2023年11月、大分県豊後高田市と宇佐神宮を結んでいた宇佐参宮線を訪ねました。宇佐神宮は全国八幡社の総本宮です。戦いの神である八幡は応神天皇の生まれ変わりともされています。戦時下は「国体明徴、敵国降伏、文化教導、大陸発展」の神とされました。戦時下、軍部は神社を利用し、戦意高揚につなげます。特攻隊には八幡勤皇隊という名を持つ部隊もありました。戦時下、この鉄道は武運祈願の参拝に利用されます。そして出兵の場ともなりました。また、この鉄道を用いて、軍需工場へ働きに来る人もたくさんいたそうです。現在は廃線となっています。当時の豊後高田駅は現在バスターミナルです。
その1:豊後高田駅
その2:田笛川まで
その3:宇佐駅まで
その4:橋津駅まで
その5:宇佐神宮まで
総集編
関連資料1:豊後高田駅
豊後高田
豊後高田駅跡
当時の門
当時の遺構
関連資料2:豊後高田駅ー宇佐駅
線路跡
遺構
線路跡
宇佐駅
関連資料3:宇佐駅ー橋津駅
線路跡
鉄橋跡
鉄橋跡
橋津駅付近
関連資料4:橋津駅ー八幡宇佐駅
旧制・宇佐中学前停留所付近
基礎跡
線路跡
宇佐神宮
関連地図(google)