言霊ンはどこから来たか、どこへ往くか。
火(ほ)の夜芸速男(やぎはやお)の神を生みたまひき。またの名は
火(ほ)の炫毘古(かがやびこ)の神といひ、またの名は
火(ほ)の迦具土(かぐつち)の神といふ。
火の夜芸速男の神の火(ほ)は言霊、夜芸(やぎ)とは夜の芸術の意、速男(はやお)とは速やかな働きという事。神とは実体という程の意です。
火の炫毘古の神の火(ほ)は言霊、炫(かがや)毘古とは輝(かがや)いている働きの意。またの名
火の迦具土の神の火(ほ)は言霊、迦具土(かぐつち)とは「書く土(つち)」の意です。昔は言霊一音一音を神代文字として粘土板に刻み、素焼きにしてclay tabletにしました。これを甕(みか)と呼びました。甕の神は御鏡(みかがみ)に通じます。
ここまで来ますと、火の夜芸速男の神とは昔の神代文字の事であることが分ります。文字は言葉が眠っている状態です。
夜芸速男とは夜芸即ち読み(夜-夜見-よみ-読み)の芸術である文字として言霊を速やかに示している働きの意であります。またの名、
火の炫毘古とは文字を見ると其処に言霊が輝いているのが分ります。以上の事から五十番目の神、
火の夜芸速男の神、言霊ンとは神代文字の事であると言う事が出来ます。太古の神代文字は言霊の原理に則って考案されたものでありました。言霊ンのンは「運ぶ」の意だそうであります。確かに文字は言葉を運びます。それを読めば言葉が蘇ってきます。
-------------------------------------
精神世界の最期の変態した姿が非精神化されたものとなっている。表現された言語宇宙と言っていいだろう。それは五感感覚で受容される現実的な物、空即是色の物質化された世界となっている。
火(ほ)の夜芸速男(やぎはやお)の神は、
火(ほ)--生まれ出て現象となった言霊
夜芸(やぎ)--焼き--やき--主体側の意図が焼き付けられた
ぎ--濁音は過去結果受動を現して、焼き込まれている
や--屋--主体側の意図した大きな家屋として
き--自らの精神宇宙の中にあるもの(経験知、記憶等)を自分の手許に引寄せる力動韻
夜芸--(夜-夜見-よみ-読み)の芸術である文字
夜--暗い闇の中である頭脳内
芸--頭脳意識内での技能、主体の意図イメージを物質化する技、芸
速男--はやお、速やかな働き、となり、
主体側の意図を持って生れた言霊は、五感感覚では触ることも見ることもできないが、闇夜の蔵屋に相当する頭脳内では主体側の意図が焼き付けられた言霊として速やかに機能してその技芸による物質化への変態が行われる
手にした粘土板、書かれた文字にイメージ、意図、精神は手に触れないがそれらが輝く粘土板となっている、となる。
こうして言霊ン(言霊言語全体をンとして現している)が生まれ出たが、ただ生れたというだけでは何の役にも立たない。まだ使用されるだけの構造を持っていない。
-----------------------------
目前に五十神の名前が付けられた言霊ができまし。
それは物質とは何かと研究して元素を見いだしたように、人間の精神とは何かを追求して見いだした心の五十の要素です。日本人は五十音を使用して精神を表現している以上その心とはこの五十の言霊のことです。心は元素である五十の言霊で成り立っています。
古代日本人は数百年数千年の研究の結果、人間の心は五十の要素でなることを発見して、その元で物事に名を付け、社会を運用してきたようです。
心の元素を発見したからと言って社会を運用出来るわけではありませんが、古事記の次の五十神を読み解くとき心はどのように整理され運用されるのかが分かるようになっているといいます。
なんという古事記の神代の巻でしょう。楽しみです。
================================================
言霊ンはどこへ往くか。2。
人と人の間を行き来しなければ言霊は生きてきません。主体、話して、送り手と客体聞き手受け取りての両者を取り持つものは何かが明かされます。
まずこれ以上の言霊は不要であることが宣言されます。
ほと(陰部)が焼かれて病気になり子供は産めないといい、後にイザナギは五十の言霊のカグツチを相手に主体側の行為を開始します。両者ともに新しい言霊を造ることはしません。
ホトは子供、言霊が生れるところですが、霊(ホ)の出生を止(ト)めるという意味になっています。従って次に出てくる神は別の場所、言霊を生むという事ではなく別の意味内容を持った仕方で生れます。たぐり、くそ、ゆまりは直接の身体行為部位を意味しません。
ここでは一応イザナミの病気とその行為のようになっていますが、主客の別離した思惟と身体行為とは存在しませんので、客体とは何かに関する主体側との関係が同時進行で示されています。
まず、客体とは何か、
それと同時に進行していく主体行為とは何かを見てみましょう。
一、この子を生みたまひしによりて、御陰炙(みほどや)かえて病(や)み臥(こや)せり。
ホト(霊止)と読み替えた通り、客体側の創造行為は止まっています。
受け入れる客体がないので、主体側の働きかけはありません。
二、たぐりに生(な)りませる神の名は金山毘古(かなやまびこ)の神。次に金山毘売(びめ)の神。
客体側には生み出された結果として金山(神名かな--かな文字の五十の山)があります。粘土版に書かれた文字の山です。集まってそこにあるだけのものです。
主体側には働きかける判断材料となるものです。資料の山になる、という感じ。
たぐりというのは、手さぐりとか手繰り寄せるとかいうように、検討材料資料を集める事です。
三、次に屎(くそ)に成りませる神の名は波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神。次に波邇夜須毘売(ひめ)の神。
クソというのはもちろんウンチではありません。ク(組む、酌む、括る、加える)、ソ(注ぐ、削ぐ、添える)で集まった材料の資質、性向、傾向を考慮して分類分析していって、材料をそれぞれのソ(素)と呼べる個性に従って組直すことです。
主体によるそのような行為があっても主体に放って置かれた客体は単なる個別の小山があるだけでしょう。
以上いずれも、毘古(ひこ)毘売(ひめ)は、音と文字、になりますが、それぞれの場面、次元に応じます。
四、次に尿(ゆまり)に成りませる神の名は弥都波能売(みつはのめ)の神。
