訓読:かれやらわえて、イズモのクニのヒのカワカミのトリカミのトコロにくだりましき。このおりしもハシそのかわよりナガレくだりき。ここにスサノオのミコト、「そのカワカミにヒトありけり」とおもおして、マギのぼりいでまししかば、オキナとオミナとふたりありて、オトメをナカにすえてナクなり。「イマシたちはたれぞ」とといたまえば、そのオキナ「アはクニつカミ、オオヤマツミのカミのコなり。アがナはアシナヅチ、メがナはテナヅチ。ムスメがナはクシナダヒメともうす。」また「イマシのナクゆえはなにぞ」とといたまえば、「アがムスメはもとよりヤオトメありき。ここにコシのヤマタオロチなも、トシゴトにきてクウなる。イマそれキヌベキときなるがゆえにナク」ともうす。「そのカタチはいかさまにか」とといたまえば、「ソレがメはアカカガチなして、ミひとつにカシラやつ・オやつあり。またそのミにコケまたヒ・スギおい、そのナガサやたにオヤオをわたりて、そのハラをみれば、ことごとにいつもチあえタダレたり」ともうす。<ここにアカカガチといえるは、いまのホオズキなり。>かれハヤスサノオのミコトそのオキナに「これイマシのムスメならば、アレにたてまつらんや」とのりたまうに、「カシコけれどミナをシラズ」ともうせば、「アはアマテラスオオミカミのイロセなり。カレいまアメよりクダリましつ」とコタエたまいき。ここにアシナヅチ・テナヅチのカミ、シカもうさばカシコシたてまつらんともうしき。
訓読:かれハヤスサノオのミコト、すなわちソノおとめをユツツマグシにとりなして、ミみずらにササシテ、そのアシナヅチ・テナヅチのカミにのりたまわく、「イマシたちヤシオリのサケをかみ、またカキをツクリもとおし、そのカキにやつのカドをつくり、カドごとオにヤツのサズキをゆい、そのサズキごとにサカブネをおきて、フネごとにそのヤシオオリのサケをもりてマチてよ」とノリたまいき。かれノリたまえるママにして、かくマケそなえてマツときに、かのヤマタオロチまことにイイシがゴトきつ。すなわちフネごとにオノモオノモかしらをタレテそのサケをのみき。ここにノミえいてミナふしねたり。すなわちハヤスサノオのミコト、そのミハカセルとつかツルギをぬきて、そのオロチをきりハフリたまいしかば、ヒのカワちになりてながれき、かれそのナカのオをキリたまうときミはかしのハかけき。「アヤシ」とおもおして、ミはかしのサキもちてサシさきてみそなわししかば、ツムガリのタチあり。かれこのタチをとらして、「あやしきモノぞ」とおもおして、アマテラスオオミカミにモウシアゲたまいき。コはクサナギのタチなり。
訓読:かれここをもて、そのハヤスサノオのミコト、ミヤつくるべきトコロをイズモのクニにまぎたまいき。ここにスガのところにいたりましてノリたまわく、「あれここにきまして、アがミこころスガスガし」とノリたまいて、ソコになもミヤをつくりてマシマシける。カレソコをばイマにスガとぞいう。このオオカミはじめスガのミヤつくらししときに、ソコよりクモたちのぼりき。かれミうたヨミしたまう。そのミうたは、「やくもたつ、いずもやえがき、つまごみに、やえがきつくる、そのやえがきを」。ここにかのアシナヅチのカミをめして、「イマシはアがミヤのオビトたれ」とノリたまい、またナをイナダのみやぬしスガのヤツミミのカミとおおせたまいき。
--------------------------------------------------------------------
旧稿
【かれやらわえて、出雲の国の肥ヒの河上の鳥髪トリカミの地トコロにくだりましき。このおりしも箸ハシその河より流れ下りき。ここにスサノオのミコト、「その河上に人ありけり」とおもおして、マギのぼりいでまししかば、老父オキナと老女オミナと二人ありて、童女オトメを中にすえて泣くなり。「イマシ達は誰ぞ」とといたまえば、そのオキナ「僕アは国津神、大山津見オオヤマツミのカミの子なり。僕アが名は足名椎アシナヅチ、女が名は手名椎テナヅチ。ムスメがナは櫛名田クシナダヒメともうす。」
