専門英語(歴文)03(2014/ 5/29) ビザンツ文化

ローマ帝国分裂後の東方帝国を表す日本語での5つの呼称

・東ローマ帝国

歴史学の中でも特に政治史について用いる用語。首都はコンスタンティノープル(英 Constantinople; 希 Κωνσταντινούπολις = Kōnstantinoúpolis コーンスタンティヌーポリス; 羅 Constantinopolis コーンスタンティノポリス)、旧称ビザンチウム(希 Βυζάντιον = Byzántion ビュザンティオン; 羅 Byzantiumビュザンティウム)、現在のトルコ領イスタンブール(Istanbul)。

・ビザンツ帝国

19世紀以降に使われ出した用語。独名詞形 Byzanz ビュツァンツの転訛(てんか)。歴史学の中でも特に文化史について用いる用語。

・ビザンティン帝国

19世紀以降に使われ出した用語。英形容詞形 Byzantine (ビザンタイン)の北米式発音「ザンティーン」の転訛。歴史学の中でも特に文化史について用いる用語。

・ビザンチン帝国

19世紀以降に使われ出した用語。上記「ビザンティン」の転訛。歴史学の中でも特に文化史について用いる用語。

・中世ローマ帝国

日本の一部歴史教科書が採用し始めた用語。上記4つの呼称がいずれも西欧側から見た立場を採っていて公平さを欠いているとして新たに提案されたが、一般への浸透は今ひとつ。

「ビザンツ帝国」の定義(三省堂『スーパー大辞林』による)

395年,東西に分裂したローマ帝国のうち,コンスタンチノープルに都をおいた東方の帝国。古代文化を継承し、六世紀を頂点に独自のビザンツ文化を生み,ギリシャ正教を東欧に広めたが,しだいに衰退し,1453年オスマン帝国に滅ぼされた。

「ビザンツ帝国」の定義(三省堂『大辞林』第3版による)

東ローマ帝国。395年,東西に分裂したローマ帝国のうち,コンスタンチノープルに都をおいた東方の帝国。古代文化を継承し,六世紀を頂点に独自のビザンツ文化を生み,ギリシャ正教を東欧に広めたが,しだいに衰退し,1453年オスマン帝国に滅ぼされた。

正教会(希 Ορθόδοξη Εκκλησία = Orthódoxi̱ Ekkli̱sía; 露 Православие = Pravoslaviye; 英 Orthodox Church)

キリスト教の教派のひとつ。東方正教会や東方教会とも呼ばれる。西ローマ帝国(395-476)で発展したカトリック教会(西方教会のひとつ)と決別した年号は、日本の歴史教科書では、ローマ教皇とコンスタンティノープル総主教が相互に破門した1054年とされる。

ビザンツ文化、またはビザンティン文化(Byzantine culture)

東ローマ帝国で栄えた文化のこと。古代ギリシアのヘレニズム文化と古代ローマ文化を土台に、初期基督(しょきキリスト)教や波斯(ペルシャ)(現在のイラン)やイスラム教など東方世界の影響を加味した独特な文化。

ビザンツ美術、またはビザンティン美術(Byzantine art)

5世紀から15世紀の東ローマ帝国で発達した美術の体系。優れたモザイク画を生んだが、基督教が禁じる偶像崇拝を避けるため、敢えて写実的な描写を封印し た。東ローマ帝国の内部で制作された美術作品のみならず、その勢力圏にあって強い影響を受けたルーシ(現ロシア)、ブルガリア、ヴェネツィア(現在のイタ リアとスロヴェニアとクロアチアとギリシアとトルコとキプロスにまたがる)、イタリア南部、シチリア島(現イタリア領)などの美術も含む。作品の例は、下 記のビザンツ建築の例を参照。

モザイクに使われる細片をテッセラ(英 tessera セら; 英複数 tesserae セらイ; 英縮小辞 tessella テラ) と呼び、これは通常数ミリから2~3センチ角で、小石や大理石や貴石、色ガラス、金箔や銀箔を貼ったガラスが使われた。テッセラは漆喰(しっくい)の地に 埋め込まれる。モザイクの長所は耐久性に富んでいて輝かしい色彩が半永久的に得られること。主に地中海世界の東部で、中世初期に教会等の建築内部の大規模 な装飾に効果的に使われた。

