西曆2018年12月25日(火・祝) グリニッヂ標準時15:00 英女王の聖誕祭メッセージ

https://www.royal.uk/christmas-broadcast-2018 (リンク切れ)

https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Christmas_Message

[動画](9分02秒)

https://www.youtube.com/watch?v=mv8kG31cSr4

The 1st stanza from the National Anthem

英国国歌の第1連のみ

Choir of King’s College Cambridge

ケイムブリヂ大学国王学寮合唱隊

King’s College Chapel, Cambridge

ケイムブリヂ大学国王学寮礼拝堂にて収録

1

God save our gracious Queen,

神(かみ)よ我(われ)らが慈悲(じひ)深(ぶか)き女王(じよわぅ)を護(まも)り給(たま)へ、

Long live our noble Queen,

我(われ)らが氣髙(けだか)き女王よ永久(とこしへ)にあれ、

God save the Queen:

神よ女王を護り給へ。

Send her victorious,

君(くん)に勝利(しよぅり)を、

Happy and glorious,

幸福(かうふく)と榮光(えいくゎぅ)を賜(たま)はせ、

Long to reign over us,

御世(みよ)の長(なが)からむことを、

God save the Queen.

神よ女王を護り給へ。

[第2連から第6連まで省略]

(訳者不詳・原田俊明一部改変訳)

[スピーチ原稿]

https://www.itv.com/news/2018-12-25/full-text-of-queens-christmas-day-message-to-the-nation/

For many, the service of Nine Lessons and Carols from King’s College, Cambridge, is when Christmas begins. Listened to by millions of people around the world, it starts with a chorister singing the first verse of Once in Royal David’s City.

多くの人にとってケイムブリヂ大学国王学寮の「9つの聖書日課と聖誕祭祝歌(クリスマス・キャロル)」[註1]の礼拝は、聖誕祭(クリスマス)が始まりを告げるものです。世界中で数百万もの人々が耳を傾けるそれは、一人の少年聖歌隊員が「かつてダビデ王の都市に」[註2]の第1連を歌うところから始まります。

註1: 聖書日課(=聖書の9つの箇所からの朗読)と各箇所の間に聖誕祭祝歌(Christmas carol)や聖歌(hymn)や詩篇(Psalm)朗読が挿入される形式の礼拝。聖誕前夜祭(Christmas Eve)またはその数日前にイングランド教会(英国の外では聖公会)の教会堂や礼拝堂で執り行なわれる。

註2: 1848年に発表された聖誕祭祝歌(Christmas carol)で、邦題「ダビデの村に」。

The priest who introduced this service to King’s College chapel, exactly one hundred years ago, was Eric Milner-White. He had served as a military chaplain in the First World War. Just six weeks after the Armistice, he wanted a new kind of service which, with its message of peace and goodwill, spoke to the needs of the times.

ケイムブリヂ大学国王学寮にちょうど百年前にこの礼拝を導入した司祭は、エリック・ミルナー=ワイト(Eric Milner-White, 1884–1963)です。彼(=ミルナー=ワイト)は第一次世界大戦(the Great War; the First World War; World War I, 1914-18)で従軍牧師として務めを果たしました。ちょうど停戦[註3]から六週間後に彼(=ミルナー=ワイト)は新しい種類の礼拝を求めました。その平和と善意のメッセージで以(もっ)て時代のニーズに訴えかけるような種類の礼拝をです。

註3: 1918年11月11日(月)のこと。

Twenty eighteen has been a year of centenaries. The Royal Air Force celebrated its 100th anniversary with a memorable fly-past demonstrating a thrilling unity of purpose and execution. We owe them and all our Armed Services our deepest gratitude.

2018年は百周年の年でした。王立空軍(RAF: Royal Air Force)[註4]は忘れがたい空中分列飛行でその創立百周年を祝いましたが、それはまさに目的と任務遂行のスリルに満ちた統合を例証してくれるものでした。

註4: 英国空軍のこと。

My father served in the Royal Navy during the First World War. He was a midshipman in HMS Collingwood at the Battle of Jutland in 1916. The British fleet lost 14 ships and 6,000 men in that engagement. My father wrote in a letter: ‘How and why we were not hit beats me’. Like others, he lost friends in the war.

私の父[註5]は第一次世界大戦(the Great War; the First World War; World War I, 1914-18)では王立海軍[註6]で軍務に就きました。彼(=父)は1916年のユトランド沖海戦では戦艦コリンウッドの海軍士官候補生でした。英国艦隊は14隻の艦艇と6千人[註7]の将兵をその戦いで失いました。私の父は手紙にこう書いています。「どうやって、そしてなぜ私たちが砲弾を浴びなかったのかということに私は打ちのめされます。」と。他の人々と同じように彼(=父)も戦争で友人たちを亡くしました。

註5: 先代の国王ジョージ六世(George VI, 1895-1952; 在位1936-52)のこと。

註6: 英国海軍のこと。

註7: 厳密には6,094人とされる。

At Christmas, we become keenly aware of loved ones who have died, whatever the circumstances. But, of course, we would not grieve if we did not love.