また「イマシの泣くゆえは何ぞ」とといたまえば、「我がムスメはもとより八稚女ヤオトメありき。ここに高志コシの八俣のヤマタオロチなも、年ごとにきてクウなる。今イマそれ来ヌベキ時なるがゆえに泣く」ともうす。
「その形は如何にか」とといたまえば、「ソレが目は赤カガチなして、身一つに八頭八尾あり。またその身にコケとひ・スギ生い、その丈は谷八谷、尾八尾オヤオに渡りて、その腹をみれば、ことごとにいつも血あえタダレたり」ともうす。<ここにアカカガチといえるは、いまのホオズキなり。>かれハヤスサノオのミコトそのオキナに「これ汝イマシの女ムスメならば、吾アレにたてまつらんや」とのりたまうに、「カシコけれど御名を知らず」ともうせば、「吾はアマテラスオオミカミのイロセなり。カレ今アメより降りましつ」とコタエたまいき。ここに足名椎アシナヅチ・手名椎テナヅチのカミ、シカもうさばカシコシたてまつらんともうしき。】
客観物質世界での対応
高天原の方法を全部断って出てきたスサノウです。まず物質文明社会の端(箸)に触れます。
初めはスサノウの主体の何に触れるのかです。精神界から降り立った、 出雲の国の肥ヒの河上の鳥髪トリカミがヒントです。もちろん実在地の地名探しではないのですが、高天原の精神界から出て最初のことは何かです。そうするとこういうことになると思います。スサノウの主体とは関係なく勝手に出てきてはぶつかる外界の事象との関係に入ります。意思が活躍する以前に始まる外界との関係とはスサノウにあたえられる、スサノウの頭に訪問しては,むくむく消える湧き出しては流れる雲に喩えられる出雲の国という記憶との接触です。
肥ヒの河上の鳥髪トリカミは記憶の出始め、河上、のことで確認了解されたもの以前の姿です。肥ヒは霊ヒのことでそれが了解されここまで流れてくる以前なので河上、その川の流れ(父韻)のトリ、鳥、十理(五十音図の横段十個のこと)が渡る以前のことです。端(箸)を見ただけですから十理を渡って表れたものか確かめねばなりません。探してみるとそこで出会ったのが老人と幼女、つまり過去と現在を表徴したその記憶です。
泣くのは、記憶概念知識の端緒が現れるように過去と現在が鳴(泣)いているわけですが、スサノウには記憶がイメージ化して物象化してそして現象化できないと聞こえ鳴(泣)いているように見えます。何故ならヒが横一列の十の理を鳥のように飛び越えられていない、主体から客体へ渡っていけないからです。つまり精神現象としてそれを現象化できなく、欠けた櫛(七人が欠けて、五十音図を縦行に見ると櫛になる)になっているからです。後に姫を櫛に変えて欠けた部分を補います。
高天原では意思による統制の元に整然と現象ができていきますが、物質界では出会いがしらの作用反作用が在るだけとなりました。これはまさにスサノウの出会いがしらの物象がそれだけの作用反作用で現象となる世界です。
一方湧き出す雲のように向こうから勝手にやってくるものに対応するスサノウ側には何があるでしょうか、彼の側にも応対する実態が必要です。自分の中にも対応する先天がなければ動けません。
オロチが来るという話を聞いてその姿を問い、自分にも対応できることを確認しなくてはなりませんが、目前のいわば先天にある老人と娘を霊妙な出現として記憶の連鎖の尾にします。そうしないと関係が出てきません。言霊ヲの先在です。
高天原の精神界を出たといってもすぐさま物質界に入るのではなく、入る準備が要ります。精神界の客体(大気都姫)は断りましたが、物質界の客体実体に対応する準備はまだありません。そこで客体界の代表としてオロチが出てきます。
老人の名前
足名椎アシナヅチ、手名椎テナヅチ、、、は、足も手も動く選択する実行行為をすることですが、過去対象世界はなずむで、泥む/滞む、あってしまたこと動きのないことが特徴です。主客の側の停滞が地に付いている、となります。
娘が名は櫛名田クシナダヒメは、動きは無くてもその働きは秘めているので、その働きの形は五十音図を縦に見て櫛の形に見える。
ここでは記憶の端緒はあるがというだけの状態。記憶としての客体世界の動きの無いことを言っている、誰かの主体と関係を持つ以前の姿。スサノウは降りてきたばかりで物質世界での主体はまだ確立していない。