なお、モザイク(希 μωσαϊκό = mo̱saïkó モーサイーコ; 伊 mosaico モザイコ ; 独 Mosaik モザイーク; 仏 mosaïque モザイーク; 英 mosaic モウゼイク)という単語は希臘神話で学藝を司(つかさ)どる9人の女神たちムーサイ(Μοῦσαι = Moũsai)に由来し,古代羅馬の羅典語ではmūsīvum (ムーシーウム)と呼ばれた。ちなみに英語で「博物館」「美術館」を意味するmuseum (ミュージーアム)という単語は、羅典語のmūsēum (ムーセーウム)に由来し、「学藝を司どる9人の女神たちの聖域」の意。

ビザンツ建築、またはビザンティン建築(Byzantine architecture)

東ローマ帝国の勢力下で興った建築。

例1)旧コンスタンティノープル(現トルコ共和国イスタンブール旧市街)に残る「アヤソフィヤ博物館」こと、旧聖ソフィア大聖堂博物館(古典希臘語 Ἁγία Σοφία = Hagía Sophíā; 現代ギリシア語 Αγία Σοφία = Aghía Sophía; トルコ語 Ayasofya; 英訳 Holy Wisdom; 和訳「聖なる叡智」)

イエス・キリストを象徴する東に至聖所(希 ἁγίος ἁγίων = hagios hagion; 英 Holy of Holies; 日本語直訳「神聖な中でも最も神聖」)、西に正面玄関を持つ伝統的な平面構成だが、身廊中央部の巨大ドームが最大の特徴。最初の聖堂は360年にコンスタ ンティヌス大帝の子コンスタンティウス二世の手によって建立された。404年に争乱によって焼失。すぐに再建が行われ、415年に献堂。532年に市民の 反乱に伴う大火で再び焼失。537年に再び献堂式を挙行。557年の地震によって翌558年、東側のアーチと半ドームと中央ドームが半壊した。ドームは 989年と1346年にも大規模な崩落を起こしている。創建当時は単純な四角形平面であったが、東ローマ帝国、オスマン帝国の時代を通じて、周囲に様々な 施設が建て増しされた。1453年にコンスタンティノポリスを占拠したオスマン帝国のメフメト二世は、イスラム教のモスクへ転用することを宣言した。聖堂 内部は基督教のシンボルである十字架が取り外され、聖地メッカの方向を示すくぼみであるミフラーブが加えられた。内壁はオスマン帝国時代に塗られた漆喰仕 上げ、大理石仕上げとなっているが、一部が剥がされ、東ローマ帝国時代のモザイク壁画を見ることができる。1934年にイスラム教の宗教施設としての機能 が解かれて世俗化され、翌1935年には正式にトルコ共和国の博物館として一般公開されている。1985年に「イスタンブル歴史地区」の一環としてユネス コの世界文化遺産に登録済。

http://www.youtube.com/watch?v=smu4G8UPEm8

http://www.youtube.com/watch?v=w6rcrRE1otc

http://www.youtube.com/watch?v=0qpbjnVwII0

http://www.youtube.com/watch?v=XGSt0DgUo_8

http://www.youtube.com/watch?v=m4K_3BlqlIQ

http://www.youtube.com/watch?v=9rxxOzbOjes

http://www.youtube.com/watch?v=eIYWFLoLdIs

http://www.youtube.com/watch?v=jr8lUjv4Xbg

http://www.youtube.com/watch?v=ONekzw6TWck

http://www.youtube.com/watch?v=ZJ098YsX6Sw

http://www.youtube.com/watch?v=-A111lo5i5I

http://www.youtube.com/watch?v=zYZfKCX84Ak

ゼイネップ・ソェザン教授(Professor Dr. Zeynep Sözen)執筆による『ハギア・ソフィア・ガイド 第3版』(Hagia Sophia Museum Guide 3rd edition, 2013)の英文冒頭部分「ハギア・ソフィアの歴史」

Hagia Sophia history

ハギア・ソフィアの歴史

Hagia Sophia (Ἁγία Σοφία, Greek phrase meaning “Holy Wisdom”), standing atop the first hill of Istanbul on the historical peninsula, was initially built as an Orthodox patriarchal basilica. Celebrated for its grandeur, its daring design with a massive dome, and also for its rich decoration, Hagia Sophia remained the largest cathedral in the world for about a thousand years until the construction of the Seville Cathedral was accomplished in 1520. After the conquest of Istanbul, Hagia Sophia was turned into a mosque, and in 1934 into a museum.

語註

- atop the first hill: 第一の丘の上に.

- the historical peninsula: 歴史的な半島部.

- Orthodox: ギリシア正教の.

