歌部分の漢字表記(旧仮名):八千矛の、神の命は、八嶋国、妻覓(ま)ぎかねて、遠遠し、越の国に、賢し女を、ありと聞かして、麗し女を、ありと聞かして、さ婚ひに、あり立たし、婚ひに、あり通はせ、太刀が緒も、いまだ解かずて、襲(をすひ)をも、いまだ解かねば、乙女の、閉(な)すや板戸を、押そぶらひ、我が立たせれば、引こづらひ、我が立たせれば、青山に、鵺(ぬゑ)は鳴き、さ野つ鳥、雉(きぎし)は響(とよ)む、庭つ鳥、鶏(かけ)は鳴く、慨(うれ)たくも、鳴くなる鳥か、この鳥も、打ち病めこせね、いしたふや、天馳使(あまはせづかひ)、事の、語り言も、こをば。
口語訳:八千矛の神は、越の国の沼河比賣を妻にしたいと思って、その比賣の家に行って、次のように歌った。八千矛の神は、この八嶋国に妻を求めることができないでいたが、はるばると越の国に賢く美しい娘がいると聞いてやってきた。太刀の紐も解かず、上に着る襲もまだ脱がないのに、乙女の部屋の閉じた板戸を押したり引いたりしながら外に立っていると、山では鵺(ぬえ:トラツグミ?)が鳴く、野には雉が鳴き、庭で鶏が鳴く。忌々しくも鳴くことだ。みんな打ち懲らしてくれ。天の馳使が、この物語を、こう歌に伝えました。
訓読:ここにそのヌナカワヒメいまだとをひらかずて、うちよりうたいていわく、やちほこの、かみのみこと、ぬえくさの、めにしあれば、わがこころ、うらすのとりぞ、いまこそは、ちどりにあらめ、のちは、などりにあらんを、いのちは、なしせたまいそ、いしたうや、あまはせづかい、ことの、かたりことも、こをば。
歌部分の漢字表記(旧仮名):八千矛の神の命、ぬえくさの、女にしあれば、浦渚の鳥ぞ。今こそは、千鳥にあらめ、後は、平和にあらむを、命は、な死せ賜ひそ。いしたふや、天馳使ひ、事の、語り言も、こをば。
口語訳:沼河比賣は、まだ戸を開けないで、中から歌で答えた。八千矛の神よ、平凡な女ですから、心は、今は浜辺の千鳥のように騒いでいますが、後ではなどり(平和)に静まりますのに、命だけは失わないでください。天の馳使が、この物語を、こう歌に伝えました。
読:あおやまに、ひがかくらば、ぬまたまの、よはいでなん。あさひの、えみさかえきて、たくづぬの、しろきただむき、あわゆきの、わかやるむねを、そだたき、たたきまながり、またまで、たまでさしまき、ももなかに、いはなさんを、あやに、なこいきこし、やちほこの、かみのみこと。ことの、かたりことも、こをば。かれそのよはあわさずて、くるひのよミアイしたまいき。
歌部分の漢字表記(旧仮名):青山に、日が隠らば、ぬばたまの、夜は出でなむ。朝日の笑み栄え来て、栲綱の、白き腕、沫雪の、若やる胸を、小叩き、叩き拱がり、眞玉手、玉手差し纏き、股長に、寝はなさむを、あやに、な恋ひ聞こし。八千矛の、神の命。事の、語り言も、こをば。
口語訳:青山に日が沈むと、夜には出てくる。朝日のように微笑みかけるとき、白い腕で若々しい胸に触れ、互いに抱き合って、互いの手を枕にして、足をゆったりと伸ばして寝ようとしているのに、ああ、恋の言葉を言わないで。八千矛の神よ。この物語は、こう歌に伝わっています。
訓読(新仮名):またそのカミのおおぎさきスセリビメノミコト、いたくウワナリネタミしたまいき。かれそのヒコジのカミわびてイズモよりヤマトのくににノボリまさんとして、よそいしタタスときに、かたミテはミマのくらにかけ、かたミアシそのミアブミにふみいれて、うたいたまわく、ぬばたまの、くろきミケシを、まつぶさに、とりよそい、おきつとり、むなみるとき、はたたぎも、これはふさわず。へつなみ、そにぬぎうて。そにどりの、あおきミケシを、まつぶさに、とりよそい、おきつとり、むなみるとき、はたたぎも、こもふさわず。へつなみ、そにぬぎうて。やまがたに、まぎし、あたねつき、そめきがしるに、しめころもを、まつぶさに、とりよそい、おきつとり、むなみるとき、はたたぎも、こしよろし。いとこやの、いものみこと、むらとりの、わがむれいなば、ひけとりの、わがひけいなば、なかじとは、なはいうとも、やまとの、ひともとすすき、うなかぶし。ながなかさまく、あさあめの、さぎりに、たたんぞ。わかくさの、つまのみこと。ことの、かたりごとも、こをば。
