訓読:ミオヤのミコト、ミコにノリたまわく、「スサノオのミコトのましますネのカタスクニにマイいでてよ。かならずそのオオカミたばかりタマイなん」とノリたまう。かれミコトのまにまにスサノオのミコトのもとにマイたりしかば、そのミむすめスセリビメいでみて、マグワイしてミアイまして、かえりいりてそのミちちに、「イトうるわしきカミまいきつ」ともうしたまいき。カレそのオオカミいでみて、「こはアシハラノシコオというカミぞ」とノリたまいて、やがてよびいれて、そのヘミのムロヤにねしめたまいき。ここにソノみめスセリビメのミコト、ヘミのヒレをそのヒコジにさずけてノリたまわく、「そのヘミくわんとせば、このヒレをみたびフリテうちはらいたまえ」とノリたまいき。カレおしえのゴトしたまいしかば、ヘミおのずからしずまりしゆえに、ヤスクねていでたまいき。マタくるひのよは、ムカデとハチとのムロヤにイレたまいしを、またムカデ・ハチのヒレをさずけて、サキのごとおしえたまいしゆえに、ヤスクいでたまいき。またナリカブラをオオヌのなかにイいれて、そのヤをとらしめたまう。カレそのヌにいりますときに、すなわちヒもてそのヌをヤキめぐらしつ。ココニいでんトコロをしらざるアイダに、ネズミきていいけるは、「ウチはホラホラ、トはスブスブ」。かくいうゆえに、そこをフミしかば、おちいりてカクリシあいだに、ヒはヤケすぎぬ、ココニそのネズミかのナリカブラをクイもちいできてたてまつりき。そのヤのハは、そのネズミのコどもミナくいたりき。
口語訳:御祖の神はその御子に「須佐之男命のいる根の堅洲國に行きなさい。あの大神なら、いいように計らってくれるだろうから。」と言った。そこで教えのままに須佐之男命のもとに行った。すると須佐之男命の娘、須勢理毘賣が出て来て、目を合わせたとたん恋に落ち、夫婦の契りを交わした。その後父のところに還って、「とても美しい男神が来ましたわ」といったので、その大神も出て来て、見て言った。「これは葦原色許男という神だ。」すぐに宮の中に呼び入れ、蛇の部屋に寝かせた。そこで妻の須勢理毘賣命は「蛇の比禮(ひれ)を夫に渡して、「蛇が噛みつこうとしたら、これを三度ふりなさい」と言った。その通りにすると蛇はおとなしくなったので、安らかに寝て出て来た。また次の夜はムカデと蜂の部屋に入らせた。すると妻はまた「ムカデと蜂の比禮」を渡し、前と同じように教えたので、無事で出て来た。須佐之男命は、今度は鳴鏑の矢を大きな野原に射ち込んで、その矢を取ってくるように言った。そこで野原に入って行くと、その周囲を取り囲むように火を着けた。葦原色許男はそれから抜け出す方法がなく、困っていると、鼠が出て来て「内はほらほら、外はすぶすぶ」と言った。そこでその辺りを踏んでみると、鼠の穴に落ち入り、そのまま隠れていると火は上を通りすぎて行った。その後、鼠が鳴鏑の矢をくわえて持ってきたが、その羽の部分は、鼠の子供たちがくわえてきた。
<訳者註:最後の文は「矢の羽は鼠の子供たちにすっかり食われてしまっていた」とするのが自然だと思うが、ここでは宣長の解釈に従った。>