- patriarchal: 総主教(パトリアルク)の.

- basilica: バジリカ、聖堂、教会堂.

- Celebrated for: ~で有名で.

- daring design: 大胆な、思い切った意匠(いしょう; デザイン).

- Seville Cathedral: (スペインに在る)セビリア大聖堂、セビリア司教座聖堂.

Two Byzantine churches were built and burnt down by fires prior to the construction of the third church (the current building of Hagia Sophia) on the same spot where these churches were found. The first church, known as Megale Ekklesia (The Great Church), was built as a wooden-roofed, colonnaded basilica on the remains of an Artemis temple, and inaugurated by Constantius II in 360. This church was burnt down in the riots following the exile of the Patriarch of Contantinople, John Chrysostom(e), who had a conflict with the wife of Emperor Arcadius II, a second church was built and inaugurated in 415. This second church faced the same destiny as the first one: it was destroyed in the fires of the Nika riot on January 13-14, 532.

語註

- remains: 遺跡.

- Artemis: アルテミス(ギリシャ神話のオリンポス十二神の一であり、狩猟・月の女神、また誕生・多産の守護神。ゼウスとレトの娘、アポロンの双生の妹。美しい処女の猟人の姿をとる。ローマ神話のディアナ=英語形ダイアナと同一視される。

- temple: 神殿.

- Constantius II: ローマ皇帝コンスタンティウス二世(317-361; 在位337-361).

- the Patriarch of Contantinople: コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)総主教.

- John Chrysostom(e): 神学者・説教者の金口イオアン(344 or 349 - 407).

- Emperor Arcadius II: ローマ皇帝アルカディウス(377 or 378 - 408; 在位395-408)、二世とあるのは誤り.

- inaugurated: 落成式が行なわれ.

- Nika riot: ニカの乱(532年).

Although nothing has survived from the first church, several marble blocks displayed in the garden of the Museum have been identified as the friezes of the monumental entrance to the second church. These friezes, depicting twelve lambs (standing for the twelve apostles) were discovered during the excavations carried out in 1935.

語註

- friezes: (複数の)フリーズ.

- standing for: ~を表して.

- twelve apostles: キリストの十二使徒.

- excavations: (複数の)発掘調査.

After Justinian suppressed the insurrection with the aid of his General Belisarius, he decided to build an utterly new third basilica which would surpass, in terms of scale and architectural complexity, all churches hitherto built. To this end, he commissioned two “mechanikoi” (men trained in late antique science and mathematics), Anthemius of Tralles and the Elder Isidore of Miletus. Anthemius was a mathematician and physicist, and Isidore was a professor of geometry and mechanics. These two “mechanikoi”, none of whom is known to have any building experience before Hagia Sophia, designed an immense dome with a diameter of 31 meters over an open, square space. For the construction of this third church, precious materials were brought from all over the empire, including black stone from the Bosphorus, yellow stone from Syria, porphyry from Egypt, green marble from Thessaly and Hellenistic columns from the Temple of Artemis in Ephesus. The construction started only a short while after the end of the Nika Revolt and Anthemius died during the first year of the construction. More than ten thousand people are believed to have worked for five years for the construction of the church, which was consecrated by the emperor on December 27, 537. The mosaics were finished later, during the reign of Justin II (565-578).

語註

- Justinian: 東ローマ皇帝ユスティニアヌス一世(c.482-565; 在位527-565).

- insurrection: 反乱.

- General Belisarius: フラウィウス・ベリサリウス将軍(505-565).

- hitherto: それまでに.

- To this end: この目的のために.

- commissioned: 委託(いたく)した、委嘱(いしょく)した.

- mechanikoi: ギリシア語のmechanikosの複数形で、メカニコス(古代の科学と数学に長(た)けた者)たち.

- Anthemius of Tralles: 数学者・建築家、トラレスのアンテミオス(474-534).

- the Elder Isidore of Miletus: 数学者・建築家、ミレトスの大イシドロス(生歿年不詳).

- diameter: 直径.

- black stone: 黒石.

- Bosphorus: ボスポラス海峡地方.

- yellow stone: 黄石.

- porphyry: 斑岩(はんがん)、つまり古代エジプトで産出した赤地に長石結晶を含んだ硬い岩石.

- green marble: 緑大理石.

- Thessaly: テッサリア地方、つまりギリシア中東部のエーゲ海に臨む地方.

- Hellenistic columns: ヘレニズム時代(紀元前ぐらいから紀元前ぐらいまで期間)の柱.

