訓読:ここにアマテラスオオミカミ・タカギのカミのミコトもちて、ヒツギのミコ・マサカアカツかちはやびアメのオシホミミのミコトにノリたまわく、「いまアシハラのナカツクニことむけおえぬともうす。かれコトヨサシたまえりしマニマニくだりましてシロシメせ」とノリたまいき。ここにそのヒツギのミコ・マサカアカツかちはやびアメのオシホミミのミコトのもうしたまわく、「アレはくだりなんヨソイせしほどに、ミコあれましつ。ミナはあめニギシくにニギシあまつひだかひこホのニニギのニコト。このミコをくだすべし」とモウシたまいき。このミコは、タカギのカミのミむすめヨロズハタとよあきづしひめのミコトにみあいましてウミませるミコ、アメのホアカリのミコト。つぎにヒコほのニニギのミコトに<ふたはしら>ます。ここをもてモウシたまうまにまに、ヒコほのニニギのミコトにミコトおおせて、「このトヨアシハラのミズホのくには、ミマシしらさんクニなりとコトヨサシたまう。かれミコトのまにまにアモリますべし」とノリたまいき。
口語訳:そこで天照大御神、高木の神は勅命して、御子の正勝吾勝勝速日天忍穗耳命に「今、葦原の中つ国は平定し終わったという。そこで、言依さしに従って天降り、その国を治めよ」と言った。太子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命は答えて、「天降りしようと服を着替えておりましたところ、私の子が生まれました。名は天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命といいます。この子を降らせた方がいいかと思います」と言った。この御子が、高木の神の娘、萬幡豊秋津師比賣命を妻として生んだ子が、天火明命、次に日子番能邇邇藝命の二柱である。そこでその答えのままに、日子番能邇邇藝命に詔命を下して、「この豊葦原の瑞穂の国は、お前が治める国だと言依さしがあった。だから詔命に従って天降りせよ」と言った。
訓読:かれヒコホノニニギのミコトあもりまさんとするときに、アメのヤチマタにいて、かみはタカマノハラをてらし、しもはアシハラのナカツクニをてらすカミここにあり。かれここにアマテラスオオミカミ・タカギのカミのみこともちて、アメノウズメのカミにのりたまわく、「イマシはたわやめなれども、いむかうカミとおもかつカミなり。かれもはらイマシゆきてとわんは、『アがミコのあもりまさんとするミチを、たれぞかくておる』ととえ」とノリたまいき。かれとわせたまうときに、こたえもうさく、「アレはクニつカミ、なはサルタビコのカミなり。あまつかみのミコあもりますとききつるゆえに、ミサキにつかえまつらんとして、まいむかえさもらう」ともうしたまいき。
口語訳:日子番能邇邇藝命がいよいよ天降りしようとしたとき、天の八衢という場所(天と地を結ぶ往来の盛んなところ)に、一柱の神がいて、その光は天上に届き、地上をあまねく照らしていた。そこで天照大御神と高木の神は天宇受賣神に、「お前は女ではあるが、どんな神とにらみ合っても恐れず、勝つような気の強さがある。そこで行って、『私の御子が天降ろうとする道にいるそなたは何者か』と訊いてきなさい」と詔した。そこで天宇受賣神がその正体不明の神の前に行って訊ねると、「わしは国津神、名は猿田毘古神だ。天神の御子が降られると聞いたので、先導してご案内しようと思って、ここへ迎えに出て来たのだ」と答えた。