そこでスサノウの主体に対応するのがヲろち。
こしの八俣のヲロチ。
こしは、子死コシで死んだ子現象である記憶のこと。記憶はそのままでは死んだ現象で、記憶が甦るといいますが過去にあったもので新しく生まれたものではありません。しかし、主体と関わるや否や八俣、八(七)人の娘を飲み込んでいるので、記憶としては生きてくることを秘めています。
ヲロチは、ヲを降ろす、降ろして地に付けるで、地に付けるのは各人の主体側に引き寄せること言霊ヲの世界を実在させることでヲ⇒オにすることです。しかし七人までしか姫を飲み込んでいないので、八番目を通って十理を渡って客体側へ赴くことができません。
まず物象を扱うにはそれが自分の心の手元になければなりません。そして記憶概念を頼りに欲望生産を実現していくことです。ヲの連関(ロ)を近(チ)かづけるともなるでしょう。死んだ子しか産まない、過去が現在になるしかないが、その表れには父韻が秘められているので、主体との交渉が可能となります。
スサノウは母の根の国黄泉の国に行きたいそこで勉強したいと言っていました。
スサノウにまず現れたのは過去の記憶でその実体と働きです。
その言霊オと欲望生産の姿、ウの原が、次のようになっています。
目は赤カガチ、、、目は意識、その意識の運用はアカカガチです。高天原のアマテラスの五十音図はア段がア・タカマハラナヤサ・ワですが、スサノウの音図は、(ア)・カサタナハマヤラ・(ワ)ですので、出だしのアカのカがタ(チ)に取って代わっています。
身一つに八頭八尾あり、、、そして高天原の自覚がないので、アワ路を除いて 八頭八尾です。
その身にコケとひ・スギ生い、、、その身(スサノウの五十音図)に子気(コケ)と霊・す(う)気が生い茂っているというわけです。
その丈は、谷八谷峡八尾オヤオに渡りて、、、言霊ウ・オ次元の全体を示し、単位要素と運用要素。
その腹をみれば、ことごとにいつも血あえタダレたり 、、、弱肉強食の我良しを原則としている。物質世界のウの言霊運用の特徴。
その姿を聞いて、高天原でしてきたスサノウと同じ働き実体を持つことが確認されました。
ここで櫛名田姫を求め、老人はスサノウに会った時に自己紹介はしてありますが、「カシコけれど御名を知らず」と相手の名を聞きます。何故でしょうか。
記憶の客体は動きの無い主体とは関係を持たないものですので、老人が名を聞くというのはスサノウに客体を取り入れる準備があるのかということです。スサノウは高天原の精神界を出てしまっていますから、整然とした主客の活動ができません。
それでも高天原の先天構造はスサノウに無言の力を授けます。その言葉としての現われが「これ汝イマシの女ムスメならば、吾アレにたてまつらんや」で後に両方の御みずらに櫛にしてさします。つまりアワの母音半母音行として立てるのです。そうすることでスサノウの合目的的な行為となり、ヲロチ退治後すがすがしさを得て一緒になります。
次はその働きを確認します。まず主体側の準備です。客体側ヲロチもそれに対応していて、そしてオロチ退治です。オの子現象創造を確かめます
【かれハヤスサノオのミコト、すなわちソノおとめを湯津妻櫛ユツツマグシにとりなして、御みずらに刺して、そのアシナヅチ・テナヅチのカミにのりたまわく、「汝等イマシたち八塩折ヤシオリの酒サケをかみ、また垣カキを作りもとおし、その垣に八つの門カドをつくり、門ごとに八つの桟敷サズキをゆい、その桟敷ごとに酒船を置きて、船ごとにその八塩折の酒を盛りて待て」とノリたまいき。】
客体世界の全体は自分と対応した実態を持った物と判断できましたが、その動きについては不明です。スサノウは自身の判断力である十拳の剣を持っていますのでそれを利用することになります。ですがアワの欠けたものですので、そのアワを補う物として櫛名田姫をアワ代わりにして御ミズラに刺します。
心の動きとは酒
超巨大な大蛇です。酔わすだけの大量の酒を造る時間はありません。この段落はヲロチの動きとスサノウの働きを対応させるところです。ですので酒という暗喩を借りた人の心の主客の対応のサガを表したものです。