訓読:ここにそのミメ、スセリビメは、ハブリツモノをもちてナキツツきまし、そのちちのオオカミは、「すでにミウセヌ」とおもおして、そのヌにいでたたせば、すなわちかのヤをもちてたてまつるときに、いえにイテいりて、ヤタマのオオムロによびいれて、そのミかしらのシラミをとらせたまいき。かれそのミかしらをみれば、ムカデおおかり。ここにそのミメ、ムクのキノミとハニとをそのヒコジにさずけたまえば、そのコノミをくいやぶり、ハニをふふみてツバキいだしたまえば、そのオオカミ「ムカデをくいやぶりてツバキいだす」とおもおして、ミこころにハシクおもおしてミねましき。ここにそのオオカミのミかみをとりて、そのムロヤのタリキごとにゆいつけて、イオビキイワをそのムロのトにとりさえて、そのミメ、スセリビメをおいて、そのオオカミのイクダチ・イクユミヤまたそのアメのノリコトをとりもたして、にげいでますときに、そのアメのノリコトきにふれてツチとどろきき。かれそのミねませるオオカミききおどろかして、そのムロヤをひきたおしたまいき。しかれどもタリキにゆえるミかみトカスルあいだに、とおくにげたまいき。かれここにヨモツヒラサカまでおいいでまして、はろばろにミサケてオオナムジのカミをよばいてノリたまわく、「そのイマシがもたるイクダチ・イクユミヤをもて、イマシがアニオトどもをば、サカのミオにおいふせ、カワのセにおいはらいて、おれオオクニヌシのカミとなり、またウツシクニタマのカミとなりて、そのアがむすめスセリビメをムカイメとして、ウカのヤマのヤマモトに、ソコツイワネにミヤバシラふとしり、タカマノハラにヒギたかしりておれコヤツよ」とノリたまいき。かれそのタチ・ユミをもちて、かのヤソガミをおいサクルときに、サカのミオごとにおいふせ、カワのセごとにおいはらいて、クニツクリはじめたまいき。
口語訳:その妻の須世理毘賣は、葬式の道具をそろえ、泣きながら父のもとにやってきた。父の大神は「奴もとうとう死んだか」と思い、その野に出て見ると、大穴牟遅命が現れて、かの矢を奉った。そこで家に連れて帰り、八田間の大室に呼び入れて、頭のシラミを取らせた。大穴牟遅命がその頭を見ると、髪の間にはムカデがたくさんいた。そこで妻は椋の木の実と赤土を夫に与えた。大穴牟遅命がその木の実を食い破り、赤土を口に含んで吐き出すと、大神は彼がムカデを噛んで吐き出していると考え、内心「可愛い奴だ」と思って、うとうとと眠ってしまった。そこでその髪を室のあちこちの垂木ごとに結びつけ、五百人でなければ動かせないほど大きな石で室の戸口を塞ぎ、須世理毘賣を背負い、同時に大神が持っていた生大刀と生弓矢、および天詔琴を奪って逃げた。ところがそのとき天詔琴が木に触れて鳴り、地が轟いた。眠っていた大神は目を覚まして起き上がったところ、結い付けられていた髪で室屋を引き倒した。その髪をほどいている間に、大穴牟遅命は遠くに逃げ去ってしまっていた。須佐之男命は後を追って黄泉比良坂に到り、遙か遠くに見える大穴牟遅命に呼びかけて、「お前の持っている生大刀と生弓矢で、お前の兄弟たちを坂の尾に追い詰め、河の瀬に追い払い、おのれは大国主神となり、また宇都志國玉神となって、そのわが娘、須世理毘賣を正妻として、宇迦能山の山本に宮殿を建て、地の底に届くほどの柱を立て、高天の原に届くほど屋根を高く挙げて住め、この野郎め」とののしった。そこでその大刀と弓で、八十神たちを坂の尾ごとに追い詰め、河の瀬ごとに追い払って、ついに国造りを始めた。
訓読:かれかのヤカミヒメは、サキノチギリのごとミトあたわしつ。かれそのヤカミヒメは、いてキマシつれども、かのミむかいめスセリビメをかしこみて、そのウミませるミコをば、キのマサにさしはさみてカエリましき。かれそのミコのミナをキノマタのカミともうす。マタのナはミイのカミともうす。
口語訳;あの八上比賣は先のような事情で既に大穴牟遲命と結婚していた。だから八上比賣もこの冒険に連れてきていたのだが、彼女は正妻となった須世理毘賣を恐れて、その生んだ子を木の股に挟み、身一つで自分の生まれた国へ帰ってしまった。その子の名を木俣の神、またの名は御井の神という。