- Temple of Artemis: アルテミス神殿.

- Ephesus: エフェソス(小アジア西部のイオニアの古都).

- Nika Revolt: ニカの乱(532年).

- consecrated: 献堂式が行なわれ.

- Justin II: 東ローマ皇帝ユスティヌス二世(c.520-578; 在位565-578).

The dome and one of the half domes of this third church cracked during the earthquakes of 553 and 557. The main dome collapsed following the earthquake of 558 and was restored by Isidore the Younger, nephew of Isidore of Miletus. In the restoration process, he used lighter materials and elevated the dome by 6.25 meters, the dome reaching its present height of 55.6 meters. The restoration work was completed in 562.

語註

- cracked: ひびが入った、亀裂(きれつ)が入った.

- collapsed: 崩壊した.

- Isidore the Younger: 小イシドロス(生歿年不詳)、ミレトスの大イシドロスの甥(おい).

The Iconoclastic period and the Latin occupation

偶像破壊時代とラテン帝国による占領

Leo III, founder of the Isaurian (or Syrian) dynasty, seized the throne in 717 and issued a series of decrees between 726 and 729 against the worship of images. These decrees marked the beginning of the Iconoclastic period in Byzantium, which lasted, with interruptions, until 843. This period witnessed the removal of the icons and statues from Hagia Sophia. Emperor Theophilus (829-842), the last of the iconoclast emperors, had a two-winged bronze door with his monograms installed at the southern entrance of the church.

語註

- Leo III: レオーン三世(685-741; 在位717-741)

- Isaurian: イサウリア(小アジア中南部).

- decrees: 勅令.

- worship: 崇拝.

- images: (複数の)像、画像.

- with interruptions: 何度もの中断を伴(ともな)って.

- removal: 取り除(の)け、取り去り.

- Emperor Theophilus: 東ローマ皇帝テオフィルス(813-842; 在位829-842).

- iconoclast: 偶像破壊者.

- two-winged: 観音開きの.

- bronze: 青銅製の.

- monograms: (複数の)モノグラム(アルファベットを 2 文字またはそれ以上組み合わせて作った図案文字; 通例氏名の頭文字を組み合わせる).

The great fire of 859 and a series of earthquakes in the ninth century damaged the church. The dome and the western arch collapsed during the great earthquake of 989. Basil II (976-1025) commissioned the reconstruction of the dome and the church was reopened in 996.

語註

- western arch: 西側のアーチ、迫持(せりもち)(石やれんがを弧形に積み上げてかけ渡した構造物).

- Basil II: バシレイオス二世(958-1025; 在位976-1025).

- reconstruction: 再建.

The church was plundered and defiled during the Fourth Crusade by the Latins in 1204, as recorded by the Byzantine historian Nicetas Choniates (ca.1155-1215/16) and by other Western chroniclers, such as Villehardouin and De Clari. A prostitute was seated on the patriarch's throne, for the entertainment of the looters. Crosses, icons, silver lamps and gospels were looted. Many relics, including the shroud of Jesus, the Virgin’s robe, and the bones of several saints were carried away to various churches in the west.

語註

- plundered: 掠奪(りゃくだつ)され.

- defiled: 汚(よご)され、美観を損なわれ、神聖さを穢(けが)され.

- the Fourth Crusade: 第四回十字軍遠征.

- the Latins: ラテン帝国軍.

- Nicetas Choniates: 東ローマの歴史家ニケタス・コニアテス(c.1155-1215/16).

- Villehardouin: 西欧の歴史家ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアン(c.1160-c.1212).

- De Clari: 西欧の歴史家・年代記作家ロベール・ド・クレリ(生歿年不詳).

- prostitute: 売春婦、娼婦.

- patriarch's throne: 総主教(パトリアルク)の冠.

- looters: 掠奪者(りゃくだつしゃ)たち.

- gospels: 福音書(ふくいんしょ)、つまりマタイ伝とマルコ伝とルカ伝とヨハネ伝.

- looted: 掠奪(りゃくだつ)され.

- relics: 遺物.

- the shroud of Jesus: イエスの経帷子(きょうかたびら).

- the Virgin’s robe: 聖母マリアの衣(ころも).

