2023年4月、大分宇佐市に出かけました。戦時下、約30km南に日出生台(ひじゅうだい)陸軍演習がありました。その演習場と宇佐、玖珠を結ぶ鉄道が企画されました。その名を「日出生(ひじゅう)鉄道」と言います。結局、宇佐の豊前善光寺駅から院内の豊前二日市駅までの開通しかできませんでした。また、太平洋戦争末期、宇佐の糸口山に陸軍小倉造兵廠が部分疎開したのです。その人員や物品の運搬のために、使われた鉄道です。現在は廃線となっていますが、当時、この鉄道がなければ、糸口山への疎開などはなかったかもしれません。また豊前二日市駅には、この駅から多くの出兵者が旅立ったことを記しています。そんな時代を語ってくれる鉄道です。
総集編
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
関連資料(豊前善光寺から城駅)
豊前善光寺駅
豊前善光寺駅・橋台
路線
城駅付近
関連資料(城駅・四日市駅-豊川駅-鷹栖観音駅)
四日市駅付近
豊川駅付近
豊川駅付近で駅館川を渡る
豊川駅付近で駅館川を渡る
駅館川を渡る
ここから鷹栖方面へ
鷹栖へ
鷹栖観音
関連資料(鷹栖観音-豊前二日市駅へ)
バス停
三又地区
標識
付近の開発碑
両川小学校跡地の車輪
碑文
香下バス停
標識
二日市駅標識
案内板
タンク遺構
全景
関連地図(google)