言霊百神
【01 言霊 ウ】 天の御中主(みなかぬし)の神。』
【02 言霊 ア】 高御産巣日(たかみむすび)の神。
【03 言霊 ワ】 神産巣日(かみむすび)の神 。』
【04 言霊 ヲ】 宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神。
【05 言霊 オ】 天の常立(とこたち)の神 。
【06 言霊 エ】 国の常立(とこたち)の神
【07 言霊 ヱ】 豊雲野(とよくも)の神
【08 言霊 チ】 宇比地邇(うひぢに)の神。
【09 言霊 イ】 妹須比智邇(いもすひぢに)の神。
【10 言霊 キ】 角杙(つのぐひ)の神。
【11 言霊 ミ】 妹活杙(いくぐひ)の神。
【12 言霊 シ】 意富斗能地(おほとのぢ)の神。
【13 言霊 リ】 妹大斗乃弁(おほとのべ)の神。
【14 言霊 ヒ】 於母陀流(おもだる)の神。
【15 言霊 ニ】 妹阿夜訶志古泥(あやかしこね)の神。
【16 言霊 イ】 伊耶那岐(いざなぎ)の神。
【17 言霊 ヰ】 妹伊耶那美(み)の神。
【18 言霊 タ 】大事忍男(おおことおしを)の神
【19 言霊 ト 】石土昆古(いはつちひこ)の神
【20 言霊 ヨ 】石巣(いはす)比売の神
【21 言霊 ツ 】大戸日別(おおとひわけ)の神
【22 言霊 テ】天の吹男(あめのふきを)の神
【23 言霊 ヤ】大屋昆古(おおやひこ)の神
【24 言霊 ユ】風木津別(かぜもつわけ)の忍男(おしを)の神
【25 言霊 エ】海(わた)の神名は大綿津見(わたつみ)の神
【26 言霊 ケ】水戸(みなと)の神名に速秋津日子(はやあきつひこ)の神
【27 言霊 メ】妹(いも)速秋津比売の神
【28 言霊 ク】沫那芸(あわなぎ)の神
【29 言霊 ム】沫那美の神
【30 言霊 ス】頬那芸(つらなぎ)の神
【31 言霊 ル】頬那美の神
【32 言霊 ソ】天の水分(みくまり)の神
【33 言霊 セ】国の水分の神
【34 言霊 ホ】天の久比奢母智(くひざもち)の神
【35 言霊 ヘ】国の久比奢母智の神
【36 言霊 フ】風の神名は志那都比古(しなつひこ)の神
【37 言霊 モ】木の神名は久久能智(くくのち)の神
【38 言霊 ハ】山の神名は大山津見(おおやまつみ)の神
【39 言霊 ヌ】野の神名は鹿屋野比売(かやのひめ)の神
【40 言霊 ラ】天の狭土(さづち)の神
【41 言霊 サ】国の狭土の神
【42 言霊 ロ】天の狭霧(さぎり)の神
【43 言霊 レ】国の狭霧の神
【44 言霊 ノ】天の闇戸(くらど)の神
【45 言霊 ネ】国の闇戸の神
【46 言霊 カ】大戸惑子(おおとまどひこ)の神
【47 言霊 マ】大戸惑女(め)の神
【48 言霊 ナ】鳥の石楠船(いわくすふね)の神、またの名は天(あめ)の鳥船(とりふね)といふ
【49 言霊 コ】大宜都比売(おほげつひめ)の神
【50 言霊 ン】火(ほ)の夜芸速男(やぎはやお)の神を生みたまひき。またの名は火(ほ)の輝毘古(かがやびこ)の神といひ、またの名は火(ほ)の迦具土(かぐつち)の神といふ
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
≪言霊運用。≫
[運用 01] 金山毘古(かなやまびこ)の神
[運用 02] 金山毘売(びめ)の神
[運用 03] 波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神
[運用 04] 波邇夜須毘売(ひめ)の神
[運用 05] 弥都波能売(みつはのめ)の神
[運用 06] 和久産巣日(わくむすび)の神
[運用 -0-] この神の子豊宇気毘売(とようけひめ)の神
----------------------------------------
[運用 07]泣沢女(なきさわめ)(大野手比売)の神。
[運用 08]石拆(いはさく)の神
[運用 09] 根拆(ねさく)の神
[運用 10] 石筒(いはつつ)の男の神
[運用 11] 甕速日(みかはやひ)の神
[運用 12] 樋速日(ひはやひ)の神
[運用 13] 建御雷(たけみかづち)の男の神
[運用 14]闇淤加美(くらおかみ)の神
[運用 15] 闇御津羽(くらみつは)の神
----------------------------------------
[運用 16] 頭に成りませる神の名は 正鹿山津見(まさかやまつみ)の神
[運用 17] 胸に成りませる神の名は 淤滕(おど)山津見の神
[運用 18]腹に成りませる神の名は 奥(おく)山津見の神
[運用 19] 陰に成りませる神の名は 闇(くら)山津見の神
[運用 20] 左の手に成りませる神の名は 志芸(しぎ)山津見の神
[運用 21] 右の手に成りませる神の名は 羽(は)山津見の神
[運用 22] 左の足に成りませる神の名は 原(はら)山津見の神
[運用 23]右の足に成りませる神の名は 戸山津見の神
[運用 24] 伊耶那岐の大神
[運用 25] 衝き立つ船戸(つきたつふなど)の神
[運用 26] 道の長乳歯(みちのながちは)の神
[運用 27] 時量師(ときおかし)の神
[運用 28] 煩累の大人(わずらひのうし)の神
[運用 29] 道俣(ちまた)の神
[運用 30] 飽咋の大人(あきぐひのうし)の神
[運用 31] 奥疎(おきさかる)の神
[運用 32] 奥津那芸佐毘古(なぎさびこ)の神
[運用 33] 奥津甲斐弁羅(かいべら)の神
[運用 34] 辺疎(へさかる)の神
[運用 35] 辺津那芸佐毘古(へつなぎさびこ)の神
[運用 36] 辺津甲斐弁羅(へつかいべら)の神
---------------------------------------------
[運用 37] 八十禍津日(やそまがつひ)の神
[運用 38] 次に大禍津日(おほまがつひ)の神
[運用 39] 神直毘(かむなほひ)の神
[運用 40] 大直毘(おほなほひ)の神
[運用 41] 伊豆能売(いずのめ)
[運用 42] 底津綿津見(そこつわたつみ)の神
[運用 43] 底筒(そこつつ)の男(を)の命
[運用 44] 中津綿津見の神
[運用 45] 中筒の男の命
[運用 46] 上津綿津見の神
[運用 47] 上筒の男の命
[運用 48]天照らす大御神
[運用 49] 月読(つくよみ)の命
[運用 50] 建速須佐の男の命