During the Latin occupation (1204-1261), the church was converted into a Roman Catholic Cathedral. In 1204, Baldwin, Count of Flanders, was crowned as Baldwin I of Constantinople and the Greek Patriarch took refuge in Nicaea. Henricus Dandolo, the Doge of Venice, who ordered the sack of the city, died in Constantinople and was buried inside the church, his grave encased in a marble tomb. Opposite the Deesis mosaic is a sarcophagus lid bearing the inscription “Henricus Dandolo, Doge of Venice”. This lid was placed in the 19th century as a marker near the probable location of his tomb.

語註

- the Latin occupation: ラテン帝国軍による占領.

- converted into: ~に転用され.

- a Roman Catholic Cathedral: 西方カトリック大聖堂、カトリックの司教座聖堂.

- Baldwin, Count of Flanders: フランドル伯ボードゥアン一世(1172-c.1205).

- Baldwin I of Constantinople: コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)のB一世(; 在位)

- the Greek Patriarch: ギリシア正教の総主教(パトリアルク)

- Nicea: ニケア(地名)

- Henricus Dandolo, the Doge of Venice: ヴェネツィア

- the sack of: ~の掠奪(りゃくだつ)

- encased: され

- tomb: 墓

- Deesis mosaic: のモザイク画

- a sarcophagus lid: の蓋(ふた)

- inscription:

- Henricus Dandolo:

- Doge of Venice: ヴェネツィア

When the church was recaptured in 1261 by the Byzantines, it was in a disheveled state. The four buttresses in the west were probably built during this time. Four new buttresses in the east and the north were built during the reign of Andronicus II, in 1317. New cracks appeared after the earthquake of 1344, and several parts of the dome collapsed during the earthquake of 1346. The church remained closed until1354, when repairs were once more undertaken. During the last century of Byzantine rule, the church remained in disrepair. The neglected state of the church was described by many travelers such as the Spanish ambassador, Clavijo.

語註

- the Byzantines: ビザンツ帝国軍、東ローマ帝国軍.

- disheveled: 荒れた.

- buttresses: (複数の)バットレス、(複数の)控え壁.

- the reign of: ~の治世(ちせい).

- Andronicus II: 東ローマ皇帝二世(1259-1332; 在位1272-1328).

- collapsed: 崩壊した.

- repairs: 修繕.

- undertaken: 実施され.

- Byzantine rule: ビザンツ(東ローマ)帝国支配.

- in disrepair: 修繕されず.

- the Spanish ambassador, Clavijo: スペイン大使のクラビホ(生歿年不詳).

The Ottoman period

オスマン・トルコ支配の時代

In 1453, the city was conquered by the Turks and Sultan Mehmed II ordered the church to be converted into a mosque. The Sultan also ordered the construction of the arch buttresses and retaining walls to the east of the building. A minber (pulpit) and a mihrab (niche indicating the direction of Mecca) were placed within the building. The mosaics, except the mosaic of Virgin Mary and the six-winged angels in pendentives (seraphim), were covered with whitewash. A wooden minaret was added to the structure, to be replaced later by the present brick minaret at the southeast corner. The Sultan built a medrese near the mosque and organized a waqf to cover its expenses.

語註

- conquered: 征服され.

- the Turks: トルコ軍.

- Sultan Mehmed II: スルタン(回教君主)メフメド二世(1432-81; 在位1444-46; 1451-81).

- converted into: ~に転用され.

- mosque: モスク(回教寺院).

- arch buttresses: アーチ型バットレス、アーチ型控え壁.

- retaining walls: 擁壁(ようへき)(土砂の崩壊などを防ぐ壁).

- minber (pulpit): ミンベル(説教壇).

- mihrab: ミフラブ(礼拝のためにメッカの方向に設けられた、モスク内の壁のくぼみ).

- niche: くぼみ.

- Mecca: イスラム教(回教)の聖地.

- six-winged angels: 6つの翼を持つ天使たち.

- pendentives: (複数の)ペンデンティブ、隅(すみ)折り上げ、穹隅(きゅうぐう)(正方形の平面の上にドームをかけるとき, ドームの下四隅に築く球面三角形の部分).

- seraphim: 熾天使(してんし)(旧約聖書で、神の御座(みくら)近くにあって、神を讃(たた)える6つの翼をもつ天使).

- whitewash: 漆喰(しっくい).

- minaret: ミナレット、光塔(こうとう).

- structure: 構造体.

- brick: 煉瓦(レンガ).

- medrese: 回教寺院学校.

- waqf: 宗教・慈善・社会事業などの目的に用いられる寄贈品.

- expenses: 出費.