聖誕祭(クリスマス)に私たちは今は亡き最愛の者たちを切ない気持ちで意識します。どんな状況下でも。しかしもちろん、私たちは嘆き悲しむことはないのでしょう、その人を生前に愛していなければ。

Closer to home, it’s been a busy year for my family, with two weddings and two babies, and another child expected soon. It helps to keep a grandmother well occupied. We have had other celebrations too, including the 70th birthday of The Prince of Wales.

もっと身近なところでは、私の家族には多忙な一年でした。二件の結婚式があり、二人の赤ちゃんが生まれ、更(さら)にもう一人がもうじき生まれようとしています。そのことは(私のような)老婆を適度に忙しくさせてくれます。私たちは他にもお祝い事がありました。たとえば、ウェールズ大公[註8]の70歳の誕生日です。

註8: 長男のチャールズ皇太子(Charles, Prince of Wales, b.1948)は1948年11月14日(日)生まれなので、2018年11月14日(水)に満70歳になった。70代の万年皇太子は歴史上類を見ない珍事ではある。

Some cultures believe a long life brings wisdom. I’d like to think so. Perhaps part of that wisdom is to recognise some of life’s baffling paradoxes, such as the way human beings have a huge propensity for good, and yet a capacity for evil. Even the power of faith, which frequently inspires great generosity and self-sacrifice, can fall victim to tribalism.

文化圏によっては長寿は叡智(えいち)を齎(もたら)すと信じられています。私もそう思いたいものです。ひょっとするとその叡智の一部は、人生の不可解な逆説(パラドクス)のいくつかを認めることなのでしょう。たとえば如何(いか)に人間は善を為()そうとする傾向を持ちながらも悪の才能を持ってしまうのかということです。信仰の力ですら、それも屡々(しばしば)大いなる寛大さと自己犠牲に感化(インスピレーション)を与えてくれる信仰の力ですら、部族主義の陥穽(かんせい)に陥(おちい)ってしまう可能性があります。

But through the many changes I have seen over the years, faith, family and friendship have been not only a constant for me but a source of personal comfort and reassurance.

しかし私が長年に亘(わた)って目にしてきた多くの変化を通して、信仰や家族や友情は、私にとりまして単に一定不変のものであるばかりか、個人的な慰めと安心感の源泉であり続けました。

In April, the Commonwealth Heads of Government met in London. My father welcomed just eight countries to the first such meeting in 1948. Now the Commonwealth includes 53 countries with 2.4 billion people, a third of the world’s population.

4月に英連邦諸国の首長たちがロンドンで会合を持ちました。私の父が1948年に第一回会議のために迎え入れたのはたったの8ヶ国の首長たちでしたが、今や英連邦は53ヶ国を数え、24億人、つまり世界人口の3分の1を抱えています。

Its strength lies in the bonds of affection it promotes, and a common desire to live in a better, more peaceful world. Even with the most deeply held differences, treating the other person with respect and as a fellow human being is always a good first step towards greater understanding.

その強みは、それ(=英連邦)が促進する愛情の絆(きずな)と、より良いもっと平和な世界に暮らしたいという共通の願望に在()ります。最も深刻にわだかまる違いがありながらも、敬意を以(もっ)て対等な人間として他者を遇することは、常に、より大きな理解への良き第一歩です。

Indeed, the Commonwealth Games, held this year on Australia’s Gold Coast, are known universally as the Friendly Games because of their emphasis on goodwill and mutual respect.

実に英連邦競技大会[註9]が、今年(=2018年)は豪州の黄金海岸(ゴールドコースト)で開催されましたが、世界的には友好的競技大会(フレンドリー・ゲイムズ)として知られています。というのも、善意と相互尊重を強調しているからです。

註9: 冬のオリンピックと同年に、4年毎に開催される総合競技大会。次回大会は2022年に英国第二の大都市バーミンガム(Birmingham, England)で開催される予定。

The Christmas story retains its appeal since it doesn’t provide theoretical explanations for the puzzles of life. Instead it’s about the birth of a child and the hope that birth 2,000 years ago brought to the world. Only a few people acknowledged Jesus when he was born. Now billions follow him.

聖誕祭(クリスマス)のお話はその訴求力を保持しています。というのも、人生の難題・難問への理論的説明を提供してくれるわけではないからです。そうではなく、それは幼子(おさなご)の誕生と、その2千年も前の誕生が世界に齎(もたら)してくれた希望についてなのです。ほんの一握りの人しか、イエス・キリストが生まれた時点ではその存在を認めようとはしませんでした。今では何十億もの人々が彼(=イエス・キリスト)に従っています。

I believe his message of peace on earth and goodwill to all is never out of date. It can be heeded by everyone; it’s needed as much as ever.