重要度のランク付けを受けた後に見放された検討資料みたいな物が客体で、分類後に必要な物を抽出してくのが主体でしょう。
五、次に和久産巣日(わきむすび)の神。
この神の子は豊宇気毘売(とようけひめ)の神といふ。
手持ち材料内での最終候補になっているのかそうでないのか音沙汰ないのが客観側で、決め手が無く未だに他の角度からの考慮していくのが主体側でしょう。
かれ伊耶那美の神は、火の神を生みたまひしに由りて、遂に神避(かむさ)りたまひき。
伊耶那美の神はイザナギにとっての客体でしたが、ここでもう相手はできないことになります。
言霊五十神を二人で生んできて、病になり子供は産めなくとも、言霊材料の整理に手を貸すことまではできました。
しかし、ここから先はもう本人、主体主の働きかけの世界です。
伊耶那美の神は言霊を生むという創造行為とその整理に手を貸すところまではできたが、後はじぶんじしんの領域である客体の世界に戻ることしかできません。
いざなぎは伊耶那美の神と同時進行的に金山(かな文字の山)を相手にしましが、どうしても文字が単なる文字の山になってしまうことが、とても悲しいことに思えています。つまりその都度伊耶那美の神が無視されていることです。
そこでいざなぎは泣き騒ぎますが、次回に。泣くは鳴くで、いざなぎの言霊循環による意思表示です。
===================================================
言霊ンはどこへ往くか3。
人間の心は五十個の言霊から成り立っています。それは心の元素ですからそれ以上足し加える必要はありませんが、五十の組み合わせは無数となりましょう。
言葉の組み立て、精神構造完成のための言霊が金山としてあります。
金山毘古の神。次に金山毘売の神。
たぐりに成りませる神の名は金山毘古の神。次に金山毘売の神。
たぐりとは嘔吐(おほど)の事でありますが、ここでは「手繰(たぐ)り」の意の謎です。金山毘古の金は神名の意です。言霊一つ一つを粘土板に刻んで素焼きにした甕を手で手繰(たぐ)り寄せますと神代文字の山(神山)が出来ます。精神的なもの、物質的なものすべてを整理する為には先ずすべてのものを手許に寄せ集めることから始めなければなりません。金山毘古は音を、金山毘売は文字を受け持ちます。
全世界を相手にできますが全世界を意識はできません。意識されたものがその人の全世界となります。全世界の全というとき純粋客観だけの事となります。イザナミはイザナギの相手として客観ですがここではイザナギのたぐり寄せる主体行為内でのみの金山です。
人間の精神行為の始めはたぐりというわけです。
た--精神宇宙全体がそのまま後天の現象となって現われ出る力動韻。先在性が大いなる全体的な現象となって押し出し出てくる。言霊子音タは言葉として田(た)・竹(たけ)・滝(たる)・足(たる)・貯(たくわえる)・助(たすける)・叩(おし)・佇(たたずむ)・戦(たたかう)等に使われます。
ぐ--先天内の作業を現象界に於て再現した。言霊クに漢字を当てますと、来(く)、区(く)、杭(くい)、組(く)む、食(く)う、悔(く)う、臭(くさ)い、熊(くま)、茎(くき)、雲(くも)、……等となります。
り--心の中にある理論から外に向かって発展的に飛躍していく働きと考えられます。
精神行為の始まりは様々ですが、第一印象を得る、全体観を得る、直観を得る、等一つのトータル観です。対象を意識し始める最初の神が高御産巣日の神でやはりタから始まっています。国生みを終えて神産みの始めの神は大事忍男の神ですがこの神には言霊タが配当されています。天地の初発の時高天原のタに始めて神が誕生し、天の岩戸では天照大御神をひっぱり出すのは天の手力男の神のタです。言霊百神の最後も建速須佐の男のタです。
生きることでまずは食べることのタ、立つこと、古代社会ではまず田を作ること、耕すこと等々。
これらの例からタは始めの意識の出現の力動韻となる。
始めというからにはその元々は何も無かったのでしょうか。第一印象を受けて物事が進行する場合に、印象以前には相手対象を意識していません。存在すらしていないともいえます。それがどうして動きだすのでしょうか。それはそこに先在的に素地があったからです。ここでいう素地(そじ)のそはたぐりの次に出てくる屎(くそ)のそにあたります。素地が組込まれていたからというわけです。
不思議に思ったのはここではイザナミのたぐりで、イザナミの行為のようになっています。しかし、イザナミは受動側にいるので主体的行為はしていきません。かといってイザナギの主体行為ではない。これは冒頭の成りませると同様に鳴りませると読み替えるべきことに気づきました。
「たぐりに成りませる神の名は金山」は手さぐり、繰り寄せる行為によって集めた成ったかな(神名)文字の山を一つ一つ(成り-鳴り)鳴らして発音してみるということになります。寄せ集められた資料の意図に沿った有効性を試さないことには使用に耐えません、そのことをいっています。
人の精神行為の始めは金山をたぐることです。言霊言語としての金山は精神の活動の直接の表現ですが、人の行為のすべてに該当します。今日始めてあった人、見た映画、考えたこと、おかずを何にするか迷ったこと等全て金山です。でもただそこにあった、いたで済ましたなら、何も創造的なことは起こらないので、それを揺り動かし揺すり眼覚ますことが必要になります。これをたぐりになる(鳴る)と表現しています。
鳴らすのは主体側の意志意図によって様々ですが、まず目前に出現した金山の全体像をたぐることから始まります。まずは金山毘古の神、次に金山毘売の神。陰陽、男女、作用反作用、精神と肉体、音と文字等がたぐりのたとして現れ、ついでたぐりのくへ移ります。
言霊クは沫那芸(あわなぎ)の神で、言霊ム沫那美(み)の神の言霊ムと対になって、もっぱらク-ム組む働きの一方を受け持ちます。、
たぐりのぐの個別的な働きは先天前在する作業を現象界に於て再現していくことですので、タとして現れている第一印象等統一体を組み立てるために全面に押し出します。
有効な精神現象を遂行するために自らに規範となる精神構造を作ろうというわけです。自分が動くためにはその意志と動く原則を知らねばなりません。
言霊として表出された文字群や五感の対象物となるものは現在しますが、働きかけの原則をまだ知りません。文字ならばその音と表出された形、今日見かけた人ならその人への精神的物理的な関係を結べていません。