In the 16th century, two giant candles brought by Sultan Suleiman the Magnificent from the Hungarian campaign, were donated to the mosque and placed on the two sides of the mihrab. Extensive restorations were conducted by the master architect Sinan during the rule of Selim II. The sultan’s lodge was constructed during these restorations. Sinan built the Tomb of Selim II to the southeast of the mosque in 1577, and the mausoleums of Murad III and Mehmed III were built next to it in 1599. and 1608. The slender stone minaret at the northeast corner was erected by Sinan during the reign of Selim II. The other two identical minarets were also erected by Sinan during the reign of Murad III. Sinan strengthened the building by placing arches between the piers suppporting the dome and the side walls, which he fortified by building thick retaining walls.

語註

- Sultan Suleiman the Magnificent: スルタン(回教君主)スレイマン(1494-1566; 在位1520-66).

- the Hungarian campaign: ハンガリー遠征.

- donated: 捧げられ、献呈され.

- mihrab: ミフラブ(礼拝のためにメッカの方向に設けられた、モスク内の壁のくぼみ).

- restorations: 修復作業.

- the master architect Sinan: 名建築家シナン(c.1489 or 90 - 1588).

- the rule of: ~の支配.

- Selim II: スルタン(回教君主)セリム二世(1524-74; 在位1566-74).

- mausoleums: (複数の)霊廟(れいびょう).

- Murad III: スルタン(回教君主)ムラッド三世(1546-95; 在位1574-95).

- Mehmed III: スルタン(回教君主)メフメド三世(1566-1603; 在位1595-1603).

- next to it: それ(セリム二世の墓)の隣に.

- identical: そっくりな外見の.

- erected: 建立(こんりゅう)され、建てられ.

- the reign of: ~の治世(ちせい).

- strengthened: ~を強化した、補強した.

- the piers: (アーチとアーチの間の)支柱、ピア.

- fortified: (組織・構造を)強化する.

- retaining walls: 擁壁(ようへき)(土砂の崩壊などを防ぐ壁).

After the restoration of the building by Mahmud I in 1739, a comprehensive restoration, ordered by Sultan Abdülmecid, was conducted between the years 1847 and 1849, under the direction of Swiss-Italian architects, Gaspare and Giuseppe Fossati brothers. Eight hundred workers were employed in this huge project. The Fossatis renovated the exterior and the interior of the mosque, consolidated the cracks in the dome, the walls, the columns and the revetments, and reinforced the base of the dome by iron rings and cleaned the mosaic.

語註

- Mahmud I: マフムッド一世(1696-1754; 在位1730-54).

- comprehensive: 包括的(ほうかつてき).

- Sultan Abdülmecid: スルタン(回教君主)アブデュルメジト一世(1823-61; 在位1839-61).

- Swiss-Italian: イタリア語話者スイス人の、スイスのイタリア語圏の.

- Gaspare and Giuseppe Fossati brothers: ガスパーレとジュゼッペのフォッサーティ兄弟.

- The Fossatis: フォッサーティ兄弟.

- renovated: 修繕した、改築した、(和製英語で言う)リフォームした.

- exterior: 外装.

- interior: 内装、インテリア.

- consolidated: 強固にした.

- cracks: (複数の)ひび割れ、亀裂.

- revetments: (複数の)防壁(ぼうへき).

- reinforced: 強化した.

The Fossati brothers built a new lodge for the Sultan, and renewed the mihrab and the minber. The Fossati brothers also adjusted the minarets to be of equal height, constructed a time-keeper’s building and a medrese outside the building. Besides, new circular calligraphy panels were created by the calligrapher Kazaskere Mustafa Izzet Efendi.

語註

- mihrab: ミフラブ(礼拝のためにメッカの方向に設けられた、モスク内の壁のくぼみ).

- minber: ミンベル(説教壇).

- minarets: (複数の)ミナレット、光塔(こうとう).

- medrese: 回教寺院学校.

- circular calligraphy panels: (複数の)円形のアラブ書道のパネル.

- the calligrapher Kazaskere Mustafa Izzet Efendi: アラブ書道家のカザスケレ・ムスタファ・イゼット・エフェンディ.

The Turkish Republic / The Hagia Sophia Museum

トルコ共和国 / ハギア・ソフィア(アヤソフィヤ)博物館

In 1934, upon the order of the founder of the Republic, Mustafa Kemal Atatürk, Hagia Sophia was converted into a museum. In fact, he had permitted foreign archaeologists and scholars to uncover and restore the mosaics years before the formal inauguration of the building as a museum. The carpets were removed to expose the marble floor decoration, and the white plaster covering many of the mosaics was meticulously removed by expert restorers.

