春日神社の忠魂碑
大分県豊後高田市春日神社・御旅所
大分県豊後高田市春日神社・御旅所
2022年10月 大分県豊後高田市を訪ねました。春日神社・御旅所に忠魂碑があります。御旅所とは、お祭りの際に神様がいる場所です。忠魂碑は昭和31年の建立です。忠魂碑は軍国主義的だと戦後GHQから撤去指令が出ています。私たちはイデオロギーではなく、戦争の足跡を知る貴重な資料ととらえ、訪ねています。この碑は、戦後、地域の戦没者を慰霊するため再建された碑です。ちなみに御旅所は海沿いの呉崎にもあります。これは、潮汲御旅所といわれ、鎮守宮にあります。
関連資料
鳥居
碑
台座
石碑と私
呉崎の御旅所(鎮守宮)
赤鳥居
案内柱
碑
碑
呉崎・御旅所碑文
春日神社大同四年創始也 大干魃毎奉神霊草地七邑汐汲之跡也 享保十七壬子大干魃次文政八乙酉九十五日照続汐汲数回沖出及十日間〇・・・
昭和九年汐汲執行
昭和五十四〇・・・〇日氏子総代
解説
春日神社 大同四年(*1) 創始也 大干魃(*2)毎 奉神霊草地七邑(*3) 汐汲之跡也 享保十七 壬子(*4)大干魃 次文政八 乙酉 (*5) 九十五日照続 汐汲 (*6)数回沖出及十日間〇・・・
昭和九年汐汲執行
昭和五十四〇・・・〇日氏子総代
(*1)西暦809年 (*2)干ばつ (*3)ゆう。むら (*4)1732年。干支は壬子。この年の 飢饉は主に中国・四国・九州を襲い、江戸三大飢饉に数えられる
(*5)1825年。干支は乙酉。文政11年に日照りが85日続き文政の大干と呼ばれたとの四国の記 録があるが文政8年の干ばつに関する資料は見つけられなかった。
(*6) 汐汲神事について:海岸に出向き、海水や藻などを持ち帰る神事が存在するようであ る。神奈川県の神社で2017 年にこの神事が復活したとの記事があったので参照いただきたい (2022年11月1日閲覧)
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/photonews/2017092100035/
関連地図(googlemap)
googlemap
関連動画