の先端、先っぽが、伝達を受けて、
き--自分の頭脳内での心の宇宙の中から必要な記憶を掻き繰って来る原動力、これが父韻キの働きであります。頭脳内は霧状でその中を、錐で差し込むように必要なものが進入していきます。
り--父韻リとは心の中の理論が新しい分野に向かって螺旋状に発展し、広がって行く働き。(理)
霧状の頭脳内を錐で穴を開けられその穴から頭脳全体に音声が広がっていきます。運ばれてきた霊と体の内容を確かめようとします。
相手の頭脳内とはいえ、送り手発声側の意図が相手にわたっているか、わたしが相手にとなったか、主体は客体になったかが問題です。
相手の霧状の頭脳内で行われているのはわたしが槌で叩いたその振動の解明です。わたしの主体的な行為の創造性が相手の中で実現するかどうかが問われています。
そこで相手が聞くと言うことは実はわたしが述べ、乗り、宣(の)べることとなります。
========================================
次に
言霊ノ、ネ、天の闇戸の神。次に国の闇戸の神。
闇戸(くらど)とは文字通り「暗(くら)い戸」で、耳の中の戸、即ち聴覚器官の事でありましょう。
耳の中へ入り込んで行った言葉はこの闇戸に当って、そこで更めて復誦されます。
言霊ノネは「宣(の)る音(ね)」に通じます。
ここでも天の闇戸は霊を、国の闇戸は音を受け持ちます。
闇戸で復誦されることによって空中を飛んで来た神名が再び真名に還元されて行きます
======================================
『め』。言霊メの発生。9。
言霊ノ、ネ、天の闇戸の神。次に国の闇戸の神。
闇戸(くらど)とは文字通り「暗(くら)い戸」で、耳の中の戸、即ち聴覚器官の事でありましょう。
耳の中へ入り込んで行った言葉は波動の形で進み、その霊と言がこの闇(くら)がりの戸即ち聴覚器官に当って、そこで更めて復誦されます。
言霊ノネは「宣(の)る音(ね)」で宣音に通じます。
「耳に入って来た言葉は一体どんな意味・内容を伝えようとしているのか、先ずは復誦してみよう」ということになります。音が宣られます。
ここでも天の闇戸は霊を、国の闇戸は音を受け持ちます。
闇戸で復誦されることによって空中を飛んで来た神名が再び真名に還元されて行きます
く--暗い闇の中で、組み直す、くくり直す、受けとった側からは音波を食うことになります。
ら--動く時にはちゅうちょを伴って無闇に進行していく姿、
と--戸。
戸の向こう側には了解された明るい部屋がありますが、まだ耳孔の闇の中です。何ものが届けられたのか分かりませんが、その実体と意図は手前に置かれています。受取側は何かを確かめるために手さぐりでその実体、意図を自分のものとします。
ここでは聴覚器官ですので復唱になり、他の五感に応じて荷物のあり方を確かめることになります。視覚ならば、光の波が届いたわけですが、光波が届いたとそれを見たとの間には新たな段階の上昇があります。受け手内では届けられたものが受け手の頭脳内のものへと変態していきます。
===================================--
言霊カ、マ、大戸惑子の神。次に大戸惑女の神。
耳の孔に入って来た言葉は復誦され、次にその意味・内容は「こうかな、ああかな」と考えられます。
掻(か)き混(ま)ぜられ、次第に煮(に)つめられます。煮つめの道具を釜(かま)と呼びます。カマは釜で煮つめます。
この作業で言葉の意味・内容が明らかにとなり、有音の神名(かな)は完全に真名(まな)に還ります。
かくて有音の神名が純粋の真名(言霊)に還元されて行き、内容が確定されます。
大戸惑子の神は霊を、大戸惑女の神は音を受け持ちます。
とても面白い神名の命名です。わたしが何かを聞いた時見た時大いに戸惑うとは何でしょうか。
それは料理の火加減塩加減味加減、お風呂のお湯加減等、了承納得する以前のほんの直前に起きるできごとです。朝でかける前とか、いつでも何かを行為しようとする直前のできごとです。
鼓膜に音声が、視覚に光波が等与えられた内容を了承納得する以前にこんな精神内容があるなんて、全くの驚きです。