このたぐりのたは次に出てくるイザナギの泣き騒ぎと同じ言霊循環の始めを現しています。後者においてはイザナギが主体的にただ一人の意志表示をする者として泣沢女(なきさわめ)の神というかたちになっています(そこではミの命は必要ないので自分のポジションに返ってもらうようになっている)が、ここでは中間のバトンタッチ、ギの命の精神主体を確立するための前段階を通過するという形になっています。
古事記の話はどの段においてもまず言霊タを立てることから始まります。この言霊タが理解出来ないかぎり、古事記について書かれたもの考えられたものは淡島と蛭子を作ることしかしていません。
このブログも何の進歩も前進もありませんので、もっと骨のあるものを探しているかたは、一言メッセージ欄から飛び込んでください。
===================================================
言霊ンはどこへ往くか4。
この段の金山から、和久産巣日(わくむすび)の神は冒頭に対応させると
0、言霊ン 、火(ほ)の夜芸速男(やぎはやお)の神=天の御中主の神。
1、たぐりに生(な)りませる神の名は金山毘古(かなやまびこ)の神。
次に金山毘売(びめ)の神。
一、たぐり寄せる行為は高御産巣日の神で、その相手神産巣日の神は1、の全体。
2、次に屎(くそ)に成りませる神の名は波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神。次に
波邇夜須毘売(ひめ)の神。
二、屎(くそ--組む素、組素)する行為は天の常立(とこたち)の神と国の常立の神で、その相手豊雲野の神と宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神は2、の全体。
3、次に尿(ゆまり)に成りませる神の名は弥都波能売(みつはのめ)の神。
三、ゆまりする行為はギとミで、上記の神の順列を決めていくこと。、母音半母音の位置づけ。
4、次に和久産巣日(わくむすび)の神。この神の子は豊宇気毘売(とようけひめ)の神といふ。
四、続いて数ある子音(32個)も母音半母音の間に納めること。
の四段階の次元となっていて、もっぱら全てイザナミ=母音半母音行の整理に関するものです。
その後の段ではイザナギの意志を泣沢女(なきさわめ)の神として定立し、彼独自の主体行為が開始される。それは冒頭の宇比地邇(うひぢに)の神以下(八神とギミ二神)の次段に結ばれる。
さて、1、と一、の意味するものは何かというと、客体客観には二面性が、金山毘古(かなやまびこ)の神と金山毘売(びめ)の神、があるということらしい。
通常は主客の二面性として捉えられているが、古事記はさらに客体側の二面性を示している。
過去からの記憶とその関連を考える経験知、金山毘古(かなやまびこ)の神。音。
先在性を組み立て選んで今後に向かう実践智、金山毘売(びめ)の神。文字。
言霊の現れは音としてはその音が続いている間だけ、山彦を聞いていると時だけですが、それの組み立てを変換してレコード、CD等にすれば地球の裏側にまで届くし、また今日会った人についてならその印象が残っている間だけはその人は生きているが、記憶印象が消えてしまってはその人も消えてしまうが、写真やブログに記録しておけばいつまでも印象は秘められて(毘売びめ)生きている。
たぐりの手続きによって材料を集めた次には、屎(くそ)に成りませる神の名は波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神、次に波邇夜須毘売(ひめ)の神というようにくそ(組素)する神となります。
===============================================
言霊ンはどこへ往くか5。
次に屎(くそ)に成りませる神の名は波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神。次に波邇夜須毘売(ひめ)の神。
言霊く。言霊そ。
精神活動の二番目は、目前にどさっと金山のようにあるものを、元々の構成要素はどんなものか見ることです。パソコンのカバーを開けるとキーボードの全体が目に入り、ついで単キーに注意が移ります。
そしてキーを打つことになりますが、組み上がっているもの(く)を素(そ)に分けるようになりますと、そこに選択の正当さを巡って逡巡の気が動きます。このキーかあのキーかと迷います。しかし打たねばならない内的なエネルギーに押されてさらなる力が注がれ、せかされてきます。(言霊ソ、セ、天の水分(みくまり)の神、国の水分の神)
そこで選択された要素、素地、元素となっているものが、間違いが無く安定した状態で使用出来るか、自分に不利逆らうこと無く安全であるかをみることになります。波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神、波邇夜須毘売(ひめ)の神は、ある単キー(波邇(はに)を選んで言葉を作るときそれが意図に沿うものならば、打鍵の結果に心安らかな思いが夜須(やす、安)らかに訪れる実体ということです。
波邇夜須毘古(はにやすひこ)は選択打鍵して安らかさを得ることで、波邇夜須毘売(ひめ)は刻印された画面には安らかさが秘められているということでしょうか。
この人間の精神活動の二番目にある波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神と波邇夜須毘売(ひめ)の神の活動はなぜ起こるのでしょうか。人の精神は何かことあるごとにそれを分析分類していくことに適しています。個別的な素へ素へと際限なく向かっていきます。
物質を分解して元素へ行き、そこで停止することなくさらに究極をもとめて研究は続きます。結論が次の疑問の端緒となってしまうからです。
では精神世界を分析した古事記はどうなっているのでしょうか。
食事に使うお茶碗を子供に持たせて、これは何で出来ているかと問うと、子供は茶碗を壊して破片からできていると言い、糊を持ち出してくっつけました。一方大人に何で出来ているかと問うと、十人十色の講釈が始まりました。子供の場合はプラモデル感覚で基に戻せば終わったと外に遊びにでますが、大人の場合には手にもしない茶碗を相手に議論が続いています。
