早吸日女神社の忠魂碑
大分市佐賀関早吸日女神社
大分市佐賀関早吸日女神社
本州、九州、四国をつなぐ豊予海峡。その中心となる佐賀関。ここには豊予要塞司令部もおかれていました。古くは西南戦争の際にも海戦の地となっています。海軍墓地も建設されました。また、近くには金属の生産をする軍需工場もありました。早吸日女神社に忠魂碑が残されています。大分県出身の陸軍大将・南次郎の書です。皇紀2596年の建立ですので、昭和11年、1936年、翌年は日中戦争に入って行く年です。
関連資料
碑
皇紀2596年
碑と私
南次郎
由緒
早吸日女神社 由緒略記
祭神 八十枉津日神 大直日神 底筒男神 中筒男神 表筒男神 大地海原諸神
創祀 皇歴紀元前七年(西暦紀元前六六七年)
社格 式内社、旧県社
境内地 二一,一九六坪(七〇,〇六九平方メートル)
境内神社 十二社
主な祭典
一月一日 元旦祭
二月二十八日 祈年祭
五月三日 ふじ祭
六月三十日 大祓
七月二十八日 神衣祭
七月二十九日 例祭、神幸祭
七月三十日 還幸祭
十一月十五日 七五三祭
十一月二十九日 新嘗祭、大麻頒布祭、講大祭
十二月三十一日 大祓
由緒
当社は、人皇初代神武天皇東遷の途次、海女、黒砂 真砂の二神が速吸の瀬戸の海底から大蛸が守護してきた神剣を取り上げて天皇に奉献し、その神剣を御神体として天皇御自ら古宮の地に奉斎し建国の大請願をたてられたのが創祀である。
大宝元年(七〇一年)、神慮によって現在の地に遷座、延長五年(九二七年)、朝廷、延喜式を制定するに当り式内社に列せられ、爯来、諸災消除、厄除開運の神として皇室を始め諸大名の崇敬厚く、遠近の諸人も伊勢神宮になぞえて関大神宮又お関様(関権現)とも称し、伊勢神宮に参拝することを参宮、当社に参詣することを半参宮ととなえ、多くの信仰をあつめて今日に及ぶ。
慶長五年(一六〇〇年)、兵火により社殿、宝物一切を焼失したが慶長七年、加藤清正侯当地を領するに当り社殿を再建、後の藩主細川侯の再建修築に係る建造物多数現存、昭和四十八年社殿修築、社務所、参集殿新築工事竣工により神社の荘厳さを更に加える。
平成十六年三月、本殿、総門、及び当社社家(小野家住宅)の三〇、大分県指定有形文化財となる。
関連地図
関連動画