読:かれそのオオトシのカミ、カムイクスビのカミのむすめイヌヒメにみあいてウミませるミコ、オオクニミタマのカミ。つぎにカラのカミ。つぎにソオリのカミ。つぎにムカイのカミ。つぎにヒジリのカミ。<いつはしら>またカガヨヒメにミアイてウミませるミコ、オオカガヤマトオミのかみ。つぎにミトシのカミ。<ふたばしら>またアメシルカルミズヒメ<テンをテンのごとくよみ、チよりしもロクジおんをもちう>にミアイてウミませるミコ、オキツヒコのカミ。つぎにオキツヒメのミコト、またのなはオオベヒメのカミ。こはモロヒトのもちいつくカマのカミなり。つぎにオオヤマクイのカミ、またのなはヤマスエのオオヌシのカミ。このカミはチカツオウミのクニのヒエのやまにます。またカヅヌのマツノオにますナリカブラになれるカミなり。つぎにニワツのカミ。つぎにアスハのカミ。つぎにハイギのカミ。つぎにカガヤマトオミのカミ。つぎにニワタカツヒのカミ。つぎにオオツチのカミ、またのなはツチのミオヤのカミ。<ここのはしら>かみのくだり、オオトシのカミのミコ、オオクニミタマのカミよりしもオオツチのカミまで、あわせてとおまりむばしら。
口語訳:その大年神が神活須毘神の娘、伊怒比賣を娶って生んだ子は、大國御魂神。次に韓神、次に曾富理神、次に白日神、次に聖神。<全部で五神。>また香用比賣を娶って生んだ子は、大香山戸臣神。次に御年神。<二柱である。>また天知和迦流美豆比賣<天の字はそのまま読み、知以下の六字は音読みする>を娶って生んだ子は、奧津日子神、次に奧津比賣命、またの名は大戸比賣神。これは世の人々が齋拜する竃の神である。次に大山咋神、またの名は山末之大主神。この神は、淡海の国の日枝山(比叡山)に鎮座している。また葛野の松尾(松尾大社)の鳴鏑に化った神である。次に庭津日神、次に阿須波神、次に波比岐神、次に香山戸臣神、次に羽山戸神、次に庭高津日神、次に大土神、またの名は土之御祖神。<全部で九柱。>このくだり、大年神の子は、大國御魂の神から大土の神まで、合わせて十六神である。
訓読:ハヤマトのカミ、オオゲツヒメのカミにみあいてウミませるミコ、ワカヤマクイのカミ。つぎにワカトシのカミ。つぎにいもワカサナメのカミ。つぎにミズマキのカミ。つぎにナツタカツヒのカミ、またのナはナツノメのカミ。つぎにアキビメのカミ。つぎにククトシのカミ。つぎにククキワカムロツナネのカミ。かみのくだり、ハヤマトのカミのミコ、ワカヤマクイのカミよりしもワカムロツナネのカミまで、あわせてヤはしら。
口語訳;この羽山戸神が大氣都比賣神を娶って生んだ子は若山咋神、次に若年神、次に妹若沙那賣神、次に彌豆麻岐神、次に夏高津日神、またの名は夏之賣神。次に秋毘賣神、次に久久年神、次に久久紀若室葛根神である。このくだり、羽山戸神の子、若山咋神から若室葛根まで、合わせて八神である。