どこにこの違いがあるのか。大人は議論から抜け出せず、子供はもう他の事を始めている。
両者とも経験宇宙から始まることですが、金山の神の受け入れ方が違います。子供は金山の音の世界、聞けば聞こえる、見れば見られる、ご飯を入れれば食べられる、水を入れれば飲める、そういった主体の活動に関わる金山毘古(かなやまびこ)の神の世界から始まっています。
大人は、金山毘売(びめ)の神の世界である記憶知識の総動員される先在したものから選択する世界から始めます。
子供にとっては場面が変われば既に前のことは完結した世界です。大人は常に過去の記憶記録がこびりつき払い落とすことができないので終わりがありません。
そこで毘古(ひこ)を音、毘売(ひめ)を文字を意味するものとします。
安心して使用出来ると刻印された材料が集まってきました。
次に尿(ゆまり)に成りませる神の名は弥都波能売(みつはのめ)の神となります。
-------------------------
古代では文字は粘土版に焼いてそれを波邇(はに)と言いました。日本の神代文字は既に数千年以上も前に存在しているはずです。
==================================================
言霊ンはどこへ往くか6。
この子を生みたまひしによりて、御陰炙(みほどや)かえて病(や)み臥(こや)せり。たぐりに生(な)りませる神の名は金山毘古(かなやまびこ)の神。次に金山毘売(びめ)の神。
次に屎(くそ)に成りませる神の名は波邇夜須毘古(はにやすひこ)の神。次に波邇夜須毘売(ひめ)の神。
次に尿(ゆまり)に成りませる神の名は弥都波能売(みつはのめ)の神。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次に和久産巣日(わきむすび)の神。この神の子は豊宇気毘売(とようけひめ)の神といふ。
かれ伊耶那美の神は、火の神を生みたまひしに由りて、遂に神避(かむさ)りたまひき。
手元に資料が、また五十音言霊の全部が出揃い、次にその整理・活用法の検討が徐々に進んでいきます。
画面に古事記の「古」という文字を見て「古」と読んで納得するほんの一瞬を古事記という教科書は五十の手順で説明していきます。現在はその端緒にこれから着こうとするところです。
尿に成りませる神の名は弥都波能売の神。
尿とは「いうまり」即ち「五埋(いう)まり」という謎です。五十の埴土を集めて、その一つ一つを点検して間違いがないのが分ったら、次に何をするか、というと先ず五つの母音を並べてみることでしょう。「五(い)埋まり」です。
その順序はといえば、アは天位に、イは地位に落ちつき、その天地の間にオウエの三音が入ります。オウエの三つの葉(言葉)の目が入りました。弥都波能売(みつはのめ)とはこれを示す謎です。日本書紀では罔象目と書いております。罔(みつ)は網(あみ)の事で、五母音を縦に並べてみますと罔(あみ)の象(かたち)の目のようになっているのが分ります。
五十の埴土(はに)を並べて整理しようとして、先ず五つの母音を基準となるよう並べたのであります。
ここを例解してみようと思う。募金箱の金が山のように溜まり勘定が始まります。箱をひっく返して散らばる紙幣コイン達を集めます。紙屑ゴミ石などいらないものを除き、金だけにして、その単位ごとに仕分けしていきます。外国のコインとか使用不能となった紙幣などえり分け有効な紙幣とコインはそれぞれ額面の順位ごとに分類されるでしょう。
この場面での額面が弥都波能売の神に相当するでしょう。心の解明を成し遂げた古事記の場合は心の位置付け精神性能の次元の違いということになります。
み、は数字でいうと0-1-2で始まりとその陽と陰、主体と客体
つ、は港の波止場、渡し場、1-2-0
みつ、は三、三段階、三つの人間の次元宇宙
は、は言の葉、言霊、精神宇宙の表面にあらわれる
の、は載る乗せる復唱する
め、は直前の集約された姿
はのめ、葉の芽、これから明らかになる精神宇宙の芽
(参照。弥都波能売(みつはのめ)名義は「出始めの水の女」。「水つ早(みつは)」の義と考える。
「万葉集」には「始水(みづはな)」(巻十九、4217)とあり、「はな」は「始・端」 の義で、「出始めの水」の意。また「早い」ことを単に「早」とも言ったことは、「石走る垂水の水の早しきやし」(万葉、巻十二、3025) の借訓「早」によって分る。やはり「始・端・初期」の意。
伊耶那美命が火神を生み、病臥して尿を出したときに化成した神。火の暴威鎮圧のために水神が生れたわけである。むろん水神は灌漑用水の 神でもある。神武即位前紀には「厳罔象女」とあって、「罔象女」を「みつはのめ」と訓む注がある。)
人間精神性能の次元宇宙は古事記の冒頭全体で示されています。
天地の初発(はじめ)の時、高天(たかま)の原(はら)に成りませる神の名(みな)は
、
1-天の御中主(みなかぬし)の神(言霊ウ母音)。次に
2-高御産巣日(たかみむすび)の神(言霊ア母音)。次に
3-神産巣日(かみむすび)の神(言霊ワ半母音)。この三柱の神は、みな独神(ひとりがみ)に成りまして、身(み)を隠したまひき。
次に国稚(わか)く、浮かべる脂(あぶら)の如くして水母(くらげ)なす漂(ただよ)へる時に、葦牙(あしかび)のごと萌(も)え騰(あが)る物に因りて成りませる神の名は、
4-宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神(言霊ヲ半母音)。次に
5-天の常立(とこたち)の神(言霊オ母音)。この二柱の神もみな独神に成りまして、身を隠したまひき。
次に成りませる神の名は、
6-国の常立(とこたち)の神(言霊エ母音)。次に
7-豊雲野(とよくも)の神(言霊江半母音)。この二柱の神も、独神に成りまして、身を隠したまひき。
次に成りませる神の名は、
8-宇比地邇(うひぢに)の神(言霊Tチ父韻)。次に
9-妹須比智邇(いもすひぢに)の神(言霊Yイ父韻)。次に
10-角杙(つのぐひ)の神(言霊Kキ父韻)。次に
11-妹活杙(いくぐひ)の神(言霊Mミ父韻)。次に
12-意富斗能地(おほとのぢ)の神(言霊Sシ父韻)。次に
13-妹大斗乃弁(おほとのべ)の神(言霊Rリ父韻)。次に
14-於母陀流(おもだる)の神(言霊Hヒ父韻)。次に