何故戸惑いある時には疑問が出てくるのでしょか。届けられたものを相照らし検討分析する機能とそれが可能となる元があるからにほかなりません。
それは五千年前の古代日本人の智恵の象徴物として後に三種の神器となった。
===================================
言霊ナ 鳥の石楠船の神、またの名は天の鳥船
鳥の石楠船の鳥は十理(とり)の意で、五十音図の母音アと半母音ワとの間に八つの父韻が入って現象子音を生みます。
母音・八父韻・半母音合計十の道理で現象が起るのは、主体と客体との間を鳥が飛び交うのに譬えられます。
石楠船(いはくすふね)とは、五十葉(いは)である五十の言霊を組(く)んで澄(す)ます(楠)と五十音言霊図が出来上がること。
船とは人を乗せて渡す乗物。言葉は人の心を乗せて渡す乗物。
そこで鳥の石楠船の神とは「言霊の原理に則って五十音言霊図上で確かめられた言葉の内容」という意味となります。天の鳥船とは「先天(天)の十の原理(母音・八父韻・半母音)の意図(鳥)を運ぶもの(船)」となり、鳥の石楠船と同じ意味となります。
言葉が耳に入り、復誦・検討され、煮つめられて「あゝ、こういう意味だったのだ」と了解されます。その了解された意味・内容が名(言霊ナ)であります。昔より「名は体をあらわす」と言われます。言葉が名となった事で内容は確定し、私と貴方との間の現象(子)が了解された事となります。言霊ナは言霊コの内容という事です。
神名を構成する言葉の一つ一つについて調べてみます。
鳥とは十理(とり)の意です。主体である天之御柱と客体である国之御柱の間に、これを結ぶチイキミシリヒニの八つの父韻が入ります。この主客を結ぶ八つの父韻は主客がどのように結ばれるか、を判断する最も基本的なものです。
父韻は主客を行き来して飛びますので、空飛ぶ鳥に譬えられます。
次に石楠です。
石は五十葉で、人の心の全体を構成する言霊五十音図のことを示します。
楠(くす)は組(く)み澄(す)ます意。五十音を組んで言葉として澄ますの意です。
船(ふね)とは人を乗せて此岸から彼岸に渡すもので、人から人へ心を渡す言葉の譬えに使われます。
上に解釈したものをまとめた鳥の石楠船の神とは実際にはどういう意味になるのでしょうか。主と客の間を八つの父韻が取り結ぶ十理(とり)の原理による判断によって(鳥[とり]の)、五十音言霊(石[いは])の中から適当な言霊を組み合わせ、言葉とし、その内容を確定した(楠[くす])言葉(船[ふね])の内容(神)といった意味となりましょう。
こう申上げても何だかはっきりとはお分かりにはならないかも知れません。そこで鳥の石楠船の神以前の言霊の動きを続けてみましょう。
発声され空中を飛んだ言葉(神名[かな])は人の耳に入り、復誦され(ノネ)、掻き回され、煮詰められ(カマ)、「この言葉はこういう意味のものだったのか」と判断されます。それが鳥の石楠船の神です。
八父韻の原則によって五十音の言霊の中から選ばれた言霊を組み合わせた言葉の内容ということです。神名(かな)として耳孔を叩いた言葉が種々に検討され、神名(かな)が真名(まな)となって確認された言葉の内容ということなのであります。
鳥の石楠船の神のまたの名を天の鳥船といいます。先天の活動によって生み出された意図が十理の原理によって五十音図の上で内容が確定されたもの、の意であります。
ここはむずかしい。
受け取り手は客体、受動体です。当然のことで主体活動はしません。それは送られたものに関してだけにしか感応しません。ですので前回の戸惑いとは送られ届け付けられたものだけに関して、自分が受容できるかどうか迷うだけです。他のことには関知しません。
その判断基準が鳥--十理(十のことわり)が行き交うことと、石--いわ--五十葉で、楠--く-す--組んで、澄んだ、巣に住んで返答の主(す)となることです。
そこで聞かれた内容が確認されればいいことになります。
ついで最後の言霊コ、大宜都毘売の神の誕生となります。
『め』。言霊メの発生。10。
言霊コ、大宜都毘売の神
言葉が耳に入り、復誦・検討され、内容が確定し、了解されますと、終りとして一つの出来事が完結します。事実として収(おさ)まります。父と母が婚(よば)いして子が生まれます。それが言霊コであります。それは物事のまぎれもない実相であり、言霊コはその実相の単位です。