酒は、サカで、酒を飲めば人の性サカがよくでるものです。心の動きの性サガ・サカを示します。父韻のことです。
父韻は例えば男がいて女がいてその間の働きを取り持つものですのでそれ自体は目に見えません。取り持つことで両者の思い行為が現象化します。現象化したものは五感感覚で捉えられるものばかりでなく、観念概念を追認する言霊オの次元、喜怒哀楽の感情で表されたりする言霊アの次元、按配配分選択の言霊エの次元として現れます。要するに人の性能・サカ(酒)を現します。
その全体全貌の基本単位が湯津妻櫛ユツツマグシ、言霊五十音図です。図を櫛のように縦方向に見たもので神の気(髪の毛)の運用現します。
湯津妻櫛ユツツマグシにとりなして、、、言霊五十音図の規範です。自分が何かするとき必ず自分なりの規範が立ちます。その心の動きです。
御みずらに刺して、、、 湯津妻櫛は一つの全体ですが、それの各要素として強調することもあります。全体としてなら頭に被り、主客を強調するなら二つに別れ、動きなら父韻が強調され等々です。その人の心の表れはその人の大本である 湯津妻櫛から来ます。自覚して作った物以前からあります。
人の心は五十の言霊単音要素と五十の運用要素から成り立っています。アイウエオの五を基本にした百個で、五百津イホツのミイズです。両端の母音の実体世界を除くと八十が残ります。
八塩折 ヤシオリの、、、言霊要素のうち現象となるのがイを除いた、四霊(シホ・塩)でできた八列です。これがサカとして組み合わされ現象してきます。
酒サケをかみ、、、大蛇の世界も同じかどうかを調べようとします。大和の言霊は単音単位ですから、
垣カキを作りもとおし、、、、単音を限りとして、組む合わされた言葉を良い単語とか悪い言葉とかに区別することは本来ないのです。
垣に八つの門カドをつくり、、、サカは先天的に八つに分けられていますから、シホに従って八つの門が必要です。
門ごとに八つの桟敷サズキをゆい、、、櫛の歯の数は八本で櫛に変えて両側に指した姫を足して十本ですが、両端はスサノウの主体とヲロチの客体ともなっています。そこで中にあるのは八の桟敷となります。
その桟敷ごとに酒船を置きて、、、この桟敷を今度は船に喩えています。船は四人乗り(ウオアエ)の八艘です。ここから一人が入ったり出たりして、出れば子現象となります。
船ごとにその八塩折の酒を盛りて待て、、、ですので三十二の銘酒が用意されるわけです。こうして待ちます。
ここでは八頭への準備はできましたが、八尾はどうしたのでしょうか。それはアからワへ渡る、主体から客体へ渡るア行によります。
【かれノリたまえるママにして、かく設け備えて待つときに、かの八俣ヤマタヲロチまことに言イシがゴト来る。すなわち船ごとに己が頭を垂れてその酒を飲みき。ここに飲み酔いて留まり伏し寝イねたり。すなわちハヤスサノオのミコト、そのミハカセル十拳剣を抜きて、そのオロチを切りハフリたまいしかば、肥ヒの河血になりて流れき、かれその中の尾を切りたまうとき御刀ミはかしの刃ハ欠けき。「アヤシ」と思おして、御刀ミはかしの前サキもちて刺しさきて見そなわししかば、都牟羽ツムハの太刀あり。かれこの太刀を取らして、「あやしきモノぞ」と思おして、アマテラスオオミカミにモウシアゲたまいき。コは草クサナギの太刀なり。 】
かれノリたまえるママにして、かく設け備えて待つときに、かの八俣ヤマタヲロチまことに言イシがゴト来る。
スサノウは探しに出て見つけることをしません。つまり言霊ウ次元もオ次元もこちら側から探して見つける物ではないからです。欲望を設定してから実際に欲望を起こしていくのではありません。過去知識概念を知ってから記憶が出てくるのでもありません。選択按配のエ次元ではその逆ですが、スサノウの範囲外です。
すなわち船ごとに己が頭を垂れてその酒を飲みき。
頭を垂れると一言で表現していますが、頭の垂れ方に八つのサカがあることを示しています。軽く垂れるとか深く垂れるとかは現象になったもので現象になる以前の心の現われです。