15-妹阿夜訶志古泥(あやかしこね)の神(言霊Nニ父韻)。
次に
16-伊耶那岐(いざなぎ)の神(言霊イ親韻)。次に
17-妹伊耶那美(み)の神(言霊井親韻)。
の十七神が人間の精神構造を示し、同時にその性能をも示しています。
このブログは未だに読後感みたいなものを書き綴っているだけなので、古事記を取り上げる順序は不定です。上記十七神については各自一言メッセージ欄から飛び込んで参考にしてください。
性能の次元は五段あってその内から三つを取り上げるというのが引っかかるところです。
金ならば最高と最小とその中間に分かれるところでしょうが精神においてはどなっているでしょうか。
まず母音が取り上げられています。
尿とは「ゆまり-いうまり」即ち「五埋(いう)まり」という謎です、とありますが、何故どのように五埋まりという行為に行き着くのか。世界の母音はいろいろあるが明瞭な形ではアオウエイになるということでしょうか。まずは先天的な原理原則を立てるということでしょうか。
五(イ)埋(う)まりとありますから、何か空白部分があって、(イ)に関するもので埋まるということでしょう。伊耶那岐・伊耶那美二神は言霊イ・ヰを受け持ちます。また創造意志の原律として全世界を采配下に置きます。創造意志はそのものが現象するわけではなく、腹が減った、勉強したい、政治家になる等活動現象を伴う。そこから言霊イの働きうける創造される精神客体を設定することが埋まるということでしょう。
------------メモ----------------------
冒頭では宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神が天の常立(とこたち)の神の前に出てきます。言霊では客体側のヲを受け持っています。記憶そのものの世界、記憶が納まっている心の空間世界のことになります。つまり宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神の世界からでないと物事は立ち上げられないことのようです。
アオウエイは主体側の立場ですが、ワヲウ江井に渡った姿がヲとなることのようです。
下ウ→ア・チイキミシリヒニ・ワ→上ウ
、、、、、、、、(下ヲ)→オ・チイキミシリヒニ・ヲ→上ヲ
、、、、、、、、、、、、、、、、、(下エ)→エ・チイキミシリヒニ・江→上エ
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、(下ア)→ア・チイキミシリヒニ・ワ
、、、、、、、、、以下循環する
=======================================================
言霊ンはどこへ往くか7。
次に和久産巣日(わくむすび)の神。この神の子は豊宇気毘売(とようけひめ)の神といふ。
和久産巣日(わくむすび)の神。
弥都波能売(みつはのめ)の神、三つ葉で人間性能の次元、原理原則を制定して、今度はその及ぶ範囲(枠)を定めようとする。五つの次元があるのでその枠も五つとなる。枠にはその限界、終わるところがあるのでそれが定められる。言霊ア次元には言霊ワ、言霊オ次元には言霊ヲ、同様にう--ウ、え--江、イ--井の主体が働きかけ客体がそれに答えるこちら側の始まり枠とあちら側の終わる枠が定められる。
始めと終わりが定まれば中間は湧く湧く埋め結ばれていく。
和久産巣日とは枠結(わくむす)びの謎。五十の埴土(はに)を集め、一つ一つ点検し、次に五つの母音を並べてみると網の目になっていることが分りました。その網目に他の四十五個の埴土が符号するように並べて整理してみると、五十音全部が一つの枠の中に納まるようにきちんと並ぶことが分って来ました。一見五十音が整理されたようには見えますが、まだこの段階ではこの整理がどんな内容に整理されて来たのかは分っていません。「和久」とは「湧く」ともとれるように、この段階での整理には全体として何か混沌さがある事を示しているということが出来ます。
わくにはそれ自身の枠の限界を示す枠と、湧く、沸くのように自身の限界を連続して作っていくわくとがある。また収縮するものもあり、言語活動の枠はどうなるのだろうか。ここからは言霊五十音図が作られていくが固定したものだろうか。
ここまではいざなみ側の受け入れる姿勢を形作ることで、固定した言霊五十音図でばいざなぎの主体的的な動きに対応出来ないだろう。わくは枠が組まれることでもあり、主体の活動に応じて客体との輪を結ぶことでもある。いざなぎの五次元の活動に対応するにはそれなりの準備が必要となる。
この神の子は豊宇気毘売の神といふ。
豊宇気毘売の神の豊とは十四(とよ)の意で心の先天構造十七言霊の中のアオウエイ・ワ・チイキミシリヒニの十四言霊のことで、豊とは先天構造を指します。
宇気(うけ)とは盃(うけ)で入れ物のことです。豊宇気毘売全部で心の先天構造から成る入物(いれもの)を秘めているの意となります。
「この神の子」と言う言葉が古事記に出て来る時は「この神の内容、働き、活用法、活用から現われる結論」等を意味します。豊宇気毘売とは豊受姫とも書き、伊勢神宮の外宮の主宰神であります。
「心の先天構造で出来ている入れ物を秘めている神」では意味が明らかではありませんが、この神が伊勢外宮の神である、となりますと、内容が明らかとなります。
和久産巣日の神の内容が「五十音言霊を整理し、それを活用するに当り、先ず「五埋(いうま)り」によって母音アオウエイの順序に従って五十音を並べて枠の中に囲んで整理した働き」が分りました。しかしその整理は五十音図として初歩的に並べたものであって、どうしてその様に並んだのかの内容はまだ不明という事でありました。しかし「この神の子(活用法)である豊宇気毘売の神」が伊勢内宮の天照大神と並んで外宮の神として祭られている事実を考えますと、次の様な事が明らかになって来ます。
金山毘古の神に始まる五十音言霊の整理・活用を検討する作業が進み、最終結論として三貴子(みはしらのうづみこ)が生まれます。その中の一神、天照大神は言霊学の最高神であり、言霊五十音の理想の配列構造を持った人類文明創造の鏡であり、その鏡を祀る宮が伊勢の内宮であります。
その内宮の鏡の原理に基づいて外宮の豊宇気毘売の神は世界の心物の生産のすべてを人類の歴史を創造するための材料として所を得しめる役目の神であるという事になります。