訓読:またそのカミのおおぎさきスセリビメノミコト、いたくウワナリネタミしたまいき。かれそのヒコジのカミわびてイズモよりヤマトのくににノボリまさんとして、よそいしタタスときに、かたミテはミマのくらにかけ、かたミアシそのミアブミにふみいれて、うたいたまわく、ぬばたまの、くろきミケシを、まつぶさに、とりよそい、おきつとり、むなみるとき、はたたぎも、これはふさわず。へつなみ、そにぬぎうて。そにどりの、あおきミケシを、まつぶさに、とりよそい、おきつとり、むなみるとき、はたたぎも、こもふさわず。へつなみ、そにぬぎうて。やまがたに、まぎし、あたねつき、そめきがしるに、しめころもを、まつぶさに、とりよそい、おきつとり、むなみるとき、はたたぎも、こしよろし。いとこやの、いものみこと、むらとりの、わがむれいなば、ひけとりの、わがひけいなば、なかじとは、なはいうとも、やまとの、ひともとすすき、うなかぶし。ながなかさまく、あさあめの、さぎりに、たたんぞ。わかくさの、つまのみこと。ことの、かたりごとも、こをば。
歌部分の漢字表記(旧仮名):ぬばたまの、黒き御衣を、真つぶさに、取り装ひ、奥つ鳥、胸見るとき、鰭揚ぎも、此は相応はず。辺つ波、そ(磯)に脱ぎ棄て。
ソニ(立+鳥)鳥の、青き御衣を、真つぶさに、取り装ひ、奥つ鳥、胸見るとき、鰭揚ぎも、此も相応はず。辺つ波、そ(磯)に脱ぎ棄て。
山縣に、求ぎし、茜搗き、染め木が汁に、染衣を、真つぶさに、取り装ひ、奥つ鳥、胸見るとき、鰭揚ぎも、此し宜し。
いとこやの、妹の命、群鳥の、我が群れ往なば、引け鳥の、我が引け往なば、泣かじとは、汝は言ふとも、倭の、一本薄、頂傾し。汝が泣かさまく、朝雨の、狭霧に、立たむぞ。若草の、妻の命。事の、語り言も、こをば。
口語訳:ところで、その神の正后であった須勢理毘賣命は、甚だ嫉妬深かった。夫の神はやむを得ない事情で、出雲から倭へ行こうとした。服装を整えていざ出ようとするとき、片手を馬の鞍にかけ、片足を鐙にかけて、歌った。黒い衣を入念に身に着けて、水鳥が長い首を曲げて自分の胸を見るように、自分の服装を、袖を揚げて見た。これはよくない、磯に投げ棄ててしまえ。青い衣を入念に身に着けて、水鳥が長い首を曲げて自分の胸を見るように、自分の服装を、袖を揚げて見た。これもよくない、磯に投げ棄ててしまえ。山里で求めた、茜の絞り汁に染めた衣を入念に身に着けて、水鳥が長い首を曲げて自分の胸を見るように、自分の服装を、袖を揚げて見た。これこそよろしい。恋しい妹の命、群鳥のように、私が大勢で群れて行ったなら、または引け鳥のように、みんなに引かれて行ったなら、「泣かない」とあなたは言うが、山の一本薄は頂をうなだれている。あなたが泣き出すときには、涙の霧が立つに違いない。若草のような私の妻よ。この物語を、こう歌に伝えております。
読:ここにそのキサキおおみさかずきをとらしてタチヨリささげてうたいたまわく、やちほこの、かみのみことや、あがおおくに、ぬしこそは、オにいませば、うちみる、しまのさきざき、かきみる、いそのさきおちず、わかくさの、つまもたせらめ。アはもよ、めにしあれば、なをきて、おはなし、なをきて、つまはなし。あやかきの、ふわやがしたに、むしぶすま、にこやがしたに、たくぶすま、さやぐがしたに、あわゆきの、わかやるむねを、たくづぬの、しろきただむき、そだたき、たたきまながり、またまで、たまでさしまき、ももながに、いをしなせ。とよみき、たてまつらせ。かくうたいて、すなわちウキユイして、うながけりて、いまにいたるまでシズマリます。これをカミコトという。
歌部分の漢字表記(旧仮名):八千矛の、神の命や、吾が大國、主こそは、男に坐せば、打ち見る、島の崎々、掻き見る、磯の崎落ちず、若草の、妻持たせらめ。吾はもよ、女にしあれば、汝措きて、夫はなし、汝措きて、夫はなし。文垣の、ふわやが下に、蒸し衾、柔やが下に、栲衾、さやぐが下に、沫雪の、若やる胸を、栲綱の、白き腕、小叩き、叩き拱がり、眞玉手、玉手差し纏き、股長に、寝をし宿せ。豊御酒、奉らせ。