天照らす大御神。「身禊」。28
この三柱の綿津見の神は、阿曇(あずみ)の連(むらじ)等が祖神(おやかみ)と斎(いつ)く神なり。かれ阿曇の連等は、その綿津見の神の子宇都志(うつし)日金柝の命の子孫(のち)なり。その底筒の男の命、中筒の男の命、上筒の男の命三柱の神は、墨(すみ)の江(え)の三前の大神なり。
ここに左の御目を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、天照らす大御神。次に右の御目を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、月読(つくよみ)の命。次に御鼻を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、建速須佐の男の命。
ここに古事記の文章では初めての選り分けの言葉、左の御目、右の御目、御鼻という言葉が出て来ました。どういう事か、と申しますと、阿波岐原の川の流れを上中下の三つに分けました。上はア段、下はイ段、そして中はオウエの三段としました。その中つ瀬のオウエを各々選り分ける為に底中上の三つの言葉を使いました。次にその底中上について重ねて現象を述べるに当り、底中上の区別を二回続けるのは芸がない、と思った為でありましょうか。太安万侶は全く別の表現を使ったと考えられます。それが顔の中の左の目、右の目、鼻の区別なのであります。顔とは伊耶那岐の命の音図、即ち天津菅麻(すがそ)音図の事です。菅麻音図は母音が上からアオウエイと並びます。この母音の列を倒して上にしますと、左より右にアオウエイと並び、その中の中央の三母音を顔に見立てますと、言霊エは左の目、言霊オは右の目、鼻は言霊ウとなります
ここに左の御目を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、天照らす大御神。
そこで左の御目を洗いますと、天照らす大御神が誕生することとなります。その内容は言霊エで始まり、エ段の子音(底筒の男の命)テケメヘレネエセが続き、最後に言霊ヱで終る、人間の基本的性能である実践智、道徳智の究極の鏡の構造が出来上がりました。この構造原理を基本原理として、人類一切の生活の営みを統轄し、人類全体の歴史創造の経綸を行う働きの規範の誕生です。これを天照大御神と申します。またその統轄原理を言霊五十音を以て表わした言霊図を八咫の鏡と呼びます。伊勢神宮正殿床上中央に祭られる御神体です。またその五十音言霊図を天津太祝詞(音図)と呼びます。
------------------
・蜜柑を買うことを例題にして、天照大御神 ・エ・テケメヘレネエセ・ヱをエ・ケセテネヘメエレ・ヱ(金木)、建御雷の男の命、芸術家宗教家にしてみる。
天照大御神が蜜柑を買いに行くと。
テ・まず欲しいだけの蜜柑の量とか金銭とかどの店に行くかなど既に決まっている。
ケ・決まっているものに見合うものが用意される。
メ・準備ができ完了する。余計なものは持たない。
ヘ・自分に携えるものがはっきりする。、
レ・それだけを持っていく。、
ネ・行動の名目が立ち、
エ・買いに行こうとでかけ
セ・目標を達成する。
無事に必要な物だけが手に入る。
金木が蜜柑を買いに行くと。
ケ・何をしようか、そうだ、蜜柑を買いに行こうという思いが起きる。
セ・どうしようか迷うところもあるが食べたいので買いに行くことに決定する。
テ・そのために着替え金を持ちどれだけ幾らで買うかなど思う。
ネ・どうするか思いが決まると、
ヘ・それを表す言葉を用意し、
メ・行ってきますなり、蜜柑を下さいなりの言葉に結び付く言葉がきまり、
エ・行動を開始し、
レ・蜜柑を買いに行く。
うまく行けば蜜柑を買うが途中でころころ変わることもある。
ついでに建御雷の男の命が蜜柑を買いにいくと。
テ・まず欲しいだけの蜜柑の量とか金銭とかどの店に行くかなど既に決まっている。
ケ・決まっているものに見合うものが探される。
セ・それらを準備する。(それが言葉の、金の、服装の、サック袋の、蜜柑のイメージの場合等になる)
へ・準備に都合よい言葉が発せられ。/
エ・言葉をもって、/
メ・自分や他人に結ばれ、/
レ・それがどんどん拡がり、/
ネ・言葉だけができる。/
自分では行かずに、他人を指名したり、言葉だけに終わる。
芸術家宗教家が買いに行くと。
テ・まず欲しいだけの蜜柑の量とか金銭とかどの店に行くかなど既に決まっている。
ケ・決まっているものに見合うものが探される。(それは原則、個人的な経験、特殊な感情だったりする)
レ・捜し物が心の中に拡がり、/
ヘ・それを表現しようと、/
セ・それを目標にしてしまい/、
ネ・それを名目とし、/
エ・そのまま心を留め、/
メ・固定してしまう。/
始めはその通りだったが途中から拡がり過ぎたことを名目とし出して心が変わった方向に固まる。
偶然に作った順位でもって。
チ・蜜柑を買いたい思いを得た。
イ・買いたい買いたいという思いが先行する。
ニ・その思いを煮詰め固めることに忙しく、
シ・そしてそれが結論的に正しいことと思い、
キ・他のものとの比較を始め、
ミ・得られるだろう内容を設定して、
ヒ・その表現を捜し
リ・心を満たす。
くじで勝手に作った順位です。こんなこともありそうです。