和久産巣日の神とは言霊五十音の初歩的な整理ではありますが、その活用の役目である豊宇気毘売の神が、言霊整理活用の総結論である天照大神を鏡として戴く事によって世界中の文化一切に歴史創造という枠を結ばせる事となる消息を御理解頂けるものと思います。
この後、かれ伊耶那美の神は、火の神を生みたまひしに由りて、遂に神避(かむさ)りたまひき、となり、伊耶那美の神が病を負いながら関係する最後の神様が豊宇気毘売の神です。その後は伊耶那岐の命の
主体意志の宣言と伊耶那岐の命独自の行為が始まります。
与えられた枠の形をはっきりすることと、いざなぎが枠内で働き安くなるように五十の言霊の配置をさらに具体化していきます。アオウエイの主体側五次元とそれを受け入れる客体側とその中間の位置取りになます。和久産巣日の子となっていますが、イザナギを枠内に受け入れるのを強調したものです。
なぜ豊宇気毘売の神がここにでてくるのでしょうか。イザナギ主体は客体枠と輪を組むことと、と同時にそこに持ち込まれた内容とも輪を組むことの二面性を持つからです。
おそらくここから個別性が発生します。イザナギが枠とだけ付き合うならばそこら出てくる子供たちは皆おなじです。イザナギは様々なものを持ち込むはずですが枠があるとその規格内でのものしか産めません。その持ち込まれたものを全部生かすのが、あるいは生かす働きを秘めてるのが豊宇気毘売(豊かにイザナギを受ける気を秘めている)の神というわけです。
こうして客体側の準備が整い、主体側の準備になります。
ここまでのまとめを引用します。
吉備(きび)の児島(こじま)
五十音言霊の全部が出揃い、次にその五十音言霊の整理・活用法の検討が始まります。以上金山毘古の神より和久産巣日の神までの六神が精神宇宙内に占める区分を吉備の児島と呼びます。「吉(よ)く備(そな)わった小さい締(しま)り」の意です。児島と児の字が附きますのは、弥都波能売(みつはのめ)という上にア、下にイ、その間にオウエの三音が入った事の確認を基準として五十音言霊を整理し、枠で結びました。吉(よ)く備(そな)わっている事は確認されましたが、その様に並んだ事の内容についてはまだ何も分っていません。極めて初歩的な整理である事の意を「児」という字によって表わしたのであります。
言霊五十音図天津菅曽(あまつすがそ)(音図)
古神道言霊学はこの初歩的ではありますが、最初にまとめられた言霊五十音図を天津菅曽(あまつすがそ)(音図)と呼びます。菅曽を菅麻(すがそ)と書くこともあります。菅麻とは「すがすがしい心の衣」の意で、人間が生まれながらに授かっている大自然そのままの心の構造の意であります。これから以後の言霊五十音の整理・活用法の検討はこの音図によって行なわれる事となります。
かれ伊耶那美の神は、火の神を生みたまひしに因りて、遂に神避りたまひき。
伊耶那美の神は火の夜芸速男(やぎはやお)の神(言霊ン)という火の神を生んだので御陰(みほと)が火傷(やけど)し、病気となり、終になくなられた、という事です。これを言霊学の教科書という精神上の事から物語るとどういう事になるでしょうか。伊耶那岐・美二神の共同作業で三十二の子音言霊が生まれ、それを神代表音文字に表わしました。ここで伊耶那美の神の仕事は一応終ったことになります。そこで美の神は高天原という精神界のドラマの役をやり終えて一先ず幕の影へ姿を隠してしまう事になった、という訳であります。
「神避(かむさ)る」と言いますと、現代では単に「死ぬ」と言う事に受け取ります。古神道言霊学では決して「死」を説きません。「霊魂不滅」などと言って人の生命は永遠だ、と説く宗教もありますが、言霊学は霊魂などという極めて曖昧な意味で不死を説くわけではありません。この事は他の機会に譲りまして、では伊耶那美の神が神避ったという事は実際にどういう事であるのか、について一言申し上げます。
三十二子音の創生と神代表音文字の作製によって伊耶那美の神の分担の仕事は終りました。五十音言霊で構成された高天原精神界から退場することとなります。そして伊耶那美の神は本来の自身の責任領域である客観世界(予母都国(よもつくに))の主宰神となり、物事を自分の外(そと)に見る客観的な物質科学文明の創造の世界へ帰って行ったのであります。この時より後は、五十音言霊の整理と活用の方法の検討の仕事は伊耶那岐の神のみによって行なわれることとなります。
===================================================
言霊ンはどこへ往くか8。
全部引用です。
かれここに伊耶那岐の命の詔(の)りたまはく、「愛(うつく)しき我が汝妹(なにも)の命を、子の一木(ひとつき)に易(か)えつるかも」とのりたまひて、御枕方(みまくらへ)に葡匐(はらび)ひ御足方(みあとへ)に葡匐ひて哭(な)きたまふ時に、御涙に成りませる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木のもとにます、名は泣沢女(なきさわめ)の神。
かれその神避(かむさ)りたまひし伊耶那美の神は、出雲(いずも)の国と伯伎(ははき)の国との堺なる比婆(ひば)の山に葬(をさ)めまつりき。
伊耶那岐の命の詔(の)りたまはく、「愛(うつく)しき我が汝妹(なにも)の命を、子の一木(ひとつき)に易(か)えつるかも」とのりたまひて、
伊耶那岐の命はその時まで高天原での創造の協同者であった伊耶那美の命を失ってしまいましたので、「わが愛する妻の伊耶那美の命を子の一木に易えてしまった」と嘆(なげ)きました。
岐美二神は共同で三十二の子音を生みました。その三十二の子音を表音神代文字火の夜芸速男の神・言霊ンに表わしました。妻神を失い、その代りに一連の神代文字(一木)に変えたという事であります。
御枕方(みまくらへ)に葡匐(はらび)ひ御足方(みあとへ)に葡匐ひて哭(な)きたまふ時に、
五十個の言霊とその表音文字が出揃い、今はその言霊の整理・検討が行なわれているところです。その整理に当る伊耶那岐の命の行動を、妻神を失った伊耶那岐の命の悲しむ姿の謎で表わしています。
御枕方と御足方とは美の命の身体をもって五十音図(菅曽音図)に譬えた表現です。人が横になった姿を五十音図に譬えたのですから、御枕方とは音図に向って一番右(頭の方)はアオウエイの五母音となります。反対に御足方とは音図の向って最左でワヲウヱヰ五半母音のことです。
