2017年5月19日に倉敷市芸文館にて,盛会のうちにシンポジウムを終了しました。
ご参加のみなさま,ありがとうございました。
「ピアノが弾ける学生を!」「鍵盤ハーモニカ」「マーチングバンド」・・・・保育内容「表現」に関し、保育現場はこれでいい?養成教育は今のままでいい?幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領のトリプル改訂(定)の本年は、養成課程における表現系科目のカリキュラム改革のチャンスです。子どもの感性と表現を育む領域「表現」の教授内容・教授方法について、実践者と研究者の熱い議論を通し、共に考えましょう。
テーマ
保育者の養成課程において"表現系"教科目で何を教授するのか
開催日は,保育学会前日の夕刻に行います。お誘い合わせの上,ふるってご参加ください。
日 時:2017年5月19日(金)17:00〜20:00
会 場:倉敷市芸文館 202号室
〒710-0046 岡山県倉敷市中央1−18−1
電話:086-434-0400
交通アクセス http://www.kcpf.or.jp/hall/geibu/geibu-koutsu-frame.html
日 程:
17:00 開会・事務連絡:那須信樹(保育Lab)
17:05 企画趣旨説明とミニレクチャー:吉永早苗(保育Lab,岡山県立大学)
17:30 シンポジウム(途中休憩含む)
◆話題提供者
・山中 文 教授(保育Lab,椙山女学園大学)
・虫明淑子 副園長(中仙道幼稚園)
・若山育代 准教授(富山大学)
・新開よしみ 教授(東京家政学院大学)
◆コーディネーター:矢藤誠慈郎 教授(保育Lab,岡崎女子大学)
◆指定討論者:那須信樹 教授(保育Lab,東京家政大学)
19:20 総括的ミニレクチャー:無藤 隆 教授(保育Labデスク,白梅学園大学)
19:55 閉会の挨拶:矢藤誠慈郎(保育Labチーフ)
20:00 閉会・事務連絡:那須信樹(保育Lab)
参加費:1,000円(当日お支払いください)
参加資格:特にありません。どなたでもご参加いただけます。
定 員:100人(定員になり次第,締め切らせていただきます)