どくだみの記録
5月初旬、大きくなったドクダミがあちこちに
5月中旬、花をつけたドクダミもあります
ドクダミ茶を作ります。
6月初旬、梅雨が近づくと花がさかりになります
多いのは1重の花ですが、中には八重の花をつけるめずらしいドクダミもありました。
つるします。一日目は日に当てますが、あとは、日陰に。4,5日干します
干しあがったドクダミです
フライパンで乾煎りしたものです。茶色になりましたが、大変香ばしいです。このまま急須に入れてお湯を注ぎます
いわば、ドクダミほうじ茶です。きれいな色です。葉や茎を乾燥させたものは「十薬(じゅうやく)」という生薬として知られています。煎じて飲むと利尿作用、動脈硬化の予防、解熱や解毒などの効果があると言われています
自家製の薬効粉末にもしておきます。これをお湯に溶かして飲むと効果がありそうです。
ドクダミの粉末をチーズトーストの上にかけます。そして、トースターでこんがり焼いていただきます。