訓読:ここにアマテラスオオミカミののりたまわく、「またいずれのカミをつかわしてばえけん」。かれオモイカネのカミまたもろもろのカミたちもうしていわく、「アメのヤスカワのかわかみのアメのイワヤにますナはイツのオハバリのカミ、これつかわすべし。もしまたこのカミならずは、そのカミのミコ、タケミカヅチのオのカミ、これつかわすべし。まずそのアメのオハバリのカミは、アメのヤスカワのみずをさかさまにセキあげて、みちをセキおれば、あだしカミはエゆかじ。かれコトにアメのカクのカミをつかわしてとうべし」ともうしき。かれここにアメのカクのカミをつかわして、アメのオハバリのカミにとうときに、「かしこし、つかえまつらん。しかれどもこのみちには、アがコ、タケミカヅチのカミをつかわすべし」ともうして、すなわちたてまつりき。かれアメのトリフネのカミをタケミカヅチのカミにそえてつかわしき。
口語訳:そこで天照大御神は、「今度はどの神を遣わしたらいいだろう」と言った。思金の神とその他の諸神は、「天の安河の川上の天の石屋にいる伊都之尾羽張神を遣わせばいいでしょう。そうでないなら、その神の子の建御雷之男神がいいでしょう。ただしその天尾羽張神は、天の安河の川水を塞き止めて(水を他に分けて)、道を塞いでいるので、他の神は彼の所まで行くことができないでしょう。そこで別に天迦久神を彼の所へ遣って、意志を問わせたらいいでしょう」と言った。そこで天迦久神を使いに遣った。すると天尾羽張神は「かしこまりました。お仕えしましょう。しかし今回のご用件は、私の子、建御雷神が適任だと思います」と言い、その子を返答のために差し向けた。そこで天鳥船神を副将に付けて、建御雷神を地上の国に遣わした。
訓読:ここをもてこのふたばしらのカミいずものクニのイナサのオバマにくだりつきて、トツカツルギをぬきてなみのほにサカサマにさしたてて、そのツルギのさきにあぐみいて、そのオオクニヌシのカミにといたまわく、「アマテラスオオミカミ・タカギのカミのみこともちてといにつかわせり。ナがうしはけるアシハラのナカツクニは、アがみこのしらさんクニとことよさしたまえり。かれナがこころいかにぞ」とといたまうときに、こたえまつらく、「アはエもうさじ。アがこヤエコトシロヌシのカミこれもうすべきを、とりのあそび・スナドリしにミホのサキにゆきて、いまだかえりこず」ともうしき。かれここにアメのトリフネのカミをつかわして、ヤエコトシロヌシのカミをめしきて、といたまうときに、そのチチのオオカミに「かしこし。このクニは、アマツカミのミコにたてまつりたまえ」といいて、すなわちそのフネをふみかたぶけて、アマのサカデをアオフシガキにうちなして、かくりましき。
口語訳:この二柱の神は出雲国の伊那佐の小濱に到着し、十掬剣を抜いて波頭に逆さに差し立て、その剣の先端に胡座を組んで座り、大国主神に問いかけて「われわれは天照大御神と高木の神の詔によって、問いに来た。あなたが支配している葦原の中つ国は、天照大御神の御子が治めるべき国だと仰っている。あなたの気持ちはどうだ」と訊くと、大国主神は答えて「私は何とも答えられない。私の子、八重事代主神が答えるべきところだが、鳥遊びと魚取りのために御大の崎に行って、まだ帰ってこない」と行った。そこで天鳥船を遣って、八重事代主神を連れてこさせ、同じように訊ねると、彼は父の大神に「恐れ多いことです。この国は天神の御子に奉りなさい」と言って、船を踏み傾け、天の逆手を打ってその船を青柴垣に変え、そのまま隠れた。