言霊の原理がキリスト教の聖書の中にはどのように表徴比喩として表されているでしょうか、いくつかの例を挙げてみましょう。
言霊を知った人がまず聖書の中で眼に入るのは新約ヨハネ伝第一章の冒頭の言葉でしょう。「太初に言、ことば、あり、言は神と偕にあり、言は神なりき、この言は太初に神と共に在り、萬のせのこれに由りて成り、成りたる物に一つとしてこれによらで成りたるはなし、これに生命あり、この生命は人の光りなき」 太初に言ありとは明らかに言霊のことであります。
神とは生命の根源であり、名であり言霊です。生命の創造意志そのものである言葉即ち言霊です。その言葉とは一般に使われる言葉ではなく、その日常の言葉を言葉として成立させている言葉の言葉、言霊のことを言っています。この消息を聖書は別の表現で次のようにも説いています。
「元始に神天地を創りたまえり。地は定形なく昿空くして暗黒淵の面にあり。神の霊水の面を覆いたりき、神光りあれと言いたまひければ光りありき、神光を善と観たまへり・・・」(創世記第一章1-4)
元始とは先にお話しましたように宇宙の天文学的、地球物理学的な初めのことではありません。常なるイマ・ココの、何も無いところから人間の意識が産まれて来る消息についての記述です。神が光りあれと言わなければ光はありません。創造意志が事物を生みます。「太初に言あり」も「元始に神天地を創造たまへり」と全く同様の事実内容の表現なのです。現象が起こり、それを認識し、言葉で表現することが生命の創造活動です。この活動を人間の創造意志直接の言葉である言霊の立場で考える時、ヨハネ伝の言葉も創世記のそれも同様の記述として理解するすることができるようになります。
次に聖書のエデンの園について考えてみましょう。
創世記第二章には「エホバ神エデンの東の方に園を設け其造り人を其処に置きたまえり、エホバ神観るにうるはしく食うに善き各種の樹を土地より生ぜしめ又園の中に生命の樹および善悪を知るの樹を生ぜしめ給へり。河エデンより出で園を潤し彼処より分かれて四つの源となれり・・・」とあります。
右の
天津磐境
ウ
アワ
オエ ヱヲ
ヒチシキ ミリイニ
イ ヰ 図20
天津磐境
ウ
アワ
オエ ヱヲ
ヒチシキ ミリイニ
イ ヰ