大宜都比売とは大いに宜(よろ)しき都(霊屋子)(みやこ)である言葉を秘めている(比売)の意であります。
言葉が最終的にその内容が確認され(言霊ナ)、事実として承認されます(言霊コ)と、三十二個の言霊子音は全部出尽くし、言霊の宇宙循環はここで終り、先天に帰ります。跡(あと)に記憶が残ります。この世の中には千差万別いろいろな出来事が雑然と起るように見えますが、親音言霊イの次元に視点を置いて見る時、世界の現象のすべては僅か三十二個の子音言霊によって構成されており、十七先天言霊によるいとも合理的に生産された出来事なのだ、という事が理解されて来ます。その理解を自分のものとする為には、言霊コである物事の実相を見る立場が要求される事を御理解頂けたでありましょうか。
大宜都比売(おほげつひめ)の神・言霊コ
大いに宜しき言霊を秘めている言葉、という意であります。
都(みやこ)とは宮の子、五十音図の子で言霊、特にその子音のことです。実相子音といい、現象の単位であります。
発声された言葉が耳孔に入り、その中で復誦、検討されて「聞かれた言葉の内容はこのようなものだな」と確認され、鳥の石楠船の神として言葉の内容が確定されます。それが言葉の内容です。
するとそこで事実として成立します。「こういう現象という事実が起こったな」という事実確認です。
それが先天の働きから、イメージ化、言葉との結合、発声、空中を飛び、人の耳で聞かれ、検討されて、声の内容の確認を経て、現象が事実として成立します。
この事実が言霊コ、即ち先天活動の「子」であります。
伊耶那岐・伊耶那美の八父韻による結びが現象を起こし、現象が言霊子音として確定され、事実となり、そこで現象は終わり、神名(かな)は真名(まな)となって先天に帰ります。
言葉を換えて申しますと、父と母が呼び合って子が生まれます。
現象が生れます。子は父と母とから生れましたから、父母そのままかと申しますと、そうではありません。
子は父+α、母+βの要素を含んだ独立した第三者です。
そしてその内容が鳥の石楠船の言霊ナです。大宜都比売の神の内容であります。
空中を飛んだ言葉が人の耳に入り、復誦、点検され、煮つめられ、「あゝ、こういう内容だったのだ」と確認され、事実として確定されます。
その働きを言霊子音で表わしますと、ラサロレノネカマナコの十音となり、
空中を飛んだフモハヌの四音を併せた十四音の宇宙区分を大倭豊秋津島(おほやまととよあきつしま)、またの名を天つ御虚空豊秋津根別(あまつそらねとよあきつねわけ)と呼びます。
大倭(おほやまと)を大和(やまと)とも書きます。
豊(とよ)である先天構造の働きで生れ出た言霊子音が、この十四音の出現ですべて調和して出揃(でそろ)い、実相を明らかに示すこととなった区分、という程の意であります。
またの名天つ御虚空豊秋津根別とは先天である天つ御虚空(みそら)を示す十四音(豊)の活動で三十二の言霊子音がすべて明らかに出揃った領域と解釈出来ます。
さて先天構造の活動によって言霊子音が次から次へと三十二個、津島、佐渡の島、大倭豊秋津島――先天へ帰って行く順序について綴って来ました。頭の混乱を防ぐために図を作って整理してみましょう。(図参照)。
言霊の循環図 小笠原孝次氏「言霊百神」より引用
言霊のことを真名(まな)ともいいます。その真名も心の宇宙の諸区分によって呼び名を変えることがあります。この区別を先ず定めることにしましょう。
先天構造内の言霊真名(まな)を天名(あな)と呼ぶことがあります。次に先天から生れて、そのイメージの把握が問題となっている区分タトヨツテヤユエケメの十真名(津島)を未鳴(まな)と呼びます。まだ音を結びつけてない区分だからです。
次の佐渡の島のクムスルソセホヘの八言霊は真名と呼ばれます。一般の言葉を構成して「言葉の言葉」の名分が文字通り立っている区分です。
次に口腔で発声されて空中を飛んでいる区分、フモハヌの四真名を神名(かな)と呼びます。その神名が人の耳孔に入り、人の話す言葉から次第に復誦、検討、煮つめられて、再び真名として真実の了解を得るまでのラサロレノネカマナコの十言霊はまた真名であります。