そこで「御枕方に葡匐ひ御足方に葡匐ひ」とは五十音図の母音の列と半母音の列との間を行ったり、来たりすることとなります。「哭きたまふ」とは、声を出して泣くという事から「鳴く」即ち発声してみるの意となります。
御涙に成りませる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木のもとにます、名は泣沢女(なきさわめ)の神。
香山(かぐやま)とは
言霊を一つ一つ粘土板に刻み、素焼にした埴(はに)を集めたもの、即ち香山とは「火の迦具土」と「金山」を一つにした名称。
畝尾とは
一段高い畝(うね)が続いている処。母音から半母音に連なる表音文字の繋がりの事。
その畝尾は五十音図では五本あります。
「その木のもと」とありますから、
五母音の一番下イからヰに至る文字の連なりの事となります。
涙はその一番下の畝尾に下って来ます。
一番下のイからヰに至る文字の連なりは父韻チイキミシリヒニの八韻です。
この父韻が鳴りますと、その韻は母音に作用して現象子音を生みます。
父韻は泣き(鳴き)騒ぐ神です。そこで名を泣沢女(なきさわめ)の神と呼びます。泣くのは男より女に多い事から神名に泣沢女の神と女の文字がついたのでありましょう。
小豆島(あづきじま)またの名は大野手比売(おおのでひめ)
泣沢女の神の座。また五十音言霊の音図上の整理・確認の作業の中で、八つの父韻の締めくくりの区分を小豆島(あづきじま)と言います。明らかに(あ)続いている(づ)言霊(き)の区分の意です。
大野手比売(おおのでひめ)とは大いなる(大)横に平らに展開している(野)働き(手)を秘めている(比売)の意です。八父韻は横に一列に展開しています。
菅曽音図の一番下の列、言霊イとヰとの間に展開している八つの父韻に泣沢女の神と名付けた事について今一つ説明を加えましょう。
法華経の第二十五章の「観音普門品」に「梵音海潮音勝彼世間音」(ぼんおんかいちょうおんしょうひせけんおん)という言葉があります。梵音と海潮音とは彼(か)の世間で一般に使われている言葉に優(まさ)る言葉である、の意です。
その梵音とは宇宙の音、即ちアオウエイの五母音の事です。また
海潮音とは寄せては返す海の波の音の事で、即ちこれが言霊学で謂う八つの父韻の事です。
宇宙には何の音もありません。無音です。もっと的確に言えば宇宙には無音の音が満ちているという事です。何故ならそこに人間の根本智性である八父韻の刺激が加わると、無限に現象の音を出すからです。
八つの父韻は無音の母音宇宙を刺激する音ですから、泣き(鳴)騒ぐ音という事となります。父韻が先ず鳴き騒ぐ事によって、その刺激で宇宙の母音から現象音(世間音)が鳴り響き出します。
梵音(母音)と海潮音(父韻)は人間の心の先天構造の音であり、その働きによって後天の現象音が現出して来ます。「勝彼世間音」と言われる所以であります。
お寺の鐘がゴーンと鳴ります。人は普通、鐘がその音を出して、人の耳がそれを聞いていると考えています。正確に言えばそうではありません。
実際には鐘は無音の振動の音波を出しているだけです。
では何故人間の耳にゴーンと聞こえるのでしょうか。種明かしをすれば、その仕掛人が人間の根本智性の韻である八つの父韻の働きです。
音波という大自然界の無音の音が、人間の創造智性である八つの父韻のリズムと感応同交(シンクロナイズ)する時、初めてゴーンという現象音となって聞えるのです。
ゴーンという音を創り出す智性のヒビキは飽くまで主体である人間の側の活動なのであり、客体側のものでありません。
鐘の音を聞くという事ばかりではなく、空の七色の虹を見るのも、小川のせせらぎを聞くのも同様にその創造の主体は人間の側にあるという事であります。
八つの父韻の音図上の確認の締まりを泣沢女の神という理由を御理解願えたでありましょうか。
かれその神避(かむさ)りたまひし伊耶那美の神は、出雲(いずも)の国と伯伎(ははき)の国との堺なる比婆(ひば)の山に葬(をさ)めまつりき。
出雲とは
出る雲と書きます。大空の中にむくむくと湧き出る雲と言えば、心の先天構造の中に人間の根本智性である父韻が思い出されます。
伯伎の国と言えば
母なる気(木)で、アオウエイ五母音を指します。聖書で謂う生命の樹のことです。
比婆(ひば)とは
霊(ひ)の葉で言霊、特に言霊子音を言います。子音は光の言葉とも言われます。
伊耶那岐の命と伊耶那美の命は協力して三十二の子音言霊を生み、子種がなくなり、高天原での仕事をやり終えた伊耶那美の命は何処に葬られているか、と申しますと、
父韻と母音で作られている三十二個の子音の中に隠されて葬られているよ、
という意味であります。
子音言霊が高天原から去って行った伊耶那美の神の忘れ形見または名残のもの、という事です。
====================================================
言霊ンはどこへ往くか9。
かれここに伊耶那岐の命の詔(の)りたまはく、「愛(うつく)しき我が汝妹(なにも)の命を、子の一木(ひとつき)に易(か)えつるかも」とのりたまひて、御枕方(みまくらへ)に葡匐(はらび)ひ御足方(みあとへ)に葡匐ひて哭(な)きたまふ時に、御涙に成りませる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木のもとにます、名は泣沢女(なきさわめ)の神。かれその神避(かむさ)りたまひし伊耶那美の神は、出雲(いずも)の国と伯伎(ははき)の国との堺なる比婆(ひば)の山に葬(をさ)めまつりき。
伊耶那岐の命の詔(の)りたまはく、「愛(うつく)しき我が汝妹(なにも)の命を、子の一木(ひとつき)に易(か)えつるかも」とのりたまひて、
伊耶那岐の命はその時まで高天原での創造の協同者であった伊耶那美の命を失ってしまいましたので、「わが愛する妻の伊耶那美の命を子の一木に易えてしまった」と嘆(なげ)きました。
岐美二神は共同で三十二の子音を生みました。
その三十二の子音を表音神代文字火の夜芸速男の神・言霊ンに表わしました。
妻神を失い、その代りに一連の神代文字(一木)に変えたという事であります。