頭の垂れ方を詳細してみれば。
ウ次元の宇比地邇(うひぢに)の神、言霊チ。 今の頭全体を垂れるような
ウ次元の妹須比智邇(いもすひぢに)の神、言霊イ。 垂れた頭の垂れ方が持続していくような
オ次元の角杙(つのぐひ)の神、言霊キ。 何かあるものに結びつけるものを探す様に頭を垂れる
オ次元の妹活杙(いくぐひ)の神、言霊ミ。 今何かあるものに成ってしまうような頭の垂れ方
エ次元の意富斗能地(おほとのぢ)の神、言霊シ。 選択したものの内に静まり落ち着くような頭の垂れ方
エ次元の妹大斗乃弁(おほとのべ)の神、言霊リ。 垂れた頭の先が拡散展開していくような
ア次元の於母陀流(おもだる)の神、言霊ヒ。 何かの表面だけに頭を垂れるような
ア次元の妹阿夜訶志古泥(あやかしこね)の神、言霊ニ。 心の底の部分に詰まるような頭の垂れ方
頭を深く垂れるか否かはそういった現象ですからアカンベーは見えず、心の下を示したものではありません。
ここに飲み酔いて留まり伏し寝イねたり
寝るはまだ主体から客体へ渡れないからです。そこでスサノウ側の働きを示します。
すなわちハヤスサノオのミコト、そのミハカセル十拳剣を抜きて、そのオロチを切りハフリたまいしかば、
そこでスサノウの分析が始まりますが、問題は子を得ること現象を得ることです。
肥ヒの河血になりて流れき
分析の結果、スサノウの行為に対応して現象を生む流れはできます。
かれその中の尾を切りたまうとき御刀ミはかしの刃ハ欠けき。
しかし、客体側結論に至ろうとすると到達できません。
「アヤシ」と思おして、御刀ミはかしの前サキもちて刺しさきて見そなわししかば、都牟羽ツムハの太刀あり。かれこの太刀を取らして、「あやしきモノぞ」と思おして、アマテラスオオミカミにモウシアゲたまいき。コは草クサナギの太刀なり。
おかしいと思って切っ先で突いてみると、別の太刀があった。
太刀というのは常に判断力の表徴です。この太刀を得て後に後にすがすがしいに通じる物となっています。さて。
客体側に渡ろうとすると妨害されました。反省してみて今度は切っ先を使ってみました。つまり自分の判断力のつかである主体側でなく客体側の切っ先を当ててみたところ、別の判断力が隠れていたのでした。
スサノウはスサノウなりの判断力である太刀を持っていますのでそれなりの子現象を産むのにどこに問題があるのでしょうか。太刀の名を見てみます。
都牟羽ツムハ、、、摘む葉で言葉を摘む、八の言葉を摘む(八は色々な形で既出)
草クサナギ、、、クサナギで九のさなぎ(蛹)
ハヤスサノオ、そのミハカセル十拳剣を抜きて、
八九十と格好を付けてみましたが古事記は元々、人の判断力についてその成長を零の判断力から十の判断力までを書き記した物ですので、その成長の過程に位置づけないといけません。
スサノウは理解できずにアマテラスに持っていったように私も理解できないということにしておきます。
【かれここをもて、そのハヤスサノオのミコト、宮つくるべき地トコロを出雲の国にまぎたまいき。ここに須賀の地に到りましてのりたまわく、「吾あれここに来まして、我アが御心スガスガし」とノリたまいて、ソコになも宮を造りてイマシき。カレソコをば今に須賀とぞいう。この大神はじめ須賀の宮つくらししときに、ソコより雲立ち昇りき。かれ御歌を詠みしたまう。その御歌は、「八雲立つ、出雲八重垣、妻ごみに、八重垣作る、その八重垣を」。
ここにかの足名椎の神をめして、「イマシはアがミヤのオビトたれ」とノリたまい、また名を稲田イナダの宮主みやぬし須賀スガの八耳ヤツミミの神とおおせたまいき】
話は少し飛びます。古代大和とユダヤの関係は色々と研究されています。
世界中で見つかる日本の痕跡は、古代大和のスサノウ集団が世界に進出拡散した足跡です。その後、古代において世界中を飛び回っていたスメラミコトの世界文明創造のため西進する古代大和のスサノウ集団と東進するユダヤ集団がどこかで出会っていたかもしれません。
そこで出会った所が出雲と呼ばれた日本ーイスラエル間のどこかの場所かも知れず、また東進する集団に大和へ行くように薦めたかもしれません。