語註

- the founder of the Republic, Mustafa Kemal Atatürk: トルコ共和国の建国者、ムスタファ・ケマル・アタテュルク(1881-1938; 初代大統領在任1923-38).

- converted into: ~に転用され.

- archaeologists: 考古学者たち.

- scholars: 学者たち.

- uncover and restore: ~を掘り起こして修復する.

- years before: ~よりも何年も前に.

- the formal inauguration: 正式な開館.

- removed: 取り除(の)けられ.

- expose: ~を剥(む)き出しにする.

- the white plaster: 白い漆喰(しっくい).

- meticulously: 丹念(たんねん)に.

- expert restorers: 専門的修復職人たち.

例2)ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(Early Christian Monuments of Ravenna)。1996年にユネスコ世界文化遺産に登録済。

・サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂(Basilica di Sant’Apollinare Nuovo)

カトリック教会のバシリカ。東ゴート王国の王テオドリックによって、宮廷に隣接して建設された。本来は聖アポリナリスに奉献されたものではなく、テオド リックが王宮に隣接するかたちで490年頃に建設。540年にラヴェンナが東ローマ帝国に再編入されてから、ユスティニアヌス1世の命令で装飾は改編され る。内部の壁面上部には、6世紀のままのモザイク画が現存している。

http://www.youtube.com/watch?v=S4xK1jxMZd0

・サン・ヴィターレ教会(Basilica di San Vitale)

6世紀初めに建設が計画され、東ローマ帝国の支配下であった548年に完成。聖ウィタリスの記念礼拝堂。八角形の集中式平面を持った教会堂のひとつ。金色 のモザイクが八角形の堂内の後陣を飾り、様式的な初期ビザンティン美術の傑作である。ユスティニアヌス一世とその皇后テオドラのモザイク画で知られる。

http://www.youtube.com/watch?v=2l6yO5EDK3E

・サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂(Basilica di Sant’Apollinare in Classe)

東ゴート王国の女王アマラスンタの命により、6世紀中期に建設。549年に完成。典型的なバシリカ平面の教会堂内部。高窓のある身廊とそれより低い側廊からなる。

・上記の他にもユネスコ世界文化遺産がラヴェンナには点在するが、街も魅惑的。

http://www.youtube.com/watch?v=lHCNgaj_SD0

http://www.youtube.com/watch?v=19ofWb7t6-g

例 3)現クロアチア領の都市ポレチュ(クロアチア語 Poreč; 伊 Parenzo パーレンツォ; 独 Parenz パーレンツ)に在るエウフラシウス聖堂(クロアチア語 Eufrazijana または Eufrazijeva bazilika; 英 Euphrasian Basilica)

ポレチュは上記のイタリア都市ラヴェンナからアドリア海を挟んだ対岸に位置する。エウフラシウス聖堂は6世紀にまで遡るビザンツ様式のモザイクで有名。1997年にユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://www.youtube.com/watch?v=hiaRp5rzkqE

http://www.youtube.com/watch?v=yzo-Z1synks

http://www.youtube.com/watch?v=QJXchsCWS04

http://www.youtube.com/watch?v=nurp3SbqZB8

http://www.youtube.com/watch?v=l1aq3p0CW_s

例4)東ローマ帝国の第二の都市だったテッサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式(ビザンティン様式)の建造物群

ローマ帝国及び東ローマ帝国の時代に建設された建築物とモザイクなどの美術を対象とする。現在はギリシア共和国領。4世紀に一旦完成し、634年に現在の 姿になったと考えられるアギオス・ディミトリオス聖堂(希 η εκκλησία του Αγίου Δημητρίου = i̱ ekkli̱sía tou Agíou Di̱mi̱tríou; 英 Church of Saint Demetrius)や、780年から797年の間に建設されたと考えられるアギア・ソフィア聖堂(希 η εκκλησία του Ἁγία Σοφία = i̱ ekkli̱sía tou Hagía Sofía; 英 Hagia Sophia = Holy Wisdom)がこれに含まれる。1988年にユネスコ世界文化遺産に登録済。

例5)ヴェネツィア(伊 Venezia ヴェツィア; 独 Venedig ヴェネーディッヒ; 仏 Venise ヴニーズ; 英 Venice ヴェニス)の聖マルコ寺院(伊 Basilica di San Marco バリカ・ディ・サン・ルコ; 英 St Mark's Basilica セント・マークス・バリカ)

