訓読:かれアメワカヒコがメ・シタテルヒメのなかせるこえ、かぜのムタひびきてアメにいたりき。ここにアメなるアメワカヒコがちちアマツクニタマのカミ、またそのメコどもききて、くだりきてかなしみて、すなわちソコにモヤをつくりて、カワガリをキサリモチとし、サギをホウキモチとし、ソニをミケビトとし、スズメをウスメとし、キギシをナキメとし、かくおこないさだめて、ひヤカよヤヨをアソビたりき。
口語訳:天若日子の妻、下照比賣の泣く声が、風とともに天にまで届いた。そこで天上にいた天若日子の父、天津國玉神とその妻子が地上に降りてきて、泣き悲しんだ。また喪屋をそこに造り、河雁をきさり持ち(葬送で死者の食べ物を持って随行する役)とし、鷺を箒持ちとし、翠鳥(そに)を御饌人とし、雀を碓女とし、雉を泣き女とし、このように定めて、八日八夜の間遊び弔った。
訓読:このときアジシキタカヒコネのカミきまして、アメワカヒコがモをとぶらいたまうときに、あめよりくだりきつるアメワカヒコがちち、またそのメみななきて、「アがコはしなずてありけり。アがキミはしなずてマシケリ」といいて、てあしにとりかかりて、なきかなしみき。そのアヤマテルゆえは、このふたばしらのカミのかおいとよくにたり。カレここをもてアヤマテルなりけり。ここにアジシキタカヒコネのカミいたくいかりていいけらく、「アはうるわしきトモなれこそとぶらいきつれ。なにとかもアレをきたなきシニビトになそうる」といいて、みはかせるトツカツルギをぬきて、そのモヤをきりふせ、あしもてケはなちやりき。こはミヌのクニのアイミガワのかわかみなるモヤマというやまなり。そのもちきたれるタチのなはオオバカリという。またのなはカムドのツルギともいう。かれアジシキタカヒコネのカミは、オモほでりてとびさりたまうときに、そのイロモ・タカヒひメのミコト、そのミナをあらわさんとおもいてうたいけらく、「あめなるや、おとたなばたの、うながせる、たまのみすまる、みすまるに、あなだまはや、みたに、ふたわたらす、あじしき、たかひこねの、かみぞや」。このうたはひなぶりなり。
歌部分の漢字交じり表記<旧仮名遣い>:天なるや、弟棚機の、項がせる、玉の御統、御統に、穴玉はや、み谷、二渡らす、阿治志貴、高日子根の、神ぞ。
口語訳:このとき阿遲志貴高日子根神がやって来て、天若日子の喪を弔っていた。そこへ天から降ってきた天若日子の父とその妻たちは、みな泣いて「私の子は死んでいなかった、わが君は死なずにいた」と彼の手足に取りすがり、泣き悲しんだ。そう思い誤った理由は、この二柱の神は容貌がたいへんよく似ていた。そのため間違えたのである。阿遲志貴高日子根神は激怒し、「私は親しい友を弔いに来ただけだ。どうして私を穢れた死人と同じように見るのか。」と言って、帯びていた十掬剣を抜いて、その喪屋を切り倒し、足で遠くへ蹴った。これは美濃の国の藍見河の上流にある喪山という山である。その太刀の名は大量という。またの名は神度剣ともいう。阿治志貴高日子根神は怒りで顔を真っ赤にして飛び去った。そのとき彼の妹、高比賣の命は、彼の名を知らせようとして歌った。「天にいるという、若い機織り女の、うなじに掛けている、玉の御統、御統の、穴玉の何と美しいこと、そのように美しく、谷を二谷に渡って照らし輝く、阿治志貴高日子根の神ですよ」。この歌は夷振である。