私が信じるところでは、地には平和、皆に善意という彼(=イエス・キリスト)のメッセージは決して古びたりしません。それ(=キリストのメッセージ)は皆の心に留意されます。それ(=キリストのメッセージ)はこれまで以上に必要とされているのです。

A very happy Christmas to you all.

皆さんに幸(さち)多きクリスマスを。

Choir of King’s College Cambridge

ケイムブリヂ大学国王学寮合唱隊

King’s College Chapel, Cambridge

ケイムブリヂ大学国王学寮礼拝堂にて収録

“Once in Royal David’s City” (1848)

直訳「かつてダビデ王の都市に」

邦題「ダビデの村に」

セシル・フランシス・アレグザンダー(Cecil Frances Alexander, 1818-95)作詞

ヘンリー・ゴーントレット(Henry Gauntlett, 1805-76)作曲

1

Once in royal David’s city,

かつてダビデ王の都市に

Stood a lowly cattle shed,

立てるは卑(いや)しき家畜小屋[註10]

Where a mother laid her Baby,

そこに母親が橫たへたのが赤子(あかご)也(なり)、

In a manger for His bed:

飼葉桶(かいばおけ)を赤子の寝床とし、

Mary was that mother mild,

マリアがその優しき母親、

Jesus Christ, her little Child.

イエス基督(キリスト)は其(その)母親の小さき子なりき。

註10: 日本では屡々(しばしば)「厩(うまや)」や「馬小屋」などと訳されるが、欧米人の感覚ではむしろ牛や羊の小屋としているため、ここでは中立的に「家畜小屋」と訳した。

2

He came down to earth from heaven,

其御方(そのおかた)は降りて來られた、地へと天から、

Who is God and Lord of all,

其()は神なる御方で万物の主(しゆ)、

And His shelter was a stable,

そして其御方が住みかとせるは家畜小屋。

And His cradle was a stall:

そして其御方が揺篭(ゆりかご)とせるは小屋のひと仕切り。

With the poor, and mean, and lowly,

貧しき、さもしき、卑(いや)しき者らと共に、

Lived on earth our Saviour holy.

低き地に住まはるは我等が救世主、聖(ひじり)なる哉(かな)。

3 (省略)

And through all

そして其御方(そのおかた)の

His wondrous childhood

奇蹟(きせき)の如(ごと)し子供時代を通じて、

He would honour and obey

其御方が尊重し從ひ、

Love and watch the lowly mother

愛し見守るは卑(いや)しき母。

In whose gentle arms He lay.

その優しき両腕に其御方は抱かるゝ。

Christian children all should be

基督(キリスト)敎徒の童(わらは)なら皆(みな)斯()くあるべし、

Mild, obedient, good as He.

柔和にして、よく從ひ、善良にならんこと、其御方の如(ごと)し。

4 (省略)

For He is our childhood’s pattern;

といふのも、其御方(そのおかた)は我等(われら)が子供時代の手本なるがゆゑ。

Day by day, like us, He grew;

日に日に我等と同樣に其御方は育ち、

He was little, weak, and helpless,

小さく弱く無力で、

Tears and smiles, like us He knew;

涙と微笑(ほゝゑ)みを我等と同樣に其御方も知りぬ、

And He cares when we are sad,

そして我等が悲しき時には氣に掛け、

And he shares when we are glad.

そして我等が嬉しき時には分かち合ふ。

5

And our eyes at last shall see Him,

そして我等の眼()が遂(つひ)に目にするは其御方(そのおかた)、

Through His own redeeming love;

其御方自らの贖(あがな)ふ愛を通して。

For that Child so dear and gentle

といふのも、その幼子(おさなご)は髙貴にして優しく、

Is our Lord in heaven above:

いと髙き天に居()られる我等が主(しゆ)なるがゆゑ。

And He leads His children on

そして主は自らの子どもたちを上の方へと導き給(たま)ふ、

To the place where He is gone.

其御方が行つて仕舞(しま)はれた處(ところ)へと。

6

Not in that poor lowly stable

貧しく卑(いや)しき家畜小屋でなく、

With the oxen standing by

共に牛どもが立てる家畜小屋などでなく、

We shall see Him, but in heaven

我等が其御方(そのおかた)を目にするは、天界にて

Set at God’s right hand on high;

神の右手に座して居()られる御姿は天髙く。

When like stars

その時には星たちの樣(やぅ)に、

His children crowned

神の子らは煌(きら)びやかなる冠(かむり)を被(かぶ)り、

All in white shall be around.

皆(みな)白装束(しろしやぅぞく)で周(まは)りに居()る也(なり)。

(聖誕祭メッセージと歌詞の日本語訳: 原田俊明)