七城地区の日露戦役紀念碑
熊本県菊池市七城
熊本県菊池市七城
2023年4月 熊本県菊池市を訪ねました。七城地区、温泉ドーム付近に日露戦役紀念碑が残されています。明治39(1906)年6月の建立、つまり、ポーツマス条約の翌年です。日本は一等国だと自認するきっかけとなった日露戦争。この8年後には第1次世界大戦となります。揮毫は大久保春野・陸軍中将(後の大将)です。側面や裏面には、その経緯や出兵者の氏名が刻まれ、歴史的資料としてもとても貴重な碑です。
関連資料
碑
碑と私
碑文
出兵者氏名
大久保春野陸軍大将
碑文
我邦〇立東海之表開闢以來未嘗受外侮地霊人傑大義所發有進死無退生所謂日本魂者邦人之特性而國家之元氣也抑露國垂涎干東亞久矣一旦破國交我軍飈馳雷撃於海於陸〇必勝攻必取國威隆然耀八紘矣我東肥菊池郡清泉有與此役者七十餘人或屬陸軍挫強壁或屬海軍摧堅艦如旅順口大石橋遼陽沙河奉天鐵嶺日本海之戰亦皆與之以盡軍人之分或至賜金鵄勲章可謂有餘榮也嗟乎我邦威武之盛不遜於往昔國家之元氣觸物而發千載之後追憶今日則其感果如何哉清泉村長小川惟明與有志者謀建日露戰役紀念碑鐫從軍者氏名欲傳後昆來徴文於余余喜其舉乃書其由係以銘曰
朝曦放光 雲霧自開 皇軍所向 無堅不摧 赴々武夫 至誠報國 赫々武威 爰安東域 〇烈震世 古今無恥 千古壯事 永照青史
明治卅九年六月 龍巷 古賀徳潤 撰并書
解説
我邦〇立東海之表開闢[1]以来 未嘗[2]受外侮[3]地霊[4]人傑[5]大義所発有進死無退生所謂日本魂者 邦人之特性而国家之元気也
抑露国垂涎[6]干東亜久矣[7] 一旦破国交 我軍飈[8]馳雷撃 於海於陸〇必勝攻必取国威隆然耀八紘[9]矣
我東肥菊池郡清泉 有与此役者70余人[10] 或属陸軍挫強壁 或属海軍摧[11]堅艦[12]
如旅順口[13]大石橋[14]遼陽[15]沙河[16]奉天[17]鉄嶺[18] 日本海之戦亦皆与之以尽軍人之分或至賜金鵄勲章[19] 可謂有余栄也
嗟乎[20] 我邦威武之盛不遜[21]於往昔[22]国家之元気触物而発千載[23]之後追憶今日 則(すなわち?)其感果[24]如何哉(いかがかな)
清泉村長小川惟明与有志者謀建日露戦役紀念碑 鐫[25]従軍者氏名欲伝後昆[26]来徴文於余余喜其挙乃書其由係以銘曰
朝曦[27]放光 雲霧自開 皇軍所向 無堅不摧 赴々[28]武夫[29] 至誠報国 赫々武威 爰[30]安東域[31] 〇烈震世 古今無恥 千古[32]壮事[33] 永照青史[34]
明治39年[35]6月 龍巷[36] 古賀徳潤 撰并書
[1] 闢(ビャク)は「土地を開拓する」などの意味を持つ漢字
[2] いまだかつて
[3] がいぶ。外部からの辱め
[4] ちれい。優れた土地
[5] じんけつ。優れた人物。地霊人傑(ちれいじんけつ)は、素晴らしい土地から優れた人間を輩出すること
[6] すいぜん。熱望すること
[7] 矣は助詞のはたらき?
[8] ひょう。かぜ。つむじかぜ
[9] はっこう。国のすみずみ
[10] 菊池郡清泉からは70余名が日露戦争に参加したということだろうか?
[11] さい。砕いてこなごなにすること
[12] 陸においては強固な守備を打ち破り、海においても強固な戦艦を打ち破り・・・といったふうに、清泉出身者の活躍を描写?
[13] りょじゅんこう。旅順口攻撃?
[14] たいせききょう。大石橋の戦い?
[15] りょうよう。遼陽会戦?
[16] さか。沙河会戦?
[17] ほうてん。奉天会戦?
[18] てつれい。かつて奉天府にぞくしていた鉄嶺市のこと?詳細不明
[19] きんしくんしょう。軍人に与えられた勲章
[20] さこ。ああ
[21] 「不遜」はおごりたかぶることだが、遜は「ゆずる」と読んで「おとる」といった意味になる場合もある。ここでは「ゆずらず」と読んで「おとらない」を意味する?
[22] おうせき。昔
[23] せんざい。1,000年
[24] かんか。結果
[25] うがつ。彫り付ける
[26] こうこん。後世
[27] ぎ。光
[28] きゅうきゅう。勇ましい
[29] ぶふ。武人
[30] ここに?
[31] 中国の安東省のこと?
[32] せんこ。はるか昔。過去から現在に至るまで
[33] そうじ。壮大なこと
[34] せいし。歴史
[35] 西暦1906年
[36] 詳細不明
戦跡写真部
関連地図(googlemap)