そして言霊ナコで話は了解され、事実として承認されますと、天名(あな)として先天構造へ帰って行きます。
以上の、天名(あな)―未鳴(まな)―真名(まな)―神名(かな)―真名(まな)―天名(あな)と変わる廻りを「言霊の循環(じゅんかん)」と呼びます。
そして人間の社会の営みはすべてこの循環の法則に則って行われ、例外はありません。宇宙で何年もかかる惑星探査の仕事、何光年の遠くの星雲の観測も、または一瞬にして決まる柔道の技もこの言霊の循環の原理から外れるものではありません。
言霊の循環図についてちょっと奇妙に思われることをお伝えしておきましょう。先天構造の十七言霊が活動を起こし、次々と三十二の子音言霊が生まれます。そしてそれ等三十二の言霊の現象によって人はその先天の意図を事実として認定します。
その認定する働きの三十二の子音が、起って来る事実のすべてである、という奇妙な事に逢着(ほうちゃく)します。このようなことも、言霊が心と言葉の究極の単位である、という根本原理なるが故に可能なことなのでありましょう。まるでパズルの奇妙な世界に引き込まれるような気持にさせられるものです。
---------------------------------
五十の手続きを経てやっと木の芽が了解されるところまできました。
しかし今回もうまくいっていない。
最後は引用だけにしました。
天地の初発の時はまだ続きます。
『め』。言霊メの発生。11。中断。
言霊ン 、火(ほ)の夜芸速男(やぎはやお)の神を生みたまひき。またの名は火(ほ)の炫毘古(かがやびこ)の神といひ、またの名は火(ほ)の迦具土(かぐつち)の神といふ。
火の夜芸速男の神の
火(ほ)は言霊、
夜芸(やぎ)とは夜の芸術の意、
速男(はやお)とは速やかな働きという事。
神とは実体という程の意です。
これではまだその内容は明らかには分りません。そこで「またの名」を取り上げて見ましょう。
火の炫毘古の神の
火(ほ)は言霊、
炫(かがや)
毘古とは輝(かがや)いている働きの意。
またの名火の迦具土の神の
火(ほ)は言霊、
迦具土(かぐつち)とは「書く土(つち)」の意です。
昔は言霊一音一音を神代文字として粘土板に刻み、素焼きにしてclay tabletにしました。これを甕(みか)と呼びました。甕の神は御鏡(みかがみ)に通じます。
ここまで来ますと、火の夜芸速男の神とは昔の神代文字の事であることが分ります。文字は言葉が眠っている状態です。夜芸速男とは夜芸即ち読み。
夜芸速男とは夜芸即ち読みの芸術である文字として言霊を速やかに示している働きの意であります。
またの名、火の炫毘古とは文字を見ると其処に言霊が輝いているのが分ります。
以上の事から五十番目の神、火の夜芸速男の神、言霊ンとは神代文字の事であると言う事が出来ます。太古の神代文字は言霊の原理に則って考案されたものでありました。
言霊ンのンは「運ぶ」の意だそうであります。確かに文字は言葉を運びます。それを読めば言葉が蘇ってきます。
======================================--
ここまでで五十音言霊が出揃いました。ものごとの実相の最小単位となります。
人間精神が利用して創造行為をしていく基準となるものです。
今度はそれを運用して実際の自分の精神構造を作り上げ実際の運用をしていくときです。
つぎに、また五十の手順を示す神がつづきます。金山びこの神から建速順佐の男の命まで五十神。
目前の新芽を説明し名付ける言葉のもととなる言霊を五十所有するすることとなりました。それを使って新芽に名前をつけようとする段になりました。
結論的にいうと、天照大御神、次に月読の命、次に建速須佐の男の命の三神に言葉の時場所次元のそれぞれを理解する内容の分担ができていきます。この分担は人間性能の五次元を三者において分けたものとなり、同じ木の芽を語るにも次元の違う人の言う「メ」と他の人の言う「メ」とはかみ合わない事が起こります。次元が違うとかみ合わないがそれでも、「メ」として共通に通じ合える原理が示されていきます。
木の芽のメを産もうとこんなことになってしまいました。やっと半分まできたところです。
後半の五十神は勉強中ですので、今回はこれで、中断します。