隈庄小の二宮金次郎像
熊本県熊本市隈庄小学校
熊本県熊本市隈庄小学校
2022年11月 熊本県熊本市を訪ねました。隈庄地区には、戦時下に陸軍飛行場が置かれました。そして市立隈庄小学校に二宮金次郎像が残されています。戦時中は奉安殿と金次郎像がどこの学校でも見られたのです。陸軍の山縣有朋もこの設置を進めた一人です。造られたのは日露戦争後や皇紀2600(1940)年がピークでした。日本が戦争へ向かい始めたころです。軍事予算は増大します。日本は不景気に突入し、人々の暮らしが困窮し始めます。金次郎その人は質素倹約、努力家です。しかし、軍部や政府により、軍事利用され、生活において我慢をする模範、国家への奉仕をすることが重要とされました。皮肉なことに銅製の像は太平洋戦争末期に金属類として供出されます。陶器やコンクリート製、石像が残っているのです。また、戦後新たに建てられたものもあります。いずれにせよ、現在は子どもたちの平和な未来を見つめる像となっています。
関連資料
像
像
顔
体育館前
関連地図(googlemap)
関連動画