現在の聖堂の基礎部分は1063年頃に起工し、1090年代に完成した。ウィキペディア英語版によると、全体の完成は1617年。東ローマ帝国の首都に あった聖使徒大聖堂を模したとされる。ビザンツ様式を基礎としながらもゴシック様式の要素も入る(特に最上部に守護聖人である聖マルコと天使たちの石造が 配置されたファサード)。

祭壇の後ろに飾られた金色の背障パラ・ドーロ(伊 Pala d’Oro; 英 Golden Pall; 和訳「黄金の聖体布」)は、ビザンツ美術の最高傑作の一つとして世界的に知られている。

なお、ヴェネツィアの街並は近隣の潟とともに1987年にユネスコの世界文化遺産に登録済。

http://www.youtube.com/watch?v=qmZqepyskEQ

http://www.youtube.com/watch?v=jypYwwaNXPI

ネオ・ビザンツ建築、またはネオ・ビザンティン建築(Neo-Byzantine architecture)

19世紀中葉から20世紀初頭に復興したビザンツ様式(ビザンティン様式)の建築。

例1)日本の東京都千代田区に在るニコライ堂(日本語正式名称は東京復活大聖堂; 露 Собо́р Воскресе́ния Христо́ва в Токио = Sobór Voskreséniya Khristóva v Tokio サボーる・ヴァスクりシェーニヤ・フストヴァ・フトーキョー; 英 Holy Resurrection Cathedral in Tokyo ホウリィれザクション・カシードろー・イントウキヨウ)

日本初にして最大級の本格的なビザンツ様式の教会建築。露人ミハイル・シチュールポフ(Михаил Арефьевич Щурупов = Mikhail A. Shchurupov, 1815-1901)の原設計、お雇い外国人(英人)として来日した「コンドルさん」ことジョサイア・コンダー(Josiah Conder, 1852-1920)の実施設計で、1891年竣工。しかし1923年9月1日(土)の関東大震災で煉瓦造の鐘楼が倒壊してドームを破壊し、この時に発生 した火災により木造部分の多くが焼失した。1927-29年に建築家の岡田信一郎(おかだ しんいちろう , 1883-1932)によって構造の補強と修復が行われ、鐘楼を低く抑えたことなどにより外観が一部変更された。1962年以来、日本国の重要文化財指定 建造物。

例2)ブルガリアの首都ソフィアにあるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂(ブルガリア語 Храм-паметник Свети Александър Невски = Khram-pametnik Sveti Aleksandŭr Nevski; 英 Alexander Nevsky Cathedral, Sofia)

1912年完成。世界最大級の正教会の大聖堂。ソフィアの重要な観光スポット。

例3)リトアニアの旧暫定首都カウナスの大天使聖ミカエル教会(リトアニア語 Kauno Šv. arkangelo Mykolo bažnyčia; 英 St Michael the Archangel Church, Kaunas)

1893年に建設された。当初は正教会の教会だったが、現在はカトリックの教会。1944年から1990年のソビエト連邦による占領下においては美術館と して利用されたが、リトアニアが再独立(1990年独立宣言、1991年独立達成)を果たすとともにカトリック教会に戻された。

例4)ギリシアの首都アテネ近郊の港町ピレウス市の大聖堂、アギア・トリアダ(聖三位一体)(希 Αγία Τριάδα, ο καθεδρικός ναός του Πειραιά = Aghía Triáda, o kathedrikós naós tou Peiraiá; 英 Aghia Triada, the Cathedral of Piraeus)

同名の最初の大聖堂は1839年に建設が開始され1845年に完成した。1944年1月11日(火)、連合軍の空襲により大聖堂は破壊され、聖堂内に避難 していた多数の市民が犠牲となった。同年の内に同地に小さな礼拝堂が建てられ12年間にわたって使われたが、ピレウス市当局が土地の所有権を主張したた め、礼拝堂は取り壊された。発掘調査の結果、古代希臘の花瓶や金貨やモザイクや碑文などの考古学的な遺物が発掘されたが、当時のアテネ大主教と公共工事担 当大臣は同地に以前より更に大規模な新大聖堂を建設することとした。新大聖堂の建設は1956年に開始され1979年に完成した。

【参考文献】

ホプキンス(Owen Hopkins) 『世界の名建築解剖図鑑』(エクスナレッジ, 2013年)—Reading Architecture: A Visual Lexicon (Lawrence King Publishers, 2012)の和訳本