子(こ)の、---コは先在性の現象化したもので、事実となったイメージ内容です。言霊の神名では大宜都毘売の神、現象として全体を表象している言霊ンの火(ほ)の夜芸速男(やぎはやお)の神、これから働くイザナギの相手となる枠の一マスとして豊宇気毘売の神が、相当するでしょう。
一つ(ひと) つ-、---一、霊、一連
木(き)、---木、気、柱(心の御柱の原型)
一つ木(ひとつづき)、---一続き
一つ木(ひとつき、霊(ひ)と着き(つき)---実体が霊と付いて、結ばれて実相となるために準備された豊宇気毘売の神
重要なことは客体の全体が一つ木になっていることです。資料の山が分類整理され、それぞれの位置や置かれる場所が決まり必要場所でとこれとこれというようになるには、働きかけた意図に原則と個別を現す客観性が用意できているからで、ここでいう客観性が一つ木です。手短にいえば主体側の全体の意図に答える客体側の全体です。
ここでイザナギはいわば全客体をつまり全世界を相手にすると宣言をしたことになります。これから向かうところは、欲求欲望の対象であるだけでなく、記憶と知識、智恵と実践行為、感情と情感を含む全世界が相手だということになります。
この全体をまえにしてイザナギの行為が開始されます。まずは、
-----------------------------
御枕方(みまくらへ)に葡匐(はらば)ひ御足方(みあとへ)に葡匐ひて哭(な)きたまふ時に、
五十個の言霊とその表音文字が出揃い、今はその言霊の整理・検討が行なわれているところです。
御枕方と御足方とは美の命の身体をもって五十音図(菅曽音図)に譬えた表現です。人が横になった姿を五十音図に譬えたのですから、御枕方とは音図に向って一番右(頭の方)はアオウエイの五母音となります。
反対に御足方とは音図の向って最左でワヲウヱヰ五半母音のことです。
そこで「御枕方に葡匐ひ御足方に葡匐ひ」とは五十音図の母音の列と半母音の列との間を行ったり、来たりすることとなります。「哭きたまふ」とは、声を出して泣くという事から「鳴く」即ち発声してみるの意となります。
上から下、頭から足、最高から最低、表から裏、入り口から出口へ、そしてその逆へと、相手であることの始まりからその限界に至るまでを対象とします。
その行為ははらばうというやり方で、表を見せない、イザナギ主体側の腹の内をもって決していくような勝手なことはせず、相手側に一つ一つ当たって鳴り響くところを探していきます。
手持ち資料材料の恣意的な使用をしない、腹を見せない、腹積もりで相手を決めないということです。
そうするめには主体側も原則を立てなければなりません。
---------------------------
御涙に成りませる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木のもとにます、名は泣沢女(なきさわめ)の神。
御涙(みなみだ)は、
みな--みだ、皆(みな)見た(みた)、の暗示表現で、客体(ここでは音図の枠)を蔑ろにしないで自分の全対象とすること、御枕方(みまくらへ)から御足方(みあとへ)まで一つ残さず検討すること、
香山(かぐやま)とは
言霊を一つ一つ粘土板に刻み、素焼にした埴(はに)を集めたもの、即ち香山とは「火の迦具土」と「金山」を一つにした名称。
畝尾とは
一段高い畝(うね)が続いている処。母音から半母音に連なる表音文字の繋がりの事。その畝尾は五十音図では五本あります。
「その木のもと」とありますから、
五母音の一番下イからヰに至る文字の連なりの事となります。
涙はその一番下の畝尾に下って来ます。
一番下のイからヰに至る文字の連なりは父韻チイキミシリヒニの八韻です。
この父韻が鳴りますと、その韻は母音に作用して現象子音を生みます。
父韻は泣き(鳴き)騒ぐ神です。
そこで名を泣沢女(なきさわめ)の神と呼びます。泣くのは男より女に多い事から神名に泣沢女の神と女の文字がついたのでありましょう。
ここは客体側に準備されている原理原則に主体側も対応することを示しています。
イからヰは生命の創造意志
エから江は生命の実践智
ウからウは生命の欲望
オからヲは生命の選択知識
アからワは生命の情感
この五段の心の御柱(伊勢神宮では御鏡-言葉の運用原理、を下から支えている)、行為の原則を立てるということを示しています。
お母さんたちが山と積まれたみかんを選ぶ時、光沢を見たり、皮の硬さ柔らかさ、押し具合、へたの乾燥度、大きさ、見た目等それぞれ選択の基準は異なっていますが、一人一人のお母さんを見ていけばそれなりの原則に従って選んでいるわけです。
各次元にそれなりの原則がありますが、まずは生命意志の生きること、創造意志の判断力の問題となります。それが言霊イです。
--------------------------------
かれその神避(かむさ)りたまひし伊耶那美の神は、出雲(いずも)の国と伯伎(ははき)の国との堺なる比婆(ひば)の山に葬(をさ)めまつりき。
出雲とは
出る雲と書きます。大空の中にむくむくと湧き出る雲と言えば、心の先天構造の中に人間の根本智性である父韻が思い出されます。
伯伎の国
と言えば母なる気(木)で、アオウエイ五母音を指します。聖書で謂う生命の樹のことです。
比婆(ひば)とは
霊(ひ)の葉で言霊、特に言霊子音を言います。子音は光の言葉とも言われます。
伊耶那岐の命と伊耶那美の命は協力して三十二の子音言霊を生み、子種がなくなり、高天原での仕事をやり終えた伊耶那美の命は何処に葬られているか、と申しますと、父韻と母音で作られている三十二個の子音の中に隠されて葬られているよ、という意味であります。子音言霊が高天原から去って行った伊耶那美の神の忘れ形見または名残のもの、という事です。
伊耶那美の命は死んでしまったのではなく、主体側の働きかけによる創造意志の現象と受け手側の枠で作られた原則との境目に待機しているということです。いつでも言葉となって現象する用意があるということです。
葬(をさ)めというのは精神機能でいえば記憶が収納されていることで、手にしている言霊、みかん、資料の山が何であるかを見定めるために記憶がそこに控えているということです。
ただし伊耶那美の命の甦りは、この創造意志の原則による発現が無い限りありません。
古事記はここから主体側の創造意志を作る方法に入っていきます。
====================================================