訓読:ここにアマツひだかヒコホノニニギノミコト、カササのミサキにかおよきオトメのあえるに、「たがムスメぞ」とトイたまいき。こたえもうしたまわく、「オオヤマツミのカミのムスメ、ナはカムアタツヒメ、またのナはコノハナのサクヤビメ」ともうしたまいき。また「イマシがハラカラありや」とトイたまえば、「アがあねイワナガヒメあり」ともうしたまいき。かれノリたまわく、「あれイマシにマグワイせんとオモウはいかに」とノリたまえば、「アはエもうさじ。アがちちオオヤマツミのカミぞもうさん」とモウシたまいき。かれそのちちオオヤマツミのカミにこいにつかわしけるときに、いたくよろこびて、そのあねイワナガヒメをそえて、モモトリのツクエシロのものをもたしめて、タテまだしき。かれここにそのあねは、いとみにくきによりて、みカシコミて、かえしおくりたまいて、ただそのおとコノハナのサクヤビメをのみとどめて、ひとよミトあたわしつ。ここにオオヤマツミのカミ、イワナガヒメをかえしたまえるによりて、いたくはじて、もうしおくりたまいけることは、「アがムスメふたりナラベてたてまつれるユエは、イワナガヒメをつかわしてば、アマツカミのミコのミいのちイ、アメふりカゼふけどもトコシエなるイワのごとく、トキワにカキワにましませ。またコノハナのサクヤビメをつかわしてば、コノハナのサカユルがごとサカエマセとうけいてタテマツリき。かかるにいまイワナガヒメをかえして、コノハナのサクヤビメひとりトドメたまいつれば、アマツカミのミコのミいのちは、コノハナのアマイのみましなんとす」とモウシたまいき。かれここをもてイマにいたるまで、スメラミコトたちのミいのちながくはまさざるなり。
口語訳:天津日高日子番能邇邇藝能命は、笠紗の御崎で一人の美人に出会った。「あなたはどなたの娘さんですか」と尋ねると、「大山津見の神の娘ですわ。名前は神阿多都比賣、または木花之佐久夜毘賣と申します」と答えた。「あなたにはご兄弟がありますか?」「姉に石長比賣という者がおりますけど」「ぜひあなたと結婚したいと思いますが、どうでしょうか?」「私一人ではお答えできませんわ。でも父、大山津見の神がご返事するでしょう。」そこで彼は、その父大山津見神に使いをやって、結婚を請わせた。大山津見の神はたいへん喜んで、彼女の姉の石長比賣と共に、たくさんの引き出物を持たせて、嫁入りをさせた。ところが石長比賣は非常に醜い女性だったので、顔を見ただけでぞっとしてしまい、娶らずに返して、妹の木花之佐久夜毘賣だけを留め、一夜交合した。大山津見の神は、石長比賣を返されたことを大いに恥じて、次のように申し送った。「私が娘二人を共に送った意図は、石長比賣をお使いになれば、天神の御子の命は、雨が降ろうと風が吹こうとゆらぐことのない岩のように、がっしりと末永く続け。また木花之佐久夜毘賣をお使いになれば、木の花が美しく咲くように、世が華やかに栄えよ、という意味でした。ところがこのようにあなたが石長比賣を返し、木花之佐久夜毘賣だけを留められたからには、天神の御子の命は、木の花が咲いている間だけの、はかないものと決まってしまいました」。そのため、今に至るまで、天皇たちの命は、長くないのである
訓読:かれのちにコノハナノサクヤビメ、まいでてモウシたまわく、「アレはらめるを、いまコうむべきときになりぬ。このアマツカミのミコ、ワタクシにうみまつるべきにはあらず。かれもうす。」ともうしたまいき。ここにノリたまわく、「コノハナノサクヤビメ、ひとよにやはらめる。そはわがミコにあらじ。かならずクニツカミのコにこそあらめ」と、ノリたまえば、「アがはらめるみこ、もしクニツカミのコならんには、うむことサキからじ。もしアマツカミのミコにまさばサキからん」ともうして、すなわちトなきヤヒロドノをつくりて、そのトノヌチにいりまして、ハニもてぬりふたぎて、そのトノにひをつけてナモうましける。かれそのひのまさかりにもゆるときに、アレませるミコのミナはホデリのミコト。<こはハヤビトあたのきみのおや。>つぎにアレませるミコのミナはホスセリのミコト。つぎにアレませるミコのミナはホオリのミコト。またのミナはアマツヒダカヒコホホデミのミコト。<みばしら>
口語訳:後日、木花之佐久夜毘賣が天孫のもとにやって来て、「私が妊娠した子は、もう生まれるときが来ましたわ。けれど天神の子ですから、自分勝手に生むわけには行きません、それでそのことをお知らせに来ました」と言った。すると(邇々藝の命は)「おい、佐久夜毘賣、ただ一度夜を共にしただけで妊娠したというのか。それは私の子ではないだろう。きっとそこらへんに住む(野卑な)国つ神の子に違いない」と言った。そこで佐久夜毘賣は「もし国つ神の子だったら、無事に生むことはできないでしょう。天神の子だったら、無事に生まれます」と言うと、戸のない大きな産屋を立てて、その中に入り、粘土で隙間を塗り固め、子が生まれようとするまさにその時に火を放って、その中で生んだ。その火が盛んに燃えるときに生まれた子の名は火照命<これは隼人の阿多の君の先祖である>。次に生まれた子の名は、火須勢理命。次に生まれた子の名は火遠理命、またの名は天津日高日子穗穗手見命という。<全部で三柱である。>